2018年01月04日

駅前の公衆電話が金を入れても落ちてくる (NTTに連絡した)


駅前の公衆電話が金を入れても落ちてくる

(NTTに連絡した)


今日まずタクシー呼ぶ人がいてわからなかった,ここに電話番号書いてあるよと教えた
そういうことは前にもあった,駅からタクシーで行く人がいるがその番号がわからない人がいる
張り紙していても気づかないのである。
その人は競輪のサテライトに行く人でありそういう人は前もきていた
そういう人はあまりいい感じはしないが一応駅の案内人なので教えた
そして公衆電話でタクシーに連絡しようとしたが十円入れても落ちてくる
それで連絡できなかった
普通は携帯とかスマホで今は連絡する
その人も実は携帯はもっていたが忘れたのである。
今はまず公衆電話を利用する人はまれである。

それで今度はNTTに連絡したらすぐにくるという,何かインターネットだとそういう連絡先が見つかるので便利である

なんか今は駅に行っても仕事がない,ただ今日は正月帰りの人で混んでいた
でも別に何か教えることもなかった,ゴミを拾ったりした
ここで人が集まるところが駅なので行っている

でも不思議なのはこうして何か用事があるということもある
だから無人駅では困るということもある,誰かが人が見て管理していないと駅が正常に利用できないということはある
公衆電話がそうだったが別にそれでその人が特別困るということではない
競輪場に行くだけだからそういうのは別に遅れてもいいだろう

仕事ならまずいと思うがそういう人は仕事ではないのだからどうでもいいと思っていた
実はその競輪場はいらないと反対運動もあったがおしきられた
底辺の人が掃除する場など仕事ができるからいいんだよなとか言っていた
底辺層になるとそんなことを考えるのである
経済的効果はあるが風紀的にはいいものではない
そういうとパチンコだってそうなる,ではまた東電のような原発だって実は金になってもいいものではなかった
ただ金になるということだけで経済効果を求めると後で失敗してとりかえしがつかなくなる

ただ駅で案内するときでもそれは何らか役にたつということはある,意外とわからないのは駅前に一軒食堂があるがそれがわからないのである。
駅前といっても少し離れているから看板がわかりにくいのである。
まず普通旅すると駅に来てもいろいろ案内があってもとっさにわかりにくいものだと思った,それは自分が旅してもそうだからである。
やはり駅員がいて案内してくれればわかりやすいとなる
だから駅員がいて案内役が必要なものとしてある
でもボランティアでそこで一日そんなことする人はいない
自分はちょっと通りがかりかかわっているに過ぎないからだ

ともかく街を案内するということはやはり一つの仕事なのである。
何か仕事があれば必要とされているとなるからいいが何もないとしたら用はないとなってしまう。
ただ駅は街の広場の役割がありそこに外部の人と内部の人とが交わる場所なのである。
道の駅などだとここより外の人が頻繁に出入りするからそうなっている
今は道の駅の方が鉄道の駅よにぎわっているのである。

タグ:公衆電話
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/182038573
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック