ローソンのコーヒーを手渡しする是非
(AI化機械化合理化効率化でかえって逆に情が求められる)
「コーヒー手渡しやってる暇ない」コンビニ人手不足で店員の仕事量増加、やりがいも乏しく
これもわかる,手渡ししているだけで仕事量がふえる,人手不足だからそんなことする必要ないとなる,客も望んでいないとなる
要するに自動販売機の方がいい,コンビニなど店員はいらない自動販売すればいい
人はいらないとなり実際にその実験が中国でもしている
この手渡しをローソンがこだわった理由はわかる,自動販売機ではなくそこに人間の情を通わそうとしたのである。
人間が直接渡せばそこに人間の情が伝えられると思ったのである。
しかしそうなると手間になるからゆきづまることもわかる
ただ現代社会が何でも便利なものを求めて情がなくなっている社会である。
逆に人間は今情を求めている,情というのは目に見えないし効率的ではないのだ
でも人間はみんな経済的効率だけで動くものではない,人間は合理的理由だけで動くものではない,そういうものを極力省いてゆくと社会に人間がいなくなる
そこはロボットと自動販売機しかなくなる
鈴が音(ね)の 早馬(はゆま)駅家(うまや)の 堤井(つつみい)の 水を給(たま)へな 妹が直手(ただて)よ 」 巻14の3439 作者未詳
これも直手(ただて)で手で水をすくって与えたから手から人間の情が伝わるとなる生々しいものを感じる,人間からは必ず情が伝わるのである。
まず茶碗でもない,茶碗で水を与えれば情がただてのようには伝わらないとなる
そこに物が介在してくるからである。
これは万葉時代だからこそありえたことである。
ただ2000年前からすでに人間は道具を使うと人間性が失われるということは指摘されていた,道具を使うことによってそこに直接人間の手を使わないから人間が本来もっているものが失われる
例えは人間が本当に通じ合うには言葉があったとしても文章があったとしても直接話あわないと十分に相手に伝わらない,だからソクラテスでもキリストでも文章として残してはいない,後の人が文章として残していたのである。
直接語ることしかしなかったのである。文章にして伝えることを拒否したのである。
だから何かを伝えるときそこに道具が介在すると通じあうことがむずかしくなる
特に情的なものが省かれるのである。
いろいろ文明の利器として電話であれ最近はインターネットからスマホともうそこには直接人間同士があって話し合うということがなくなる
その時そこに情が通じ合わなくなる,その点が実は現代社会で一番問題であり危険なものとなる,ネットだけで知りあって女性が殺されたとか恐ろしい事件も起きている
ラインとかで言葉だけのやりとりでそうなったのである。
パソコン通信のとき文章でコミニケーションするのに違和感を感じた
ついていけないことがあったのはそれはパソコンを通じてしていたからである。
文章だけで話すことははじめてしていることだったからである。
現代では生身の人間と直接あって通じ合わせることは少なくなった,ただ今でもヤクルトとか地銀の営業の人が来ることは直接人と接して商談でもするから違っているなと感じた生身の人間が来るからインターネットで話すのとは違う,そこに地銀の強みがあった
日頃から地元の客を一軒一軒回って信用を築いているからである。
だから逆にそうして対面的営業をしていると悪いこともしにくいとういことがある
投資信託は詐欺的商品であり何か銀行も今苦しくて銀行では確実に手数料とれて客は損してもかまわないものを売りつけているとなり信用できなくなった
これも電話とかインターネットとかでのやりとりだと人間と直接会わないからそういうこともなかったかもしれない。
ともかく現代社会は合理化効率化を極限まですすめてゆく,すると社会はどうなるのか?
街に出るとスーパーまで自動販売になりコンビニでもそうでありもう人がいないのである駅はすでにそうなっている所が多い
駅でボランティアのまねごとのようなことをして感じたことは自動化できるがそこには情がない場となる,人はただ駅を通過するだけの人でありそれを監視カメラが見ているとなる
もともとJRでは人へのサービスはしない会社である。機械を動かし時間どおりに事故なく人を運ぶということだけに働いている会社である。
だから合理化効率化をすすめるために駅は無人化して自動化している,すでに半分は無人駅になっているのだ
そのことで自分は駅で案内のボランティアをして無人駅ではたりないものがあると実感した,そこに人間の手が加わらないと確かにそれほど困ることはないかもしれない,自動化はできる,でもそこに欠けるものがある
そこに人間の情がなくなるのである。だから何か無味乾燥になり駅に来てもそこに人間がいない,ロボットがいるだけだとなる,でももう人間はいらない,スマホを乗客も見ているだけだとなる
そこに会話もなくなる,そして情というとき情報とは情に報(むく)えることが情報だったのである。
旅でも旅情があるとか情緒があるとういことを自分は追及してきた
それは旅だけではない,あらゆる面で情なき社会が現代であるからである。
便利で効率的で合理的なことはいいことである。経済的にそれを追及することはやむをえない,でも人間はそれだけで成り立たないのだ
そこに人間の人間たる所以がある,人間は情を求めている,情は愛にもなる
家で母親が料理してくれるのとただ惣菜でも買って食べているのとは同じものを食べていても違ったものとして感じる,家庭料理にはお袋の味があるから違っているのである。
今はそれすらなくただ買うだけになってしまった
そういう根本的な所でも情が失っているのである。
それがいかに社会に影響しているのか?
人間社会ら情がなくなるときどうなるのか?それは愛がなくなることにも通じている
もう殺伐とした社会になる,情がないから弱い人を見ても同情などしない
そういう社会生活を日々しているとそれが習慣になるからである。
現代社会は確かに便利である,でも殺伐としている
人間を人間と見ていない,ただの物ののようにしか見ていない,情ある人間とも見ていないのである
そういう社会は本当は恐ろしいものとして現象として現れる,戦争でも人間は物ののようにしか見ないからナチスでもあれだけの大量殺戮になったし原子爆弾でも落された
そこまで情ある人間ができるのか?原発事故でもそうである。
科学技術の発展は道具の発展は2000年前に老子が予言していたような現実を作り出したのである。情のない非情な社会である
それは文明社会が日々そうして非情な社会で生活することが習慣としているからである。まわりが自動販売機でありそこに人間がいない社会となったらそこで情をはぐくむことは不可能である。それは学校時代から起きていたことでもある
人間はある面でロボットのように生産されているからである。
社会のロボットのように教育され訓練されているともなる
なぜ江戸時代に人々がいい顔していたのか?江戸時代は今と違ってあるゆる面で旅するにしても旅は道ゆきであり旅は道連れであり旅でも情を伝えあうものだったのである。
何するにしても情がなくては成り立たない社会だったのである。
確かにそこでは便利ではない,逆に不便だから歩いて旅していたから情がはぐくまれていたのである。
だからつくづく人間は何が幸福かわからない,便利でいいなと思っていたらそれが不孝の原因にもなっていたのである。
ただローソンの問題はどっちがいいとかは簡単に言えない,それはローソンでも会社側でも客の側でもそんなめんどうなことをしなくてもいいとなるからだ
ただヤクルトでもそうだがあれも人が直接わたすことにより情が伝わることで逆に成功していたのである。だからすべてを便利にするにしてもこれからの商売でも情が大事になることがある
特にAI化するとき残る仕事はそうした情を重んじる仕事なのである。
人間と直接向き合う仕事なのである。だから医者とか看護師でも介護士でも直接人と向き合う仕事はなくならないとしている,それはコーヒーでも直接手渡しする
そういうことがかえって重んじられる社会になる
ここではコーヒーを手渡してくれたから高くてもいいとかなる
そこに価値を認める人もででくる,むしろその価値が情の価値が高くなる社会になる
機械化合理化効率化をすすめてゆき最後に不合理な効率的ではない情が価値が高くなるというのも逆説である。
人間社会はそうして矛盾したものであり不合理なものして効率的ではないものとして価値がある,それが人間だということを現実社会で生きて知るのである。