鹿島駅とセディティの記録
(セディティでナンを食べる)
東京から来て浜でキャンプした人
除草している人
駅では重い荷物をもった人がいて弁当を食べていた,右田の浜か海老浜でキャンプした
津浪の前は右田浜にキャンプ場が実際にあったが今となにもない
あの荷物をもって浜まで行ったから体力がある,40代なのか50代なのかわからない
体が大きいのである。東京から来た人だった
それ意外はは何者かわからない,話を聞きたいができなかった
駅ではあと除草剤をまいていた,前にもしていた,今回はコンクリートの割れ目に除草剤をまいていた,聞いたらこれはJRでしている
商工会に委託してはいないのである。商工会で草むしりとか除草はしていないのである。商工会の観光会の人がしているのでありその人たちはJRから委託されているから金をもらってしている
ただごみ箱のゴミをなげるくらしかしていないのである。
次に行ったのが常磐高速のセディティである。
出店がでていてナンとカレーの店だった
ナンは良くインドでも外国旅行でも食べた,このパンは好きである。
アジアではご飯と同じである。
カレーと一緒で500円だった,福島市と仙台市ではナンを出すレストランがある
仙台市では食べたことがある,福島市ではない
でも仙台市にはすでに一年も行っていない,自分は遠くに外出しなくなった
介護十念して旅もしていないのである。それでも二三回はその間に行った
その店をしていたのはインド人だった
カレーはインドのものであり日本のカレーとは違っている,本場のカレーである。
今はいろいろなものを食べるのが楽しみである
なにかこんなことを書いているのは何の意味があるのだろうか?
それは記録することに意味があるかもしれない
新地のガス会社の人と駅で話したのは三年前かと思ったら2017年のはじめのほうだった
それを読んであれ三年前頃だったと思ったがそうではなかった
プログは日にちが記されているから記録するのにいいのである。
プログの大きな価値は記録することにもある
まず自分の書いたことを何でも忘れているのである。
つくづく人間ほど忘れやすいものない
もう一年前でも忘れているのである。
記録が価値あるものとなるのはやはり日付が明確なものなのである。
郷土史研究で良く古い碑とか墓の年号を調べる,江戸時代の年号であれば価値があるのだがそれが例えば
1805年文化2年乙丑
1818年文政1年戊寅4月22日改元
1830年天保1年庚寅12月10日改元
1847年弘化4年丁未
1848年嘉永1
こんなふうに短い間に元号が変わる,すると文政が先で文化が後の時代だとみているときが普通にあるのだ,これは大正を明治より先にしない,それが江戸時代では時代の後先がわからなくなるのである。
明治大正昭和は時代的に区分されるが平成となると何か今一つ時代区分が明確でなくなるそこに何か特徴がないからかもしれない,天明というと飢饉があった時代だからイメージしやすいのである。
個人的な記録でも人生でもどういう時代を生きてきたのか?それがわからなくなるのである。
記録となると江戸時代の記録なら何でもただ記録しただけで貴重になる
記録は年月がたつと貴重になる場合がある
この駅の記録でももし今日重い荷物をもって駅で弁当を食べていた人がこの写真をみると自分がここにいたということを確認できて驚くかもしれない
なぜなら本人自体忘れるからである。
自分もどこの駅にいたのか覚えていないのである。これだけ旅しても駅のことを覚えていないのである。
ただこういう記録を読んでも他の人は興味を覚えないかもしれない,でも歴史の記録となるかもしれない,なにかつまらないことでもそれが後で意味を帯びてくるかこがあるかもしれない,親は大正生まれだったけど記録したのはわずかでありそれで死んだからわからなくなった,それがもったいなかったなとなる
自分の生きたことをもっと記録でも残していれば親のことをふりかえることができたからである。
今はプログとかで膨大な記録をしている,写真でもしている
でも今の時点ではそれが重要なものとして見ない
ありすぎてもいるし見ないのである。
セディティのナンとカレーの店
セディティは駅とは全然違う
警備員が10人いた!
これには驚いた,車を誘導する人がいたり他にもこれだけいたことには驚いた
給料はどこで払っているのか?高速の収入で払っているとなるのか?
この差は大きい,駅は無人駅だからである。
それだけ人の出入りが本当に多いのである
一日数千人単位になるのか?まずひっきりなしに人が来ているのである。
【今日の鹿島駅(常磐線ー鉄道の部―常磐高速鹿島のSA-交通関係)の最新記事】