2018年01月03日

明治維新は何だったのか? (侍が侍をなくすための戦いだった?)


明治維新は何だったのか?

(侍が侍をなくすための戦いだった?)

明治維新と幕臣


明治維新というときどうしても藩単位のロイヤルティで動いている,そのアイディンティティが藩なのである。だから何藩に属しているかで人を見る
薩摩か長州か,会津かとか藩に属して人がある
藩には殿様がいてその殿様に仕えて御家がある
その紐帯は強いのである。それは会社に属しているより強い絆で結ばれていた
だからこそ何かあれば命をかけて殿様のために御家のために尽くしたのである。
そもそも命をかけて戦って藩ができあがったからその成り立ちからして強い絆で結ばれていたのである。

明治維新というときそういう紐帯が侍のアイディンティティが根こそぎ破壊される,消滅する危機に直面した,だから明治維新は最初藩同士の戦いであり国を根本的に変える,侍をなくすという戦いではない,なぜなら国という意識をもてないからである。
ただ徳川家は全国を治めていた,統治していたから徳川家は国全体を治めるということをしていた,だからそれが明治になっても引き継がれて明治維新が成功したとなる

ただ徳川家といってもその家臣はやはり徳川家の家臣であり国という意識をもっていたわけではない,徳川家も薩摩藩だとか長州藩でも会津藩とも同じように徳川家に忠誠を誓うものであり国という意識はないのである。
明治維新ではドラマ的に活躍する人は派手である,切り合いとか殺し合いで活躍した人がドラマ化しやすい,だからそういう目立つ人が英雄化されてドラマ化されるのである。

そうなると一体明治維新はただそうした侍とかばかりが活躍して成したものであり庶民は関係なかったとなるのか?
ドラマばかり見ていたらそうなる,庶民は何にも関係なかった,傍観者だったとなる

だから明治維新は支配階級だった,侍同士の戦いでありそしてその侍という階級をなくした戦いだったとなる,ドラマだけを見ていればそう見えるのである。
だから会津が官軍に薩摩長州軍にふみにじられてもその周りの庶民は城が落城しても何にも感じていない不思議があるのだ
かえってこの際にと庶民の不満が爆発してヤーヤー一揆になったのである。
侍に対してもっていた不満がこの機に乗じて起こったのである。

明治維新でそこに庶民が日本国民と意識したのは西南戦争の時だったのである。
その時侍出身ではない庶民も参加して戦った,その時会津藩士とかも参加して戦った
つまりその時藩という垣根を越えて政府軍として国民軍として戦ったのである。
その時庶民が歴史の舞台に登場したのである。
それまで薩摩藩とか長州藩と会津藩とか徳川家とかの家臣として勢力争いしていたのである。
そして西南戦争で侍に勝ったということでその時侍はもう日本からいなくなったのである国民が主役になり軍隊も国民の軍隊となったからである。
そしてその国民の軍隊が日露戦争と太平洋戦争と戦い膨大な犠牲者として死んだのである西郷隆盛が天下のために命を捨てろとか言っても実際はそういう国民意識はもてなかった西郷は朝鮮への外交を開きそこに侍の活躍の場を見いだそうとしたのもそのためである。その時まで戦争とは侍がすべきものだとなっていたからである。
侍の中には侍意外は政治に口出すなということであり侍が戦争もするのであり庶民は平民は参加できないものだったからである。

つまり明治維新はあまりにも侍中心の歴史なのである。藩中心の歴史だから侍同士の戦いでありそこに庶民は無視されているのである。
だから日本の国は誰のものかとなれば侍のものだったともなる
その侍がなくなるということは日本がなくなるということにまでなる

でも日本には侍だけではない,農民も職人も商人も他にいろいろな人が住んでいたのである。そこには優秀な人もいたのである。
そして国をになうのは別にそういう侍だけではない,農民だって汗して働き侍を養っていたともとれるし職人でも商人でもそうである。
現代では政治家が常にこきおろされて侍のように尊敬もされない
それは庶民が平民の社会になったとき主役になったからである。

明治維新を論じる時も侍中心であり藩とか徳川家中心になるが庶民が平民のことは語られないのである。
明治維新は最初は藩同士の戦いでありそれが西南戦争で終わり国民皆兵となり国民が主役となった
でも侍しか明治維新は関係ないように見ている
侍意外の人もその下支えとして生きていた,侍は生産活動をしない人達だったからであるでも国を支えているのは侍だけとしてドラマだと見てしまうのである。

万葉集の価値は貴族の歌もあったが庶民の歌も納められていた,そこに大きな意義があった,防人などでも庶民の悲哀がありそれものせられていた
つまり庶民が参加してできあがっていたのである。天皇だけのものではない,庶民ものせられていて作り上げられていたのである。

明治維新にはそうういものが感じられない,侍中心に物語が展開されるだけでありそこに庶民は参加していないのである。
ただ長州の高杉晋作の創立した奇兵隊には侍意外の庶民が参加していた
それで後に伊藤博文とか侍でない人が首相になったのである。
そこを見ると庶民が首相までなった時代だとなり庶民の平民
も明治維新に参画したとはなる,でもそれは長州の中のごく一部なのである。
日本全国ではそうした庶民は明治維新に参画したということは見れないのである。

一方で薩摩長州軍に敗れた徳川家とか会津とか他の藩でも幕臣には優秀な人がいたことは確かである。その人たちが明治維新で参画して新たな国造りにをした
その中に幕臣もいた,榎本武揚は有名であるが他にもいた
だから幕臣の功績もあり新たな政府として日本を作り上げ西欧列強と対峙できたとなる
それで必ずしも薩摩長州だけではない幕臣でも新たな国造りはできたと言う人もいる
吉田松陰のような人は苛烈なテロリストとか今言われるのは明治維新が何かそうした人の功績で成ったとされるからである。
その歴史の見方は間違っている,なぜそんなに吉田松陰とか坂本竜馬が大きくされたのかその疑問はやはり司馬遼太郎などによってドラマ的に仕立て上げられた結果だったのである。

歴史はドラマ的に見れば面白いが実際の史実は違っている,どうしても明治維新は藩のために侍のために戦いそして侍自らをなくすためのものだったと見える
日本国をどうするかというより先はそういう藩や徳川家という所属したものから紐帯から離れることができなかったのである。
その絆をたちきられて国民国家となったのである。ただその国民国家も西欧的な国民国家ではない,天皇の臣民としての国家となった,それも矛盾していたのだかまず国民国家というのは何か?それを意識することができなかったからである。
ヨーロッパでも国民は存在しなかった,ハウスブル家とかがあってもフランス国民とかドイツ国民とかは存在しなかった,それは近代化した以降に生まれたものなのである。
日本でも国民国家を本当に意識したのは日露戦争と太平洋戦争だったのである。
鎖国から対外的に外国と対峙するようになって日本国民としての意識をもったのである。対外的に日本国内だけで内輪もめしたら対抗できないからである。

そもそも国とは誰のものなのか?侍が支配したときは侍のものだったともなる
明治維新後は庶民のもの国民のものとなった,でも以前として国人の関係を考えると国は誰のものなのか?
国とはもう侍のものではない,国とは国民のものであり国民が作り上げるものなのである民主主義になると国は国民が常につくりあげてゆくもの,その過程にある
国民一人一人が作り上げてゆくものなのである。
そういう意識をもつことが今でも大事だとなる
そんなこと言っても国は大きすぎる,家族のためとか会社のためとか何か小さい単位だと帰属意識をもつが大きくなるともちにくいのである。
アイディンティティというときどうしても家とかその地域とかから思考してゆくし実際にその土地に生活するのだから当然そうなる
だから現代は戦争に負けてから国意識は薄れた,会社意識とかに生きたのもそのためである。企業戦士と言われたのもそうである。戦争のときはまさに国の戦士だったがそれがなくなったとき企業戦士になったのである。

別に日本国民だから偉いともならない,そこにいろいろな人がいてくだらない人もいる
強欲な人もいる,悪人もいるし暴力団もいるからそれが日本国民となったときみんな偉いとはならないのである。
侍が偉いというとき国は関係していないのである。そういう社会で偉いとなっていたのである。だから国意識とは何なのか?愛国心とは何なのか?
そういうことに答えられる人は今は少ないだろう,みんなが納得する国民とは何かに答えるものがあるのか?それが右でも鼓舞しても戦争奨励するものだとかなったり
国民みんなが納得しないのである。
むしろ以前として江戸時代のように家意識とか地域意識とかが人間の根源にある
そして自然でもそこに美があれば故郷ととしてそういう美の中に住みたいというのが国意識よりある
だから人間の根源的なものは変わらないともなる
国というとき単位が大きくなるからどうしても無理が生まれてくるのである。



この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/182024820
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック