老後(定年後)に変わる人生の価値観
(最後は金で買えないものの価値が大きくなる-思い出などの価値が)
今の時代みんな会社員である。会社で人間関係も会社が生活になっている
価値観も会社で作られる,でも一旦会社をやめるとどうなるのか?
会社で培ったものが人間関係でもなんでもなくなってしまう。
これは本当にショックなことだが意外と自覚できない
人間は将来のことを自覚できない,来年のことを言えば鬼が笑うとかなっているからだ
だから結局人間はなってみないとなんでもわからないのだ
自分なんかも介護十年で苦しんだけどそれは予測されたことだった
自分の生活は何か普通とは違う,異様なものだったと思う
こんな生き方をした人は今はニートとか普通だがいるが団塊の世代ではいない
自分の場合は特殊な家庭環境でなってしまったのである。
まず定年後どうなるのか真剣に考える人もいない,それより老後がどうなるか考える人もいない,若い人は60くらいで死ねばいいとか楽観的に考えている
80までは普通に生きる時代に今の若者は高齢者を見ているのにそう言っている
自分は60くらいで死ぬと思っているのである。それがいかに今の時代ならおかしいかわかるはずである。でも若者は老人になったらどうなるなど考えれられないのである。
体力や知力やなんでもそのままつづくと思っているのだ。
病気にならない人は自分は病気にならないと思っているし常に人が死んでいるのになぜか自分だけは死なないような気がしているのが人間なのである。
だからこそ人間は生きていられのだと思う,もしその将来を未来をリアリティをもって見せつけられたら生きていられないとなるからだ
ただ高齢化社会というのは価値観を変えなければなくなる,会社をやめてもその後が長いすると会社を退職して何もすることがないとかなると問題なのである。
地域で活動するといっても簡単にできないからやめろというのもわかる
そんなことが今の時代に用意されていないのである。
ボランティアでもこれもなかなか簡単にできない,日本ではボランティアを受け入れるようになっていないのだ。法整備もしていない。
だからお前はそこで何をしているのだとかかえってあやしまれて自分のように駅でボランティアしてもその価値が認められないのである。
ボランティアはみんな受け入れられるものだと見ているが実情は全く違うと思う
要するにそういう席は社会に用意されていない,だからその席を確保するとなると容易ではなくなる
駅のボランティアをしても誰も認めない,JRではしょっちゅうあっても一言もありがとうなど言わない,こいつ何しているんだくらいしかないのである。
それは回りの人だってそういうことがあり誰かがあやしい警察に連絡して職務質問された要するに自分のしていることは誰も認めなかったとなる
その誰も認めないことをつづけることはむずかしくなる
なぜならそうじゃないか?だからこそ警察にあやしいと通報されたからだ
つまり回りから見て価値が認められないことは遂にお前はそんなところで何をしているのだいるなとまでなるのである。
だからへたにボランティアはできないということもあるのだ
社会でボランティアというのが受けいる体制がないとできないことがあるのだ。
そうなると老後というのは長いしそこで何か生きがいを見いだすことはかなりむずかしい作業になると思う,会社をやめて地域活動をするとか地域を見直すとかもできない時代である。つまり問題は会社で培った技能とか何か活かしにくい社会なのである。
だから会社をやめたとたんに無用化して家でも邪魔者扱いになる
誰もそうした老人など若者でも回りでも尊敬したりしない時代だからである。
かえって無駄飯くらいで早く死んでくれとかいつも若者が言っているからだ
人生の価値観など会社をやめたから何かまた新しいことをはじめるとかなると容易ではない,人間60年生きたらそれで培ったものが後半に生きるならいい,継続するならいいのである。
だから何か経済的問題,老後の金だけの問題がとりざたされる,でも精神的なものが意外と定年後は問われるのである。それは金で解決しないのである。
原発避難民などは故郷を失った,そこで故郷を家を失ったことの精神的被害が実際は大きい,それは金で買えないものだったのである。
それは何十億の金をもらったとしても変えられないものだったのである。
それは故郷で暮らし歳月の記憶であり家での家族の暮らしの思い出とかになる
そういうものが老人になると大事になる,だからみんな老人は家に帰りたい,故郷に帰りたいとなっているのだ。
みんな金の時代だから老後も金だと思っているが精神的なものがかえって大きな課題となる
老後で老人になってい大事なものが何か?それはむしろ精神的価値であり金でそれは買えないのである。例えば思い出を老人になって買えるか?金で買えるか,失われた青春を金をで買えるか?それも何十億金を出しても買えないのである。
例えば芸術などでも学問でもそれは長い間培ってきたから老人になって実るとういことがある。俳句のようなものでも老後にはじめる人がいるがそれでうまくなるかというとむずかしいだろう,何でも老後からはじめたらうまくいかない,継続していたものがうまくいくのである。
そして老後が金がすべてでないというとき一体はあなたは何をしたいのか?
あなたが社会に示せるのは何なのか?
俺は金をたんまりかせいだから金で人を使うことができるしこの世の中年とっても金だよとなる,でも人間は生きる時間が死ぬことが迫ってくるのは長生きの時代でも感じる
明日死ぬかもしれないというのが現実になっているのだ。
それで「心の青雲」のプログを書いてきた都築詠一は69才で死んだのには驚いた。
それは同世代だったからである。ずっとプログも読みつづけていたからである。
人工透析を17年間もしていたというから驚くのである。
その人は透析で金をかけているしなんとか社会に役立つことをしたいとしてプログを懸命に書いていたのである。そういうことが自分にはわからなかった
死んでみてわかったのである。
でもそうしてプログに書いたことで何らか社会に役立ったということがある
自分もそのプログを読んで参考になったからである。
フログなど書くのに金はかからない,金の問題ではない,そこで最後に死ぬ前に自分の思っていたことを書いたのである。学識もあったからそれを参考にした人はいる
ただそのログを自ら消したのか死んだとき消えたのは残念だった,一部残っているのでそれを参考にして自分はレスポンスを書いた
あなたは最後に何をすべきなのか?
だらだらだらと生きながらいて死んでゆくだけなのか?
それは金の問題ではない,画家だったら最後に傑作をものにしようとするだろう。
何か他でもライフワークがありそれを完成しようとするだろう。
何か追及したものがあり残そうとする
だから金だけではない,金がなくてもいいというのではなく老後は人生の総決算としてその人の価値を示す時なのである。
精神的な要素が大きくなるのである。
それに備えている人は少ない,金だけの心配をしているからである。
明日死ぬというとき金の心配する人がいるだろうか?
それが人生の誤算なのである。
人生はどんな人でも老人は後悔している,これすれば良かったとなんとか後悔する
その大きな原因が老人になると老後になると定年退職後は精神的なものの価値が大事になってくるからだ
その人の生きた思い出とか記憶が宝になる,だからこそ原発避難民の老人は思い出がある故郷に家に帰りたいとなるのである。
ともかく老人の問題は老人だけの問題ではない,若者の問題でもある。
なぜなら若者も老人に確実になるからだ,だからこそ老人になった人はどう考えているか知るべきなのである。
老人の言うことなど聞いていられないとはならない,あなたも老人になるからだ
老人になってどう生きるかなど考えることはできない,すでに結果が出たのであ青春時代などかえってこない,二度と帰ってこないのである。時間を元にもどすことだけはできないのである。
そこに老人になってから深刻さがあるのだ。
人間はどう生きるかなど老人になって考えることも何することもできない
老人は人生の結果であり若い内ならできてもできないからだ
ただとりかえしつかない後悔だけが残ったいるだけだとなるのである
結局若者でも今生きていることが老人になって結果として現れる,ふしだらな生活を罪なる生活していれば確実に老人になって後悔する,老人になればそういうことが結果として現れる,そしてもうとりかえす時間もなくなる
宗教でも求道は若い内からしなければ信仰は得られない,老人になってからの宗教は慰めにすぎない
若い内にはじめたものが継続してす老人になって実るのである。
【福祉医療-老人問題(家族、親戚、墓のこと)の最新記事】