冬の暮(松川浦ー日立木を回る)
海老村
クリック拡大
百間橋渡りて長し冬の暮
村一つ社一つや冬の暮
蔵ありて郊外の農家冬菜かな
百才の間蠟梅咲きて残る雪
碑の一つ金砂神社や津浪にそ流され残り冬の日暮れぬ
松川浦穏やかにして白鳥の河口に浮かび安らぎにけり
立谷川打ち凍りけり祠町場橋一つに薬師堂かな
日立木の家並みの間の道細し昔のままに冬の日暮れぬ
苦しむもここに生きなむ人のあれともにここに歳月刻む
近くにそ四十雀来てしきり鳴く声のひびけり春めく日かな
海老村から松川浦へより日立木を回る,海老村には金砂神社の津浪に流された碑が集められてあった,あそこには良く寄っていた
文政とあるし湯殿とかあるからこの辺では良く見かける碑である。
百間橋とは一間が一メートル以上あるとして百メートルにもなるのか?
これはただ長いということで百間橋と名付けられた,いつかけられたのかわからない,
やはり長い橋だったのでそういう名がつけられた
日立木はいつ行ってもなにか感じるものがある。
それはなぜなのか?そこがやはり村として街道としての歴史を刻んでいるからだろう。
そして村の要として必ず日本では薬師堂があった
薬師堂とは医者とか病院がないから病気になれば薬師堂で祈る他なかったから要としてあった,要するに病院と同じだったのである。
そしてなぜあそこの橋が町場橋になっているのか?これもやはりあそこが町の中心的場所でそうなっていた
薬師堂の中に古い碑が並んでいる,そこは相当に古い場所なのである。
日本は村中心に生活があり行政もあった,村ごとに人はともに住み苦楽をともにしたという歴史がある。だから何かあそこにはそうして生活してきたものがにじみでているのだ
そういう場所が日本にいたるところにあるにしても外から旅しただけではわかりにくいのである。
そこはありふれた何でもない風景と見るからである。
日本の村は相馬藩内でもその場所によってかもしだすもの雰囲気が違うのである。
それは土地土地によって地理によってそうなる,深野というときあそこもありふれた場所でも何かそこだけに感じるものがある
あそこは地名が影響していることもある,だからあそこに新田川ユッサ温泉があるのがふさわしいのである。あれは本当に温泉なのか?それがわからないにしても場所がふさわしいのである。
いづれにしろ冬はまたしんみりとして田舎ではいいのである。
ただ今年は寒かった,ここ二三日は春めいて近くで四十雀が鳴いた
また寒くなり雪がふるのか?
百才の間は母を介護した部屋である,そこに蠟梅が咲くのはふさわしい
田舎で暮らすことはやはりその土地と一体化して生活することなのである。