2018年02月02日

うまい大福と相馬焼きのコーヒーカップを買う (経済とは何か?-本当の価値を追及すること)


うまい大福と相馬焼きのコーヒーカップを買う

(経済とは何か?-本当の価値を追及すること)

somayakiii1123.JPG

利益の追及は悪いことではない,正当な利益の追及は悪いことではない,今日金沢の街から離れた所のコンビニで大福餅を130円で買った
その中味は小豆の粒が大きいのである。
これはセブンとか他のコンビニでは売っていない,他は100円くらいで売っている
130円は高いようで高くない,それだけの価値があるものだからその値段でだましてもうけているのではない
その大福餅が食べたくてそれほど遠くもないと思い自転車でそこに寄って買った
ただあそこはダンプがひっきりなしに通っているから嫌だった
あんりる行きたくない場所になっている
でもあんな離れたところでコンビニが成り立つのか?
それは外から来たダンプの運転手とか工事関係者も寄るからなのかもしれない。
場所的には良くないからである。津浪の被害もあったところだからである。

何か一つでも売りになるものがあると商売も成り立つとういことがある
あの大福餅食べたいないうだけで寄ることがある
そこは遠いという距離でもないことでそうなる
何か名物が生まれるとそれだけで商売になるのはそのためである。
お菓子屋などがなぜ小売店のようにつぶれないのか,近くではカステラとシュークリームだけを売って成り立っている店がある,それはその店だけが出せる味を出しているからである。お菓子屋はそれで生き残っているのである

100円で同じもの売るより

130円で価値あるものを売れ

大福でも中味が同じでどこも100円なのは今は価値がない
30円高くても価値あるものを売った方が売れるとなる
それは外部の人にでもそうである。
これはどこにでもコンビニで売っているものだとなると価値がない
こんな大福食べたことがないとなれば30円高くても売れるとなる

もう一つは原町のみ道の駅で買ったコーヒーカップである。
これはこの辺の土地の特徴を出していた
この辺は海と大地と森の世界である。
それでこのカップを見ると海の感じと土の感じを出している,それで浜通り特有の特徴を出したものとして評価して買った,2100円だけど高いとも言えるがそれだけの価値がある,こうした陶器類とかの価値の判断はそれぞれにあるからむずかしいことがある
まず芸術品は鑑賞能力がないかぎり無価値なのである。
食べ物ならその価値はどんな人でもわかるが芸術品は鑑賞能力がないなら無価値なのである。ゴッホの絵が何十億だピカソの絵が何十億だとか言ってもそもそもその絵でも見る目がない人には無価値なのである。
ただ何十億となると芸術の鑑賞力ない人もその価値を認めるのが資本主義社会だとなる
あらゆるものの価値が金で計られるからである。
そして金で計られないものは価値がないとなるのが資本主義社会である。

価値を見いだすというときその人が価値を見いだすことがある
近くの花屋でいいフラワーアランジメントをして3000円で売っていた
でもその花屋自体がその価値をそれほど認めていなかった
自分がその価値に注目したのである。和洋折衷の美の価値を見いだしたのである。
だから消費するというとき食べ物なら平等に消費できるが芸術品的なものになると消費できない,買い物もできないとなる
芸術となるとそれを鑑賞できる能力がある人が価値あるともなるのだ

一般的に車でも自転車でも高いものはいいとかなる,でも陶器とか芸術品とかなると値段がつけようがない場合がある
それはその人の見る目がないと評価できないからである。骨董品などがそうである。
だからそういう価値を発見したものはこそそれを作った人と同等に価値ある人だともなる奇妙だけどそういう価値を見いだし得ない者はいくら金もっていても価値がないとなる
そういう人は金ももつ価値がないともなるのだ,確かに10億円の絵画を買うことができても鑑賞はできないとなる,金があっても何でも買える訳ではないのである。
それは自然の美があったとしても金ばかり数えている強欲な人は自然の美が見えないとういこととも通じているのである。
それでソロモンの栄華よりも一輪の自然に咲いている花の方が飾られているともなる
その価値は金では買えない無償のものとして平等に与えられているとなる
ただ見る目がなかったらそれも無価値となってしまうのである。

ただ金だけで高いとか安いというだけ計れないものがこの世にはある
価値にはいろいろな要素があるからである。
土地にしてもそこがどういう場所にあるかで価値が変わる
眺めのいいところだったら価値があるとか車などが頻繁に通るダンプなどが通るとしたら価値が低くなる
都会に豪邸が建ってもそこは見えるのはビルだけだとしたら価値がないともなる
いつも富士山全体を見えるような場所だったら価値があるとなる
価値はだからいろいろであり一定していなのが普通なのである。

経済は人生であり生活であるとか分配とか消費こそ経済だという経済で説いている人のサイトは何か自分と追及している共通のものがあった
要するに金ばかりですべての価値が計り他のものが人間にとって本当に価値あるものが見えなくなったのが現代の資本主義なのである。
それぞれが本当の価値を追及する社会を求めている
ただ別に正当な利益は利益を追及するべきだというのもわかるし分配が大事だというのも共感する
なぜなら現代のグローバル資本主義が数バーセントのものに富が集中していることが最大の問題だからである。
消費と分配こそ経済の基本にあるべきだというのは現在の経済の状況を見ればわかるからだ、経済とは常に人間の社会の根幹にかかわるものである
経済学部と商学部とか商学部は実利的なものであり経済学部は人生全般にかかわるものだともなる
ただ文系の場合はそういう学部ごとで特別変わるものではない,経済といっても陶器一つの価値を見るにもその見る目を養うことが大事になるからである。


貨幣で重要なのは、循環と分配である。循環があって始めて貨幣は効用を発揮できる。そして、貨幣本来の目的は、分配なのである

経済の基礎は消費にあるのである。
消費が生産を制約していくべきなのである。
そして、消費が生産を制約するために分配の仕組みが重要となる。

ここのサイトは現代の経済が本来の経済からはずれている,金だけが価値を計ることになり荒廃したというとき自分と同じ感想であり共感したのである。
それはみんなが思っていることである。
なぜ数パーセントの人に巨額の金が流れて平等に分配されないのか?
そのことが今の経済で一番問題になっているからだ

人間は消費が大事であり生産だけではないというのも誤解しやすいが膨大な不必要なものを生産しすぎる時代だからである。
薬でも過剰に生産して必要ないのに投与したりと不必要なもの本当に使用すべきもの消費すべきものを作る,そのために労働者の時間と金を無駄にしていけないということでもある
ここのサイトは一冊の本のように論を展開している,だから深く考察すると現代が見えてくるので読まれるべきサイトである。

posted by 天華 at 20:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 経済社会労働問題
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/182308466
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック