2017年10月05日

十五夜の月(秋薔薇) (平凡な日常に深さを感じるのが写生俳句)


十五夜の月(秋薔薇)


(平凡な日常に深さを感じるのが写生俳句)

mooncircleend.jpg

月の輪は空が湿っているからでる,だから雨になる




静けさや石に日のさし秋薔薇

誰が見るやひそかに散りし秋薔薇

秋薔薇一輪のみや咲くを見る

老人に古き駅舎や秋薔薇

十五夜や里の実りを照らすかな



一枚の広葉散りにし玄関に秋をし思ふ誰かまた死ぬ

雲隠れ月に昨夜は憂いけり今日十五夜の月の明るし

雲隠る月やまたいで光るかな人の心の移り安しも

夜のふけて今日も聞き入る虫の音一匹のみそ我が一人かな

母はなき我が一人住み虫一匹その音を聞きつ夜もふけにけり

我が家に十五夜の月明るしも事なくあれと祈りけるかも


今も十五夜の月が明るい,昨夜は雲に隠れたりしていた,つくづくそしてこの月が雲に隠れたりまた出て光る,それが人間の変わりやすい心を象徴していたのである。
なんかまだ自分はそうして人間関係でもめている
何か金をせびられるている,それが憂いとなる
自分は確かに三十年間は金は決められた額しかもらえなかった

だから金持ちとはいえない,金には余裕がなかった,でも別に金に苦しむということもなかった,ただ余裕はなかったから金持ちとは違っていた
実際は金持ちの気分を味わったことがない,金持ちとは何かともかく余裕があることなのである。別に金をある程度使っても気にしないのが金持ちである。
その金持ちといってももともと金がない生活をしていたら百万あれば大金にもなる
一億円あっても金持ちの気分になれない人もいる,だから金に対する感覚はみんな同じではないのだ
ただ金というのは相手もあり人間関係のなかで金から離れられないのである。
でも人間が金だけの関係となると本当に悲しい,兄弟る金でもめる
また金ある人と金のない人は調和しないのである。平和がないのである。

十五夜の月は誰でも無料で見れるし世界中どこにでも輝いている
みんなその月を見てなごむのである。自然には金は関係ない,金がある人が特別きれいな月を見るということもないだろう。
みんな同じように美しい十五夜の月を見れるのである。
あばら家からもきれいな月はみれるし月は差別なく照らすのである。
金持ちの家だからと特別美しくみえるけでもないのである。
ただ都会だときれいに見れないからかえってそこに自然の格差がある。
あばら家からもきれいな月を見ることができる都会は金をもっている人が多くてもかえって自然はないしきれいな月と星とか見れないのである。

金によって憂いるというのが多いだろう。金から人間は生きている限り解放されないのだ別に金なくても美は鑑賞できる,今日の十五夜は美しい,それは金がなくても見れる
自然の美は別にフラワーアレンジメントなどしなくても花を買わなくても野の花を見るのは無料なのである。

今虫が一匹鳴いている,母も百才で死んだ,そしてなお今も鳴いているのか?
その一匹の虫の音に感じる

俳句などは鑑賞する方が優れていなと鑑賞できない
写生俳句は特にそうである。

静けさや石に日のさし秋薔薇

これはあまりにも平凡なのだけど深さがある
石に秋の日がさしている,そこに秋薔薇が咲いている
それがなんとも合っているのである。
つまり日常の中に深さがある,なんでもないことに深さがある
写生はまさにそのなんでもないことことなのなかに深さを感じることなのである。
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/181200568
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック