2016年11月30日

鹿島区の新住宅街に住んでいるのは外部の人たち (大熊や双葉や浪江の人たちらしい)


鹿島区の新住宅街に住んでいるのは外部の人たち

(大熊や双葉や浪江の人たちらしい)

rivivalllll111.jpg

高級住宅街は庭も広いし家も大きいから5000万では建てられない
一億近くかかっているのもあるかもしれない
2600まんととすると差が歴然としている

2500万の建て売り住宅街はダイユーの近くにできている

 

鹿島区でも原町でもそうだがまず新しい家が次々に建った、鹿島区だけでも何百軒も建った。新しい街がいくつもできた感じである。
まるで住宅の展覧会場になっている、だから毎日その新しい家を見るのが日課になる
みんな家が違っているからである。

ただ不思議なのはどういう人が入っているのか?それが不思議だった。
船主で磯部の人が入っているというのは本当だろう。
これだけ新しい家を建てるとなるとそれなりの金が必要である。
大熊とか双葉とかでは帰れない場所がありそこの補償金は高くなるからだ。
それで小高の人が浪江とでは補償金は五〇〇〇万違うとか言っていた。
その人は小高に家を建てたという、それは母親が小高に住みたいということで小さな平屋を建てたのである。他に小高では家を新築した人がいる
それだけの金が入ってきたこともある。飯館辺りでも新しい倉を建てたとか金が入ってきたので新しく建てた人も結構いる。

ただ金に恵まれたのは船主とかて大熊双葉とか浪江でも帰還できない場所に住んでいた人たちである。その差が五〇〇〇万あるとか噂になるのもそのためである。
要するにこの辺では補償金でずっとどこでももめてきたのである。
それはここだけではない福島県内でもそうであり横浜のような自主避難者まで子供がいじにあったということでもわかるように原発避難者に対する風当たりは強いのである。
このことはあまり公然と口に出せない、だから子供のいじとか陰湿なものとなる。
子供がそうしているではなく横浜なんか関係ないと思っても大人がそういうことを言うから子供がそうなる。
だからこれは全国的な問題なのである。

それが一番具体的に表面化したのがいわきだったのである。なにしろ二万人も移住して新しい家を建てたらとをなるのか?その規模も大きいから目だつ、ここだって立つのである
なんでこんな立派な家が建つのだろとなるからだ。そんなに金をもっていたのかとなるからだ。
海老の人でも右田の人でも烏の人でも津波にあった人たちがみんな船主ではない、だから前から磯部でも回りの人たちが立派な家を建てているから不満だったのである。
漁業権はおおきな権利だからである。もし漁師が反対すれば原発は建てられなかったのである。
そのことはこの辺では自分でもわからなかった、ただ近くの人はそういうことに敏感だからそれを見てねたんでいたのである。

とにかく日本みたいな狭い所に住んでいると隣に蔵がたつと腹がたつ社会である。
自分でも高度成長の早い時期に大きな家を建てたから回りからねたまれた。そのあとはみんな新しい家を建てたからそういうことはなくなった。
この辺で一番はぶりが良かったのは漁業権を原発に売り渡した船主などであった。
田からそういう人は原発あとも手厚い補償金があるから生活に困らないのである。
かえって汚染水の保証とかで補償金が増えたことあるかもしれない。

ただ補償金といってもこれも内部でももめている、だからこの補償金が一番問題だった。第一放射能汚染で細かく区分けしたことである。くそれで隣が多くもらってこっちはもらえないとか三〇キロ圏内でもらってその外はもらえないとか区切られてもたのである。
それより補償金など全くもらえない所の方が多かったのである。
相馬市など放射線量はたいして変わらなくても全くもらえなかったのである。
そこにも原発避難者がいて不満が大きいが表立ってはいわなだけである。
それを言うと「お前は傷口を塩ぬって楽しいか」とか波風がたち補償金をもらった人たちが責めてくる。お前には人間の情もないのかとかなる。

でも南相馬市では同じ相馬藩内でいわきのよヴは今は表立ってはそ不満は現れていない
でも復興住宅とかに福島県内の仮設を出て原町とか鹿島とか移りはじめている
そうすると何かやはりいわきのような軋轢が生まれかもしれない。
ただいわきは規模が大きすぎたのである。でも原町の県営住宅の復興住宅は雲雀が原で五階建てのビルである。それに大熊とか浪江とか外部の人たちが移ってくる
その数が大きいとなると軋轢が生まれるからもしれない、だから今になって原発はとてもそこで建てた双葉であれ大熊であれ富岡であれ狭い範囲の問題ではない、広い範囲で考えねばならない問題だったのである。

いわきでは住民票を移さないでいわきの住民にならないで税金を払わないとか問題になった。南相馬市でもそうなるかもしれない、南相馬市の住民にならないのは補償金をもらえなくなるからそうなる。
ただ浪江などは来年で補償金が打ち切られるとかなりこれも今後の問題になる。働く場が確保できるきかという問題もでてくる。そして最大の問題は復興住宅でも入るのは老人が多いのである。若い人たちは東京に行って就職して帰らないとか仙台の方に行って帰らないというのが多いのである。
取り残されたきは老人であり小高でも飯館村でも浪江でも残るのが老人となるとシルバータウンとか街自体が老人ホームのようになってしまう

原発事故が広域的だいうときそもそも放射線量で区切るのには無理があった。
便宜上、政府の都合でそうしたにすぎない、現実に室原ダムがあり小高ではそこから田んぼのたの水をひいているというときその水は泥となって流れて田んぼに流れるから放射能汚染する。それも大地はつながっているからである。
飯館村が南相馬市とか相馬市と関係ないなどならない、現実に真野ダムの水を利用しているからである。だから放射線量では細分化できないものだったのである。

原発問題を被害者にもなっているから追求してきたけどこの問題は広域的な問題でありその配慮が欠けていた。原発を建てる所有者と県で決められたとかなると信じられないとなる。そんな問題ではなかった。
でも小高で東北電力で原発が建てる計画があり工事が始まると頃だったのである。
そんなこと知らない人が多かった。自分も知らなかったのである。
要するに知らない内に原発が建てられるということである。
それは狭い範囲のこととして処理されるからそうなっていたのである。
小高町と原町市は合併前は別であり原町市で原発に反対だとしてもそれは小高町で決めることだとなってしまう、そういうふうにして大熊とか双葉とか富岡では原発を建てることに外部から文句が言えなかったのである。
そして事故後に今度はみんな避難してきて立派な家を建てたらこれは何なのだろうとなるだろう。
事故前も得して事故後も得している、手厚い補償がある。でも南相馬市でも確かに原発で働いていた人は多いにしろそんなに恩恵があったとはいえない、だからそういう人たちに不満がでてくる
特に相馬市は何ももらっていないから不満が大きくなる

それよりそれが税金で払われるというとき横浜市のような自主避難者にまで回りで見ていていじめになった。それは神奈川県とか横浜の特殊性であると指摘する人もいる。
でも全国的に膨大な原発事故の補償金を税金から払うことに不満な人たちがいるからこそおきることである。
それは内部でもそうだしそのことを考えると軋轢が生じるのも当然だとなる
posted by 天華 at 15:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 福島原発事故関連
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/177879304
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック