また建つ大東建託のアパート
(鹿島区内で10数棟建つ相馬市も多い)
賃貸経営は30年以上の長い事業です。
世間で言われている人口減少がこのまま改善しなければ、多くのアパートオーナーは首をくくることになるでしょう。
練馬で建築と不動産をやっています。やめましょう!
嘘です。820万戸も空き家があり10年で180万戸増えました。
失敗は大家のせい成功は大東建託です。
中々売れないような土地にアパートを建ててもすぐに空き部屋が目立つようになります、、そしてオール借金ですと手元には何も残りません、、赤字にならなければましと言う程度の物です
この辺では様々な変化があった、その一つが大東建託のアパートが次々に建ったことである。それは他所から原発事故で避難して入る人がありその需要が見込めたからだろう。
いわきナンバーが多いことでわかる、それにしても未だに建てられ続けていることの驚きである。
そこでちょうど建築中の場に人がいたので聞いてみた
そこは田んぼだったのだけど端になっていた
「ここは自分の土地なんだよ」
「田んぼだと簡単に宅地にはできないよな」
「ここはできる土地だよ」
「ここは土地を売って大東建託が建てるのか」
「違うよ、自分の土地に自分で金だしてアパートを建てる」
「じゃ、,金がかかるよな」
「一億かかるよ」
「ええ、そんなにかかる、そんな金が用意できるの」
「息子もいいというし借金だよ」
「借金では大変だな」
「15年くらい返すのにかかるよ」
大東建託でアパートを建ててもそれは土地をもった人が金を出して建てる、大東建託は売っているだけである。ただそこには
大東建託でのアパート経営を検討中です。
16戸×平均家賃5万円で初年度の月の収入が約15万円だそうです。
建築費用1億をすべて銀行による借入で30年返済、大東建託は
30年一括借り上げするのでリスクはないと言ってるみたいです。
10年間は家賃の値下げはしない、修繕費は大東建託持ちらしいです。
ここに問題を指摘している、そんなにもうかるものではない、一面危険がある。
こういうことを知ればそんなに大東建託が建っていいものかといぶかる
でもこの辺の特殊な事情がそうしたと自分は見ていた、津浪の被害者とか原発の避難者とか流入しているから需要があるから建ったと思っていた
それにしてもこんなに建っていいものだろうかという素朴な疑問が常にあった
これもかなりのリスクだなと思った。
ただこれももし15年間くらいで返済できればあとは楽になるかのかもしれない、アパート経営とかは千葉県だったかしらないが家賃収入で海外旅行が盛んでない時代からしていた人がいた、その人はそうした早い時期から海外をぶらぶらしている人だったのである。
それができたのは家賃収入で暮らすことができたからである。
だから地主とでアパート経営していた人は不労所得で余裕で暮らせたし働く必要もなかったのである。そういう時代もあった。
人間社会は何かそういう恵まれた人は必ずいる、それは自分もそうだった、親の遺産で暮らせる人もいる、でも自分は海外に気楽に行けるほどの金はなかった
海外旅行は一時航空運賃が馬鹿高い時があったからだ
それでシベリア回りの鉄道でヨーロッパに行った人を知っている、それだけ航空運賃が高かったからである。
賃貸アパートは供給過剰状態だと言っていましたね。マイナス金利政策で行き場を失ったお金が、賃貸アパート建設の融資に向かっているようです。
これと言えるだろう、投資信託などに老人が金をつぎこんでいるのもそうである。その一人が自分でもある
これももうかるとは言えないし危険なものでもマイナス金利になっているからである。
結局これも銀行が高い手数料をとりもうかるが預ける方はもうからない、この大東建託でももうかるのは大東建託で借金してももうからない、損したという人も多いとなる
何か世の中の仕組みはそうなっているのである。
会社とか銀行とかは損をしてまで他人の金を増やしてはくれないのである。
この辺ではともく新しい家がどれだけたったのか、数百個は建った、新しい街が三つできるくらい建った。その中でも目立ったのが大東建託のアパートだったのである。
相馬市だけで28軒ある、鹿島区でも相馬市の半分もある大東建託の数は全国で凄いものとなっているのだ。目につくのはまず大東建託なのである。
ただ原町区は何か少ない、検索できない、他の会社の方が多いのかもしれない。
相馬市は多い、何か理由があるのか?この辺はわからない、鹿島区と相馬市は特に多いことは確かである。
タグ:大東建託