2017年07月07日

北海道化した原発事故周辺 (その対処方法にも共通点が・・・)


北海道化した原発事故周辺

(その対処方法にも共通点が・・・)

hokaidouuuu1111.jpg

1月1日時点の北海道の人口(日本人)は前年比3万3593人減の534万2618人と、減少数が全国最大となった。 
高齢化による自然減や道外流出によって減少ペースが加速した。10年前と比べた減少数は約26万人に上り、道内で3番目に人口の多い函館市の人口規模が消失した計算だ。 



廃墟と更地だらけ、これからも変わらない 
老人がドンドン消えていく、若者などいない


いっそ道東あたりをベーシックインカムの実験地にしてみたらどうだろう 
最低限やるから1から街作ってみろやみたいな

韓国より少し狭いけど北海道は面積が韓国に近いくらいあっても 
韓国は人口が6000万人だっけ?いるよね?北海道は530万人てほんと少ない

廃村に熊が住み着いて自炊を始めるのですね

農業なんて低賃金、勤務地田舎、勤務時間勤務日不定期、力仕事、汚い・・・ 
自分でやるならまだしも、雇われてやりたいと思う要素がないもんね

生活保護なら北海道の太平洋側は間違いなく魅力のある土地だよ。 
釧路の生活保護率が全国一なのも生活保護世帯が釧路を離れたがらないから。 
函館はもっとそうで本州のホームレスが函館に定着して生活保護を受給したりする。

一次産業を大事にすりゃ良かったのに乱獲でそれも殺した 
北海道で食える美味い海産物なんてほとんどロシア産だよ

無理に過疎の自治体を維持するよりも重要でない自治体は移転して重要な地域へと統合した方がいい

石破 私が地方創生担当大臣の時には、「コンパクトシティ」と「小さな拠点」(コンパクトビレッジ)を

ニーズの乏しい住宅地は、いっそのこと「山林原野に戻す」という選択もあると思います。 
財政が破綻するだけだから、無理して大きな規模を維持しても仕方がない。


最初にこの辺で驚いたことは津浪で北海道のようになったと報告した、それに原発事故が加わって田畑が放射能で汚染されて放置され原野化した、津浪と原発事故の二重の影響で原野化した
海岸地帯は一時釧路湿原のような湿地帯にもなり縄文時代にもどった
その光景は驚くべきものだった、今でも海岸地帯は一部田んぼになったが草原化したままである。
そこに雲雀がないているとき雲雀は田んぼより草原にふさわしいものだったことを知ったまず自然までがこれほど変化するのに驚嘆したのである。

北海道というとき自分は十回くらい行っているからしほとんど回っている、最初は電車でまわり次に自転車で回った、確かに5月から6月はじめで根室の方はストーブをしていた。稚内は6月になっても桜が咲いていた、それだけ寒い地域だった
ただ今は気候的は温暖化しているからどうなっているのか?やはり根室辺りは寒いだろう。

そして北海道のようになったというときこの辺も以前として北海道とにた状況がある
北海道は札幌に200万住んであとは350万ほどが他に住んでいる
札幌に極端に人口が集中している、札幌はそれだけ住み安いのである。
でも函館から札幌までは電車でも遠いなと感じていた、普通電車で行ったからそう思ったのか遠い、それだけ広いということである。
なにか途中に黒松内という駅があり黒松内というペットボトルの水を飲んでいる
その土地をイメージして飲んでいるのも不思議である。
自分は全国隈なく旅しているからその土地のことがイメージできるのである。

時々2chでも面白い深い議論がある、表面的なものが多く深い議論はない、でも今回の議論は面白かった、なぜ函館と釧路に生活保護が多いのかということが気になっていた
釧路では生活保護の収入が市を運営する財源となっている、国から支給されることもあり財源となる、太平洋側は魅力ある土地だというのはその理由なのかとなる

ともかく北海道の現状はこの辺とダブってみえる、津浪と原発事故で人が住まなくなり原野化したのはまさに北海道のようになった、そこの住人はイノシシやサルにもなった
北海道になると熊になってしまう。熊のために高速道路作るのかと揶揄されたのも北海道である。

ただ北海道の状況は全国でも少子高齢化で起きている現象である。限界集落が各地に増えて維持できなくなり廃村にもなって廃墟になってゆく、その全国的日本の現状が北海道に顕著になり津浪原発被害地では極端化したのである。
小高でも帰って住んでいるのは老人がほとんどであり浪江ではまだ人がほとんど住んでいない、一体そこをどうするんだというとき北海道の現状とにているのである。
それはここだけではない、もともと農業が衰退してそうなったのである。

農業なんて低賃金、勤務地田舎、勤務時間勤務日不定期、力仕事、汚い・・・ 
自分でやるならまだしも、雇われてやりたいと思う要素がないもんね

農業は極端にしても跡を継ぐなと子供が殴られたとか聞いた、それだけ割りにあわない
例えばベーシックインカムでも畑をやってくれと言ってもやりたくないだろう。
金を払うからやってくれといっても毎日草取りであり天候に左右されて虫に食われる鳥に食われる、この前は虫に食われたから薬が必要になりまた金がかかる
結局いろいろあって土地にあわなかったとかネギもみんなだめなになったとか収穫がない金だけかかる、その金を自分が払う、それはまさにベーシックインカムで農業をさせているのである。
でも実際はそうしてまでも農業はしたくないとなる、その女性はもともと農家の出で農業が好きだからしているのである。
ではそんなことをして無駄かとなるとそうでもない、回りは荒地が多いのだから荒地にしているとまずいのである。土地を有効に利用する必要があるからだ。

一次産業を大事にすりゃ良かったのに乱獲でそれも殺した 
北海道で食える美味い海産物なんてほとんどロシア産だよ

これだってこの辺と事情は違うがにている、漁業では生活できないと東電に漁業権を売り渡して船主などは原発御殿を建てて成り金になっていたのである。
事故後も手厚い補償金があり船主は真っ先に高級住宅地に家を建ててすんだ、明らかに船主関係の家が立派なことは確かである。
ともかく補償金の額は違うし継続して補償金が出るから生活に困らないのである。
北海道だってどうすればいいんだとなり原発でも建てれば裕福になるとなっていたかもしれない、現実に泊原発などはそうである。そこの周辺は豊かになっているからだ。
双葉大熊とかこの辺でも過疎地域だったというとき原発で町作りしたからである。
それは一時的には成功したが悲惨な結果になった、いくら船主か補償金をもらっても今では回りの目があるかから苦しい、住みずらいとなる

ただこの辺と北海道の相違は新し家が次々に建ったということである。新しい街がいくつかできた感覚になる、だから南相馬市でも鹿島区などはかえって発展したのかとさえ思うのである。それは人口が原発避難区域から流出してきたからである。
その人たちは補償金で金があり家を建てたりアパートに住んだりする工事関係者が住んだりする特殊事情のためにそうなったのである。
ただそれで思ったのは

石破 私が地方創生担当大臣の時には、「コンパクトシティ」と「小さな拠点」(コンパクトビレッジ)を

一つの拠点化して期せずして「コンパクトシティ」が生まれたのである。現実問題として小高でも浪江でも避難区域になったところはそういう街を構想している
そうならざるをえない、中心部にコンパクシティ化して浪江だと廃炉の作業員のため宿泊所の街を作るとかである。
小高でも農業するにしても会社運営にしたように街に住んで郊外の田畑は会社が管理するようになる、そもそも人がいないのだからそうならざるをえない
そして人がばらばらに住むとコストがインフラでも水道でも何でもかかりすぎる
福祉にしても田舎だと一軒一軒回るのが手間なのである。まとまっていれば車がなくても回れる範囲にあり効率的になるのである、看護でも楽になる
それよりもう小高でも浪江でもあれだけ人口が減り若い世代が帰らないとしたらもうそこに人が住むというより原町とかに統合して住むという選択もありなのかとも思う、現実に復興住宅に住んで今はそうなっているからだ
それは北海道の現状とにている、とてもインフラでも維持するだけで容易でくなる、現実に水道は金を払う人がいないなくなり維持できないともなっているからだ。

ニーズの乏しい住宅地は、いっそのこと「山林原野に戻す」という選択もあると思います

そういうこともこの辺では現実としてそうなった、飯館村などはもう元の森にかえるほかない、蕨平とかでも40軒あっても一軒しか帰らないとなればそうである。
元の森に還ってゆくく他ないのである。
自分の住んでいるすぐ近くでも海側は草原化したままである。
ただメガソーラ場になっているのは北海道とは違っている、北海道に向いているのはメガソーラ場なのかもしれない、ただ観光面からすると景観を破壊するからいいとはならないというのは北海道は外国人の観光地として人気がありリゾート化しているからだ
観光の面では北海道はもともとそうだったけど外国人がかかわりさらに有望になっているからだ

いづれにしろ少子高齢化の問題はさらに深刻化する、近くの中学校で野球の練習をしている生徒を見ていた、そこは小高の生徒も入っている仮設のプレバブがとりさられて広くなった、でも生徒数がへればスボーツでもチームでやるのは人が集まらなくなる、もちろん人が少なくなれば優秀な人もへる、すると強いチームが作れないのである。
隣ではサッカーをしているがこれも人数が必要でありそもそもそれだけの人数を集めるのが苦しくなる、つまり人数の多いチーム編成のスボーツはしにくくなるのである。
だから小高の生徒と一緒の方がスボーツでは良かったともなる
少子高齢化は教育にも影響してくる、それは様々な分野に影響してくる


posted by 天華 at 12:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 福島原発事故関連
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/180271744
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック