2017年01月01日

2017新年短歌十首(津波より五年過ぎた右田浜)


2017新年短歌十首(津波より五年過ぎた右田浜)


matunnn1.jpg
これは人が植えた松ではない、自然に育った松である。
防波堤の中にあったからだ。(海老の浜)

matunnn122.jpg
(右田浜)



新年やまず雀の声聞きぬ

遊ぶ子の声野にひびく初笑

浜通り冬たんぽぽや気候よし

新年や鴎とびきぬ街の空

故郷に底辺生きて冬の草


新年に五六羽飛びぬ白鳥や朝日を受けて年は明けにき

松の根の残り鐘の音ひびくかな海に朝日や年の明けにき

津波より五年のすぎて新しき松の育つや年は明けにき

年明けぬ波穏やかに朝日さし新しき松ここに育ちぬ

かもめ飛び海を目指して少年の走りけるかな年は明けにき

一本松五年もすぎてなお残る年も明けしもあわれ朽ちなむ

右田浜かつて人住む今はしも松の根残り枯芒かな

五年過ぎ津波の跡や寥々と松の根のみぞ昔語りぬ

故郷のあしたを生きむともにしや波おだやかに年は明けにき

花の色心に写る赤き花まさりて写る今日も見ゆかな

今年また花を活かさむ我が家に一人し住むも華やぎにけり

百両の二色の実こそ霊前にささげてよしや我が家をつぎぬ

newffffffff1134.jpg

newffffffff11.jpg
クリック拡大

hyakuuuu1.jpg


海老の浜から右田浜に行ったけど以前として津波の跡は残っている
一本松はすでに枯れている、あの松も消えるが松の根は残っていた。

そして新しい松が結構一本防波堤の中に育っていた。
五年すぎて結構育ったのである。
これが自然の再生の力だとなる。この松は人間で植えたのではなく自然にここに育ったのである。だから貴重に思える。
少年が海に向かって走っていた。それは新しい松が根付いて育つのとにている。
自然もそうだが人間もやはり新しい芽がでて子供は育ってゆく。

ただあの子供は正月で外から来た人だろう。土地の人ではない、正月には外から来る人が多いからだ。
雀の声というときやはり政治でも本当は上だけではない、下々の声を庶民の声を聞くことである。雀は庶民なのである。

年末は駅では除染の人でも工事関係者でも中国の女性の出稼ぎ者でも故郷に帰る人が多かった。長崎の人もいた。駅はもともとそういう人間模様がある場所だった。
人間臭い場所だったのである。それは何か車社会の道の駅とは違った感覚の場所である。

ふるさとの 訛なつかし 停車場の 人ごみの中に そを聴きにゆく 啄木

様々の人間模様や駅をたち帰る人送る年のくれかな

去年は結構駅で外から来た人を案内したり話したりした。今年はどうなるのか、何か一人だと自分も淋しいから駅にゆく、そこで人と交わるのである。

ともかく右田はま何か以前として寂寥としている、新しい防波堤はほぼ完成した。
でもあそこに人が住んでいたということはだんだん忘れれる、でも五年すぎてもやはり人が住んでいて死んだりしたのだから何かそこに淋しさが以前として残っている
それが松の根でありあの一本松でも何か本当に淋しいのである。
それだけすさまじい津波だったからその跡は簡単には消えないのである。

津波の傷痕は本当に深いと思う、家族を死んだりした人は以前として昨日のように思えるかもしれない、自分も家族は全部失った。その傷痕も深い
だから去年はただ呆然として過ごしてたちまち一年がすぎた
でもなんか一人暮らしになれつつあるのかもしれない、家族が死んだすぐあとはショックが大きいのである。

百両の実を霊前にささげた。自分にとって姉と母のことは死ぬまで忘れない、姉と母は争っていたが自分にとっては二人は自分を支えてくれたし家も支えたのである。
二人があって自分があるのである。
百両の実は何か姉と母にふさわしいので買った。二人は争っていたけど今は争わない、実りとなっているのである。

花を挿すということは花を活かすことである。生け花というとき生きた花のことであり生きた花を常に見ることである。
だから家の中で毎日見ることによって花は心に写る、今の花は花屋の花は冷蔵庫に入れるから枯れやすいという、農家が育てた花は近くの市場で買った花は長持ちしている。
花は生き物であり農作物と同じように新鮮でないとだめなのである。

故郷というとき実際は自然と共に生きまた人と共に生きることなのだろう。
それが原発事故で失われた、散り散りばらばらになってしまった。
それもしかしもともとそういう故郷の自然とともに土と共にという生き方が喪失したためかもしれないと書いてきた。
農業中心の社会から工業中心の社会になったとき故郷に自然と共に生きるとか人とともに生きるとかが喪失していたのかもしれない。

それが極端化すると親に農業だけが継ぐなとなぐられたと語る人がいた。その人は原発で主に働いたのである。そんな時代だから故郷を意識することが弱くなっていたのである。啄木が故郷を望郷したというのはまた別な状態から生まれたのである。
みんな故郷がいいなど思っていない、若いときは嫌って外に出たいのである。
故郷はあまりにも平凡に見えるからである。
故郷が別に理想郷でもなんでもない、そこはやはり醜い人が住むし争いもある。
自分もひどい目にあったから故郷は苦い場所にもなっているのである。
一茶はそれで故郷は茨しかないものとなっていた。それもまた故郷なのである。

故郷のあしたを生きむともにしや波おだやかに年は明けにき

今年の海は波は穏やかだった、昨日も地震があったり地震がつづいている。これはまだ余震なのだろうか?
今年は一体どういう年になるのか?自分はいい方向に向かっている、なぜなら介護が終わったし気力も回復しつつある。だから余裕がでてきている。
ただ自分を支えるものは自分しかいない、こが以前として苦しいとなる
それでもやはりこの土地に生きるかぎり共に生きることになるのである。
都会だったらあまりその土地のことを意識しないのである。
郷土というときやはり土の上に成るものなのである。その土が放射能で汚されたことが最大の被害だったのである。


今年もフログがかきつづけます、去年の12月は50タイトルを書いたから最高記録だった。、それだけ余裕が生まれてきたのである。

では皆様の良いおとしを祈ります、今年もフログをかきつづけますのでよろしくお願いします
タグ:右田浜
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/178241962
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック