相馬市の道の駅で初野で窯持つ人が焼き物と野草を売っていた
初野窯ではなく自遊窯となっていた
木を植えて花も咲くとかイワヒバも根付いている
これは相当に手がこんでいた,手入れもして時間かかって育てた
だから7000円では安いと思った
これを東京などにもっていったら相当高く売れるだろう。
なかなかこれまでのものは作るのが手間だからである。
相馬市の道の駅で相馬市の初野で窯をもっている人が作品を並べて売っていた
変わった器であり芸術品として売っていた,ただそれほど高いものではない
「ここでは高く売れないんだよな,東京では高く売れたな,東京では金持ちがいて
平気で高く買う,ここではみんなそんなに高いものは買わない」
「芸術品は値段があって値段がないようなもんだからな」
「仙台の卸町などでも売ったが高く売れたな,ここではだめだ」
「こういうものは芸術品となるとやはり大きな市場にもっていかないと売れないな」
「私は眼が悪くして車にものれなくなっているんだ,それで行けなくなっているんだ」
「車は年になると危ないよ」
「ここでまた正月に売る,それから高速道路などのセディティでも売る」
「あそは遠くから来るからいいんだよ」
「近くの人だと何回も買ってもらえるところがいいんだよ」
その人は芸術品として展覧会にも出品したが認められなかったという
何か師匠とか弟子がいて序列があり入りこめなかったとか言っていた
芸術にもそういうことがある
俳句とか短歌でも結社があって師匠がいるというのも窮屈なのである。
正直そういうところから大物は生まれないだろう。
師匠がいるのがいいのだが師匠がいるとかえってそれにつくと小さくされるのである。
師匠のことをほめることが要求されて付属品のようにされるからだ
俳句の師匠なんか特にそうである。そういうところで師匠面していてもとても俳句くらいでは芸術家とは今はなりえない,グローバル化しているし俳句ではとても表現しきれない時代だからである。
隣では野草とか置いてあった,全部の鉢に苔をはやしている,苔にもいろいろあるんだと言っていた,ある人がイワヒバが茶色に丸まっていたので死んだのかと聞いた
冬にはそうなるんだ,死んでいるわけではないと言った
自分も茨城県の太子町にイワヒバを買ってもらったことがある,一つ一万とか高い
でもブームだったが下火になったという
福寿草が咲いて岩があって苔がはえている鉢を1500円で買った人がいた
それは安いと見た,ただこの辺の価格だとどうしてもそうなってしまう。
この辺では高いとまず買わないからだ
最初から目立ったのが自分が買ったものである。枯木に苔をはやしてイワヒバを植えたり花を植えたりしたものである。木には花が咲くというからこれは生きているのである。
死んだ木ではない,木を栄養分として生きている,ただ肥料をやる方法がある
カプセルの薬のようなものを入れるらしい,ここからだけで栄養がとれかと思ったからだイワヒバはほとんど栄養をとらなくても水をとらなくても生きているからその生命力には驚くのである。
この盆栽というか相当にこっている,手間もかかっているし時間もかかっている
これを作った人はやはりこの道で趣味ではなく商売にしているから技術をもっているのである。何か高く売りたいのだけどここでは売れないとどっちもなげていたのである。
こういうものはインターネットでセリに出すと高く売れるかもしれない,ただ送るとかそれを運営するのがむずかしくなる
インターネットでは実際は花でも盆栽でも売っているのである。
結局地元だけでは芸術というのはなかなか認められないだろう。
ここで面白かったのは野草と焼き物とかが一緒にコロボしたことである。
これは関係ないようで関係ある,園芸とか花屋は深い関係にあり畑をしている人とも関係ある,花は自然のものであり野菜栽培ともにているからである。
土が関係しているからそうなる,焼き物も素材となる土が関係している
だからこの取り合わせは全然別個のものではなくつながりがあるものである。
それが並べたことで興味深いものとなったのである。
他にも何か別なものでも店を出せば市となり人が集まることはありうる
人を集めるにはこういうのは面白いかもしれない
一つだけではやはり人は集まらないのである。
仙台辺りだと品物でも人も集まるから売れるしにぎわうとなるのである。
自分のパソコンで作っている抽象画でもアメリカの人の一定数が見ている,なんらかそこでは注目されている,でもそれがどれほどの芸術性があるのか,その辺は見る人の眼が必要になる
初野窯の人の作ったものはいろいろめずらしい手のこんだものを作っているけどそれがどれほど芸術性があるのかとなるとわからない,変わったものなので苦労したんだよとは言っていたからそういうことはあるのだろう。
ただ「初野窯」とか聞いたこともなかったのである。
初野という場所は知っているがそこに窯があることは知らなかった
今は個人的に何か窯をもってい焼き物をしている人が結構多いのである。
ただ相馬焼のように知られていないのである。
田代焼の相馬藩の窯と指定された人は死んだ,跡継ぐ息子も死んだという,孫がいるがどうなのかと言っていた
相馬焼の大堀焼きの窯元がなくなったことは大きな損失だった,相馬の伝統としてあったからである。窯元があるとそこが集落化していると商売しやすいことは確かである。
一軒だけだと人を集めにくいと言っていたのはわかる
窯元の町になっているところなどは観光客を呼べるからである。
今日は天気がいいので道の駅まで行った,相馬市の街までは行けなかった
初めて見た相馬市の小野の里(初野)
ここに初野があり小野があった,城から離れて丸森に近い方だった
街中には窯は作りにくいから枯野の風景があっているとなる
【日々の感想(今日の俳句短歌と詩)の最新記事】
あげあしとり失礼^-^;