2018年03月23日

駅は誰のものか? (JRだけのものではない,みんなが利用するから)


駅は誰のものか?

(JRだけのものではない,みんなが利用するから)

stationnnn234.JPG


JRで張ったバス停の表示-時間などはでていない


koutuuannai1111.jpg

自分の作ったもの

ssstttter123.JPG

北郷タクシー 電話番号 0244-48-4135

これがわかりにくい,スマホでもわかりにくくすぐ呼び出せない,駅舎を出た所でわかりにくい,
このことをタクシー会社に言ったが変えていないのである。



二カ所駅からバス停の案内を駅にはってあった
自分がはったのは撤去した
ルールだからと他のパンフレットも撤去した
そしてバス停の案内をだしていたがこれは時刻などは書いていない
自分のには「鹿島駅の交通案内」として詳しく表示していた

でも想像するには自分の鹿島駅交通案内を参考にして
バス停を表示したのかもしれない
何かJRは駅を管理するのはJRであり他の人をかかわらせたくないのである。
自分の表示の方がみんなにとってわかりやすいことは確かだからである
ただ別に申請して許可されれば張ることはできる

でも何かJRではJRの縄張り意識がある,それはどこでもある
自転車屋でも医院でも他の医院にかかるなとか占有したいとなる
でも個人経営ならわかるがJRとなると相当に公共性が高い
みんなが利用するからである。
駅という空間は公共性が高いのである。
ただホームとかに入ると危険なこともあり勝手に入るのは問題かもしれない
ヨーロッパでは出入りは自由である

ともかく何かJRは駅はJRで管理するから他のものをかかわらせたくないのである。
それは間違いないと思う
でもなんかJRでも例えば警察でも大きな会社になると公共性が高くなる
それで東電なんかは本当に公共性が高いものであり一旦事故を起こしたら
とりかえしつかないものだから東電とか政府とかだけにまかせておけないものだった
そこは東電のものしか立ち入りできないとなると危険も指摘できないのである。

では外部のものが立ち入るというときマスコミとか記者とかがたちいる
なにかその内部を知らせる人が必要なのである。
それができなかったら内部で何をしているのか?
東電のように外部のものが立ち入ることもできないとき今回の大事故になりとりかえしのつかないようになる
だから誰かが監視する必要があったのだができなかった
できないようにされていたのである。

まず外部から監視するといっても一個人がそんなところに入ることもできない
つまりなんらかの権力をもたされないとできないのである。
それは警察でもそうだしどこでも権力をもつ組織に一個人など入り込めないのである。
ただ記者とかの役目はそうした大きな権力をもつ内部のことを知らせる役目があった
そうしなければ権力の成すがままになり暴走する
原発事故では実際にそうして原発内部のことはしりえようがないからそうなった
原子力のことがわからないから教えても無駄だとか危険だとか立ち入れることはできないマスコミも原発については宣伝費をもらうから追及しなかったのである。
そうして大事故になったのである。

JRはまた別だが駅はJRで管理するから他の人はかかわるなというのがポリシーである
でも駅は公共性が高い,みんなのものなのである。
ただもしJRだけで管理するとなる駅を二分化することが必要になる
駅の待合室は市で管理するとかそこから切符とか鉄道にかかわることは別にするとかなる管理するものを市とJRに分けるのである。
実際はトイレは市で作り毎日掃除を金を払って頼んでいるからである。
そしてホームの内部のトイレはJRで頼んで掃除してもらっているのである
そういうことが可能でもある
ただめんどうになることは確かである。

いづれにしろ自分のしていることは一プライベートな記者なのだろう。
だからなんの力もない,ただプログで報告はできるからしているだけである。
今はそれほどすることはない
ただ良く聞かれるのはわからないのはタクシーの北郷の電話番号である
駅舎を出た所に表示してあるからわかりにくいのである。
そのことを何回も自分はタクシー会社に言ったが変えていない
スマホとかでタクシー会社を調べてもわからない人がいる
スマホだとインターネットでもそうだが検索がめんどうになる,時間がかかる
それで急いでいるとき役に立たないということがある
それは津浪とか緊急時に検索している時間がないということがあり役に立たなかったともなる
一方で緊急時にインターネットが役に立つこともあるからすべてはそうではない
緊急にわからないことがあるとき検索で即座に出てくることもあるからだ

ともかくJRとなると公共性が高いからJRだけで管理することはできない
駅前の広場でもそこはJRの土地だがではみんなが車で利用する場でもある
公共性が高いということは自治体がかかわることになる
その地区の人もかかわる,だから公共性が高いものはみんなが利用するものは
外からの意見とか要望とか監視が必要になる
それがJRではJRで管理するから他の人は立ち入るなという縄張り意識になっている
危険があれば別だがそもそも無人化しているのだから
監視カメラを四台あるとしてもそれで立ち入るなといっても自由に出入りしているのである。
もしJRだけで管理するとなると駅員を置いた方がいいとなる
その人は四六時中監視しているからJRで全部管理できるとなるからである。
タグ:JR
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/182774039
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック