今日の鹿島駅-短歌三首(山口から来た老人)
山口より来る老人我が駅に立ち寄り去りぬ秋のくれかな
木枯らしの駅に吹きにき季(とき)めぐる人も変わりぬ行き交ふ人かな
病より立ち直りしもその人の老いしやあわれ同じ街に住む
今日駅に来たの山口県から来た老人だった,何かぶらりと寄る人が結構いるのだ
今は老人が暇で金があるから自由な旅行をしている
退職して旅行する人はかなりいる,自由な時間が退職すると得られるからである。
それで驚いたのは鹿児島から歩いて青森まで行くとうい人だった
その人も退職したからこそそんなことをはじめたのである。
これからは退職してからの人生が長くなる
するとその時間をどう生きるのか問題になるのである。
自分は旅はあきるほどしたかから何かそんなに旅はしたくなくなった
それより介護十年間して家族もみなん死んで気がぬけたようになってしまった
どういうわけかこの前も山口から来た人がいた,その人は鉄道マニアで写真をとっていった,鉄道マニアは何気ないものを駅舎でも必ず写真にとる
結構この鉄道マニアもたちよるのである。
別に今回その山口から来た人から何か聞けるこはなかった
この辺のことをこちらで説明して終わりだった
親地駅が津浪で高きところに作られて金華山き牡鹿半島が見えるから行くといいと言ったら新地駅に向かった
でもこうして遠い所からふらっとたちよる旅人がいる,ここでの印象は何なのか?
その人は右田の一本松を見てきたという,これは宣伝なのか?テレビでも写したからか
見に来る人が多い,テレビに写るとそれだけ宣伝効果が大きいのである。
ただあの一本松も枯れてしまうと何か見るものもなくなる
最近は良く自転車で運動している同級生とあう,今日もあったので話した
なんか老けた感じに見える,脳梗塞で入院したとはかなりの衝撃だったのだろう。
この年だと急激に老ける人は老ける,自分だって病気で一カ月入院したり介護で苦しみ老けた,でも自分は歩くこととかスイスイ歩けるし姿勢からはまだ老けては見えない
老けたというとき前かがみになったり歩く姿がよぼよぼになったら本当に老けた老人とみられる,何かしゃんしゃんと歩いていると老人に見えないのである
ただ病気になったら60以降は急に老いることは確かである。
だから60以降は健康でるかないのか差が本当に大きいのである。
どんなに金持ちでも老いるとよぼよぼになったら人間としての価値が急激に低下してしまうからだ,だから本当に60以降は健康が大事になるのである。
ともかく駅は外部の人を迎える場所なのである。自分は旅ばかりしていたから迎えられることだけだった,今は迎える人となっているのも不思議である。
鉄道の旅が長いから何か駅員のまねをして盲人の安全確認して車掌に手をふったりするとき駅員になった感じになる
鉄道が好きな人は鉄道で旅するだけでない一日でも駅員になると鉄道が別な角度から見えるようになるのである。
人間はそもそもいろいろな仕事ができない,だからいろいろな仕事のことがわからないのである。鉄道員に一日でもなれるたとは鉄道好きなものにとって得難い経験となるのである。ただ現実の場ではむずかしいが自分が無人駅で駅員のまねをして案内したりしたことは本当にいい経験だったのである。
【日々の感想(今日の俳句短歌と詩)の最新記事】