2017年09月27日

制度疲労を起こしている現代社会 (大きな機構組織会社は機能不全化しやすい)


制度疲労を起こしている現代社会

(大きな機構組織会社は機能不全化しやすい)



私は日本人の付き合い方は大企業ではなく、中小企業こそ、その良さを引き出せるものがあると思っています。つまり、企業レベルが大きくなっても一緒に汗をかくその協業精神が維持されないとだめなのだろうと思います。

巨額の不良融資を原因として倒産したA銀行の物語をしよう。大蔵省はその処理に介入した。これは監督官庁として当然のことだが、その処理の過程で大蔵省は巨額の税金を投入し、今後も巨額の税金が投入される可能性を残しているのだが、これらは当然のことだろうか。
監督官庁である大蔵省は、「金融不安を防ぎ、国民生活を混乱させない為」に、それまでに何を監督していたのか。これらについては追求されなければならない。

総ての官庁は、それぞれが所掌することに対して大きな権限を持っている。だがその権限の行使の結果に責任を問われることがないことも、総ての官庁に共通している。彼らはどれほどの失敗をしても崩壊し倒産することはない。そしてこの事実によって彼らは自己浄化・自己改善の動機を持たない。そしてその為に彼らは同じ失敗を、あるいは犯罪を、平然として幾度も繰り返すのだ。


役所-市民の自治

警察-市民の自主バトロール-私立探偵

病院-開業医-民間療法(漢方医)

老人ホーム-民間のホーム-家

銀行-サラ金-個人の金貸し

学校-塾-家

ハウス会社-地元の大工


何か現代はこうした大きな機構とか組織とかに頼りすぎるしそういう社会になった,
それは専門家社会だとかイリイチなどが指摘した
人間が無能化される社会である。自主性をなくして専門家集団組織にたよる
宗教でもカルト宗教団体にたよるとか困るとはそうした組織集団に頼る
そのことが人間の自主性をなくしてそもそも市町村でも市町村を作るのはその市民であり役所で何でもできるはずがないのである。

だから例えば不思議なのはこの辺では原発事故などで避難して町に村に人が住まなくなった,でも最初に住むというか入ったのは役所であり警察であり銀行とか農協とかであったゆうちょも入った,ではそれだけで復興できるかとなるとできない
肝心の市民が町民が村民がもどらないからである。
そして肝心のそうしたそこに住むべき人間が復興の意志がなければ復興はありえないのである。そういう機関が元にもどっても肝心のそこに住んで生活再建する人が帰ってこないのである。

役所とか警察とか病院とか銀行とか学校でも大きな組織であり国が関係しているのが現代である。でもそれらですべてまかなえないから警察に相談できないから民間療法に頼むとか警察だったら私立探偵に頼むとか学校だったら教育だったら塾に頼むとかなっている
それらは大きな機関があってもすべてまかなえないから補う役目なのである。

これらを見ると警察でも病院でも大きなものだが自主的パトロールとかなると少人数でできる,実際にしていた,病院というとき大きな組織であるが開業医とか漢方医とかは個人であり開業医などもそうである。

そして何か役所でも警察でも病院でも学校でも普通にあるものだと思うようになった
でも不思議なのは江戸時代を見ればそうとはなっていない,確かに警察に代わるものとして役人がやはりいたし幕府があり地方で藩が治めていた
だから警察のようなものはあったし病院はないにしろ町医者はいた
学校でも寺子屋があり代わるものがあった
大きな組織機構を補完するものが江戸時代には主役だった
明治維新後にそういうも大きな組織機構ができたのでありそれまではなかった
官僚機構だって江戸時代にはなかった,幕府とまた官僚機構は違っていた
侍が基本的に治めていたのであり官僚ではなかった

だから一見当然現代にあるべきものが実はまだ明治維新後できたものであり歴史的に長いとは言えないのである。
なぜそんなことを考えるかというと何かあらゆるものが明治維新後の近代化で制度疲労をきたしている,社会のニーズにかえって答えられなくなっている
警察でも書いたようにそんなに様々なトラブルに介入できない,処理できない
複雑な社会になっているからである。だからかえって権力で介入すると社会を田舎の平和を乱すことにさえなる
だから警察はそうしたもめごとにはかかわないのである。
かかわるとかえって問題をこじらせたりするし警察が介入してうらむ人もいる
だから簡単に介入できないのである。
それが職務質問で自分が経験したことを書いた

この大きなものが必要でも制度疲労を起こしている,大きいが故にかえって機能しない
田舎のもめごとだったら江戸時代なら大屋とか地元の顔役でも治めていたのかもしれないヤクザでもそういうことをしていたというとき地元のことを知っているからである。
警察は警官は一時派遣されるだけだから地元に精通していない
そこで相談しても頼みにならないしかえって田舎のことを知らないで和を乱すようにもなる

これからは逆に補完的役目をになう小規模なものが社会で有益になるかもしれない
ボランティアなどはそうした役目がある。
だから警官に対して自主バトロールした人が逆に職務質問したり薬物をもっていると装い警官をだましてそれをyoutubeで放送したとき百万人が見たのである。
なぜそうなったのか?日頃職務質問で嫌な思いをしている人が多いから警察ざまあみろとなったのかもしれない
警察がからかわれたことに拍手喝采になったのかもしれない,警察は権力を笠にきて庶民をいじめているということがありそれでみんな拍手喝采したのかもしれない。
警察が笑い物にされたのでありそれがみんなも喝采していたのである。
警察に不満をいだいているからそういう人もでてくる

現代は大きな組織に機構に会社でも東電のような国並の会社に社会が牛耳られる
そういう会社は国でも官僚でも警察でも官僚でも支配できる:マスコミも莫大な宣伝費を払い原発推進した,金で社会を動かし支配できるのである。
その大きなもが社会に大きな弊害をもたらす,だから大きなものが社会にとっていいとは限らない,病院は必要でもそれを補完するものがかえって今では有効になっているのかもしれない,なぜならそうしたし大きなもの国がかかわるようなものが制度疲労を起こしているからだ,もう複雑な社会に対処できなくなっている
職務質問しても検挙率は10パーセントくらいしかない,警察でも複雑な社会に犯罪でも対処できなくなっている

いづれにしろこうした大きな社会のインフラというかそうしたものが制度疲労を起こしている,そしてこうした大きなものを制度を機構組織を建物を維持するのには莫大な金がかかる,国ではだからもう病院を維持できないとするとき国がつぶれるような金が老人医療などにかかる,それは主に病院を維持するためにそうなっている
国で維持するようなものが役所でも警察でも病院でも学校でもその他福祉施設でも制度疲労を起こしている,それによって国はもうまかなえない,今度は消費税10パーセントにして教育費を無料にするというがそれもいいようでまたそうした制度とか機構に組織に国で金を使うことになる,むしろ塾とか小規模な教育機関などに援助したらいいのかもしれない。民間の小規模な医療機関を充実するとかの方が効果的なのかもしれない。大きな政府はいらないというとき制度疲労を起こしているからただ国で上からの官僚からの支持ですると金ばかりかかり効果を上げられない
そして国民の負担のみがふえて国もつぶれるようなっているのである。

銀行でもつぶれるとなると国の税金が使われる,それを監督するのは国だけど国の責任は問われない,そのツケは国民に税金の無駄使いとしてはねかかり消費税が上げられる
誰かの不始末はみんな国で引き受けそして国民がその責任をとらされる
それが現代の社会であり仕組みである,それが原発事故で一番明らかになったのである。
タグ:制度疲労
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/181117722
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック