2016年10月20日

復興住宅を作った人たち(詩) (それはほとんど外部の人たちだったー作る現場を見ていると価値がわかる)


復興住宅を作った人たち(詩)


(それはほとんど外部の人たちだったー

作る現場を見ていると価値がわかる)


fukkourr1.jpg

毎日私はその人たちを見ていた
夏の盛り汗を流し家作る人たちを
入道雲が湧きあがり蝉が盛んに鳴いた
九州から北海道から全国から
ここに働く人たちを集まった
地元の人もここで働いた
地を均し土台を築き家を建てた
私は毎日その人たちを見ていた
ボランティアも津波の被害の家の泥をかきだしていた
その後もいろいろ働いていた
しかしこの時多くの地元の人は何をしていたか
パチンコ屋通いでありギャンブルに興じていた
それは年寄りばかりではないだろう
若い人もいたことは確かである。
まだ働ける人たちはいた
その矛盾は何だったのだろう
人生の時は常に過ぎてゆく
たちまち過ぎて時間は消失する
その時は還ってこない
若き人よ、力ある時力をふるへ
その力はいつまでもない
汝らをたちまちに老いが襲う
そしてふりかえり人は後悔する
この復興住宅を建てたのは誰ですか
全国の人たちです
私の父や母や祖父母は何していたのですか
ギャンブルしていた人が多いな
今住んでいる復興住宅はほとんどは全国の人たちが作った
津波のかたづけも除染もみんな外部の人たちやった
この復興住宅は他でも金があれば買える
でもここにはこうして人間の汗があって作られている
暑い最中を汗流して働いている人たちがいた
それを忘れてはいけない
あらゆるものにはこうして人の労働があって産み出される
機械があっても人間の労働は消えることがないだろう
人生のときはたちまちすぎる
なぜその時人は労を惜しむのか
人か苦しみそして困っているときに
何か価値あることを成せ
価値あることを成す時間は限られている
そしてたちまち時は過ぎてゆく
そして後の世の人に問われるだろう。
孫とかにも問われるだろう。
あの困難のときただギャンブルに興じていたのか?
復興に尽力したのは全国の人たちであり地元の人ではない
そのことを知ったとき何を思うだろうか?


毎日復興住宅を作るのを見ていた、異常に暑いときがありその時働けるような状態ではなかった。でも働いていた。
自分は毎日そこで働く人たちを見ていただけであった。
でもその働く人たちを見ていたが故にその働く人たちの価値を知り復興住宅の価値を知ったのである。
現代はともかくこうして物があふれていてもその物ができる現場を見ていない
第一外国になると見ようもなにもないのである。
バナナとるもに苦労があると経験した人は言う。
何でも物があふれていても金を出せば買うことができるじゃないか、買うということには何の苦労もないのである。
そして金がある人は消費者は王様となり買っている人が偉いのだとなっている
金をもって金を出す人が偉いとなる

それで小高の人が鹿島の人は助かったのよね、私たちが買ってやったのだからと言っていた。それもあるけどそういうことが原発避難者が傲慢に見えたのである
放射能被害は広い範囲であったからである。もちろん故郷に住めなくなったからその被害は大きいののだから被害者は当然だとなりそれを言うと怒る
でもこの辺で起きたことは金があるからと威張っていいのかということがあった。
それで反発されたことがあった。
そして復興に尽力したのは外部の人、全国の人たちだったのである。
そのことは心にとめるべきことだろう。
それはあとでそのことが言われようになる、人間のしていることはその時代や時々でわからないのである。
それは人生でもそうである。あとになると明らかになりその時していたことがわかる
そしてみんななぜ時間を無駄にしたのかと後悔しているのである。

いづれにしろその時々何をなすか、何に時間を費やすか、それが何の意味があるかはその時わからない、後でわかることが多いのである。
その時自分の家に苦しいとき来た人はパチンコ屋で働いていたのである。
そのことが憤りになっているがその人は何も感じていない、借金で追い詰められていたか何が有意義かどうかもそんなことはもう眼中にもなかったからである。

「価値をあること成せ」と言っても何が価値あることかわからない、ただその時々のことに無意味に時間が費やされることが多い、そしてたちまち時間が過ぎてしまうのが人生だとなる、価値あることを成す時間、有意義なことを成す時間が極めて人間には限られているのである。
また何が価値があることかわからないことも多いからそうなる
つまりこの世で一番浪費されているのが時間なのである。
例え億万長者でもやはり時間は消失する、いくら金があってもその人が価値あることを成したかどうかわからないのである。
金は多くもつことができても時間はみんな平等にしかもつことができない、長生きすればもてるがそれでも限られているのである。

この辺はともかくいろんなことが問われた場所なのである。
だからこの辺のことを知れば何かいろいろこれからも参考になることがある
それで自分のプログなども全国の人にも参考になる
それはここだけの問題ではなかったからである。

人を苦しめたものは苦しめられる
人を悲しませたものは悲しまさせられる
人を助けたものは助けられる
その時々に成すことが還ってくる
価値あることを成せばその価値は消えない
それは金で報くえられるとは限らない
天に神の帳簿に記される
神の貸借表に記される
それはカルマの帳簿ともなる
天に宝を積めとはそのことだろう
地で計られない価値が天に記される
上にたつ者よ、金持ちよ、心せよ
汝らは知らず人を悲しませ苦しめることあり
そのことが汝らにカルマとなり返ってゆく

つまり必ずこの世には人生でもカルマの原理が働いている、それがその時々にはわからないがあとで判明する、あまり復興住宅を建てるような人でも底辺で働く人は注目されないでもそこには金だけでは計れない価値もある。
金融とかで稼ぐとはまた違った価値である。
ただ人間の価値はあまりにも多様なのである。では旅ばかりしていてそこに何が価値があるのか意味があるのかともなるがそこにもある。それは書いてきた。
遊びにも価値がある、ただギャンブルは別である。
何が価値があるかというときその時や時代でも違うし場でも違うしその時々の状況でも違うし価値を産み出すのは様々な条件によって違うのである。

何気ないことでもちょっとした一言でも人を助けることもある。
人間の行動はどういうふうに作用するかわからないのである。
自分が復興住宅を作る人を見て価値を見いだした。
でも作った後、完成品を見て住む人はこういうことは感じない、働いている所を見ていないからである。歴史的建造物でもそれが作られた苦労はもう実感できないのである。
だから歴史的なものに価値を見いだすことはむずかしいのである。
昔だったら機械がないから人力が主だったとすると何作るにしろ膨大な労力がかかっていた。ピラミッドなどでもそうである。その作る現場にいたら驚きだったろう。
でも一旦完成品を見ているとそうした人間の労力を感じないのである。


posted by 天華 at 21:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 福島原発事故関連
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/177332265
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック