外国の映画も深く鑑賞するには地理を知らねばならない
(『大陸横断超特急』を見て)
アメリカに帰ったアメリカ人が、こっちではオレンジジュースひとつ買うのでも一時間掛かる、
東京では近所のコンビニで五分だったとブー垂れたりしてる
映画を最近良く見ている、今日もアマゾンでたいめん鉄道を見た、無料で見れた
映画でも古いのから見ると膨大なものになる、映画の場合知らない映画が相当にあるが
インターネットで紹介されていてアマゾンで注文する
それで結構面白い映画を見た
そして映画もやはり鑑賞するには読書と同じで映画を読むというかその背景を知らないと鑑賞できない、特に外国の映画は背景が外国だから外国のことを知らないと鑑賞できないそこでやはり地理的なもの外国でもその土地に一回でも行ったなら感覚的にわかる
一回も行かないで本とかテレビだけでは外国はわからない
例えばアメリカには一回冬にアムトラックで行ったのでその広さがわかった
その鉄道の映画がこの前放送したので見た
途中で車両から投げ出された、そしてレールの上を歩いてゆくのだがそこには家も人もない、荒野である。アメリカには荒野がまだある。
延々と荒野がつづき人がいない、西部劇のようなシーンがつづく
そこで一軒の家にたどりつく、そこからグライダーに乗ってアムトラックに列車に追いつきのる
これもアメリカ的な広さの映画なのである。アメリカでの交通が飛行機になるのもわかるそれだけ広いからであり砂漠もある、外国だと中国でもそうだがこの広さの感覚が日本では実感できない、鉄道でも広い軌道でありゆったりと座れた、アメリカには太った人が多いがその太った人でもゆったりと座れる、アメリカの鉄道と比べると日本の列車は狭いのである。だから窮屈に感じるだろう。
アメリカでは鉄道は今は利用されていない、アムトラックは観光用なのである。
自分はアムトラックではゆったりできるから眠ることができた
日本の鉄道では狭いし窮屈だから眠れないのである。
バスにあるソファーの大きなものでアムトラックでは眠れたのである
人間は周囲を見るときその四方10キロ20キロくらいしか見ていない、でも日本だったらそういう狭い村の中で住んできてアイディンティティが形成されてきた
アメリカは百キロとか何かその生きる感覚が日本の十倍とか広いのである。
それは中国でも同じである。そこに日本では考えられない途方もない広さがある
東京には空がないというが日本には空が狭く感じるのである。
空は区切られた空のように感じる、これも外国の空は日本の空とは違う
そういう広い所で生きている人間と日本のような狭い所で生きている人間の感覚はかなり違ってくる
アメリカで小型で性能がいい車を作れない、大型の車になるのも当然だと思う
それだけ広いし余裕があるからである。日本が小さきものは何でもいいと枕草子で言うとき昔からそうだったのである。
雛の調度。蓮の浮き葉のいと小さきを、池より取り上げたる。葵のいと小さき。なにもなにも、小さきものは、皆うつくし。
かわいいなというときそれは小さいものである。それが風土からそうなった
戦争でも日本はとても大東亜戦争などできる力がもともと歴史的に風土的にもなかった。戦略というときそれは世界史を見ればわかるけどあの広大な土地から生れてきている。
その広大な平原とか草原とか河でもそうでありそこでどのように戦陣を組むかとなる
それが戦略になる、そこには広い舞台が用意されないとできない
日本にはそうした大陸のような大きな戦争をする風土がなかったのである。
関が原のような戦争はまれでありあれでも大陸の戦争にしたら小規模だろう。
日本はとても大きな戦争をする風土ではなく歴史もなかったのである。アメリカとか中国でも大陸にはそういう大きな戦争を経験しているし風土があった
モンゴルのように遊牧民の世界もありそこに世界を見て戦略があり戦争を大局的にみて戦略をたてる戦争ができたのである。
だから日本の戦争が中国に深入りしてのが失敗だったのである。
敗戦の大きな要因だったのいうのがわかる、それはアメリカでもその大きさを日本人は知らなかったからである。
思想でも荘子の大鵬の例えのように日本人は大鵬を知り得ようがないのである。
中国の広さ故に生れたのが荘子のよう思想家だからである。
その反面日本の風土から歴史から作られたものが小さくても精巧なものを作るもの作りとかにあったというのはそれが日本の文化であり歴史だからそうなった。
やはり日本はロケットとか何か武器でも大きなものを作るのは苦手なのである。
アメリカはそうした巨大なもの技術は向いている
だから原発というのは日本には向いていない、それは巨大技術の操作だったからである。日本の風土にもあっていなかった、でもトンネル技術が発展したというとき山が多いから技術もそれに適した技術が発展したとなる。
つまり科学技術でもその国の風土とか歴史に適したものが発展する
だから日本は日本なりの科学技術でも風土と歴史に適合するものを採用すべきだったとなる
大陸のものを日本の狭い土地に何でも受け入れるは間違っていたのである。
取捨選択して日本の風土と歴史に適合したものを入れる、または改良することなのである日本は巨大なの技術は適合しない、戦争でも大陸的な戦争は向いていなかったのである。
いづれにしろ映画は今世紀の文化だった、映画の時代がアメリカが作ったというときまさにアメリカ文化は映画にあった。
だから老後の楽しみは読書もあるが映画をもう一度見て鑑賞して新たなものを発見することである。映画もやはり鑑賞するにはそれなりの経験が必要なのである。
まず外国映画は一回そこに行ったのと行かないので興味をもつ度合いが違ってくる。
それは地理の感覚があって理解できる、それは歴史でも何でもそうである。
何かを日本でも外国でも地理の理解なくして映画も観賞できないとなる
10年間くらい外国旅行したので自分は外国映画でも深く鑑賞できるようになったのである。
【テレビや新聞、本、買い物、インタ-ネット批評(メデア論)の最新記事】