2017年04月19日

桜散るー春時雨(仮設になお住む小高の人ー車椅子の行く風景)



桜散るー春時雨(仮設になお住む小高の人ー車椅子の行く風景)

harushiguuuu123.jpg


畑中を車椅子行く春時雨


幾年をここに桜の咲きて散る仮設に小高の人なお住みぬ

はや散りて残れる花も風荒く今日にも散りなむ時はすぎゆく

復興の団地の隣公園に椿の散りぬ3年はすぎぬ


畑の中を車椅子を押して行く人がいる、何かその光景も自然ととけあっているからなごむこれが病院だとそこは無機質な空間になる、人間はやはり障害者になっても自然の中にあるのが幸福だともなる、そういう配慮はなされていない、病院の中に庭があってそこで自然を感じるということもある
ターミナルケアの病院ではそういうことをしている、それは高額になり金持ち用になる
最期の時はただ体だけをみていてもそれが幸福とはならない
だからガンになっても登山したり合唱したりとしているのはそのためである。
最期はチューブで生かされいるのは悲惨である。
それが直るならいいが直らないから悲惨であり非人間的になるのである。
春時雨というのは結構経験するものである。ただこの季語に注意していないとわからないということはある。

川岸に小高の人がいた、一度も会ったことのない人である。その老人は小高に帰るのかと聞いたら新しい家を建てる予定だが大工さんがいないのでできないとか言っていた。
何か小高の人は新しい家建てるという人が前にもいた、でも老人だけが帰って新しい家に住んでどうなるのだろうとは思った
ただこの際金が入ったりしたから新しくするということはあるだろう。
復興住宅には入りたくないと言うのは家賃が結構高いからである。
近くの復興団地は7万とられているとか言っていた、家族が多いとそうなるし所得によって家賃は差があるからだ。
自分の墓の前の復興団地もすでに2,3年は過ぎているしその隣の公園ではそこに住む人が利用している、そこに椿が散っていた。

仮設暮らしというのは5年とか6年とか住んでいるというどういう気持ちになるのか不思議である。それはそうして住んでいる人しかわからないものである。
小高の人が鹿島に六年も住んでいるというのも不思議だとなるだろう。
他でも津浪の被害者でも未だに仮設に住んでいるし新しく家を建てる人はいても建てられない人も多い、原発避難者は小高でも新しい家を建てるというとき補償金をもらったからそうなるし恵まれているとなる
どうして新地駅前にあれだけ土地整備したのに新しい家が建てられないのか?
やはりそれだけの資金がないのだろう、家を建てるには土地こみ3000万くらい必要になるだろう。その金は大きい、そしてなぜ新地駅前の施設が工事がはじまらないのか?
それも人手不足が影響している、建築関係の人手不足は全国的なものである。

ともかく時間と共に次々に変わってゆくのが人間社会である。それが無常なのである。
震災から6年すぎたときもう祖父母とその子供と孫の生活は変わってしまったのだ。
生活が別々になってしまったから若い人は帰れなくなったのである。
この辺の変化が大きすぎたのである。その変化の波にもまれて時間が無常にすぎたのである。



はや散りて残れる花も風荒く今日にも散りなむ時はすぎゆく


今年の桜はこんな感じだった、咲いたと思ったら散っていた
天候の変化が激しい、一日のうちでもかわりやすい、今は風が強くなっている
プログだと一日の変化だが今昼間であり風が強くなったので書き加えた
こういうリアルタイムの報告に向いている
天候は刻々と変わっているからだ、今の季節は花がいろいす咲いたりまた変化が大きいからである



この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/179489880
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック