南相馬市原町区の長野の大甕の姓の墓の謎
(姓と地名は混同しやすい)
これは岡田氏の系統から書いている、大甕という姓はその前の古代からのものである
長野の原田という集落化して原田という姓の人と大甕という姓の人が結婚した
長野という中に原田という集落が生れた
大甕神社
社伝によれば、景行天皇40年、日本武尊東征の際、当地に祭壇を設けて大甕に酒を盛り、高皇産霊神と天照大御神を鎮祭したのに始まるとされます。
当地の地名はこの大甕に因むとも。
延暦20年に坂上田村麻呂東征の際にも、当社に戦勝を祈願。
大甕という姓は福島県に百人くらいしかいない、
甕星香香背男ともいう。東国に多い星の宮に祀られている。
神武天皇以前からの神である。
日本書紀のみに記される。
経津主神・武甕槌命は不順(まつろ)わぬ鬼神等をことごとく平定し、草木や石までも平らげたが、星の神の香香背男だけは服従しなかったので、倭文神(しとりがみ)・建葉槌命(たけはづちのみこと)を遣わし懐柔したとしている。
茨城県日立市の大甕神社は、天津甕星を服従させた建葉槌命を祭神としている。
天津甕星(あまつみかぼし)と聞いて、また浮かぶのが、阿遅須枳高日子の祖父神 赤衾伊努意保須美彦佐倭気(あかぶすまいぬおおすみひこさわけ)の妻神の天甕津日女(あめのみかつひめ)です。
常陸国久慈郡大甕山の東端に居住していて、太平洋に面する北日本一帯の制海権を握っていたという伝承が「久慈郡大甕山の倭文神社」にあります。・・・香々背男は眼光は爛々として星の如く輝き、体格は毅然として雲突くばかりに高く、足は剛健にして猛獣の如く強く、手は長大にして禽鳥(きんちょう)の如く早く、その上幾百幾十万の同族を指呼し、自ら諸所の神岩の上を漁りて好んで魚介類を頬ばり、夜は巧みに姿をくらまして大甕山上の雷断石の間隙に隠れ、進退自在、千変萬化、独特の技で敵を侮り、民を悩まし、国の尊厳の何たるかを知らぬ者だったと言います
姓と地名の関係は混同しやすい、姓の元は必ずある土地の名、地名に由来している、姓をたどれば必ずある村の地名から発している
混同しやすいのは姓が地名化するように錯覚することである。
ある姓のものがここで相馬氏が千葉県の方から移住してきて相馬市となったようにそういう姓が移動して土地の名となることはない、ここでも相馬市はもともと中村であり相馬という名はなかったのである。
この大甕という姓ももともとは大甕町が日立市にありそこに由来している、大甕町の由来は神社がありそこに大甕神社が祀られている、倭文神(しとりがみ)・建葉槌命(たけはづちのみこと)を遣わし懐柔したとしているから大和朝廷による蝦夷征服の神の移動である。
つまり倭文神(しとりがみ)とは機織りを伝えたものであり技術の伝播である。
大甕の地名はおそらく大甕神社が祀られて地名化した。高倉神社もそうであり有名なのは鹿島神社であり鹿島が町の名となった。これも大和朝廷系の蝦夷征服の一貫として全国にある。地名は古く古代に由来するのが多いのである。
ともかく姓と地名は混同しやすいのである。深野(ふこうの)に深野という家がある。
地名と性が一致しているのもある。相馬藩内でも栃窪という地名があり栃久保とかいう姓が移動している、長野に大甕の姓の墓があるとき大甕というのは日立市から移住したのかそれとも大甕という姓を南相馬市の大甕に移り姓としたのかわかりにくい、元は日立市の大甕町にある。
他にも栃窪の上萱に山田という姓がありそれをたどると押釜辺りに山田という地名があるするとそこから移ったのかとなる、ただ山田という姓は多いからこれもわかりにくい、
なぜここで大甕と原田という姓の墓があるのか?
これも両性の墓があることは江戸時代でもある、原田というのは長野にある。
そこが姓の発祥地なのか?つまり長野の原田という地名があり原田という姓の家があり大甕という姓の人がここで結婚したとなる
姓というのはその土地の名をとるが姓が移動してその土地の名になることはほとんどないのである。
ともかく大甕という姓の由来は蝦夷征服に由来して残された、大和朝廷に抵抗した土地のものでありそれに大和朝廷がてこづったので伝説として残された。
その系統の地名とかは東北には多いのである。海老はエヒであり蝦夷系統のものだというときあそこから弥生時代に住んだ住居跡が発見されたことでもわかる。
蝦夷征服にかかわる地名は多いがわかりにくくなっている。
茨城という名自体が蝦夷征服に関する地名だからである、
「穴に住み人をおびやかす土賊の佐伯を滅ぼすために、イバラを穴に仕掛け、追い込んでイバラに身をかけさせた」
茨城県にはその類の地名が多いのである。地名としては原町は原っぱであり長野は長い野であり深野(ふこうの)は深い野であり大原は大きな原だとなる、ただこの原と野の相違は何なのか。野の方が広い範囲を山なども野となる、原は村の意味ともあり限定的な広さのある所なのか?原町というとき原となっている区画である、そこは雲雀が原のように野馬追いの馬が放し飼いにされていた土手に囲まれた区画である。
ただ大原となると広い原であり深野とか長野とどう区別されるのだろうか?
長野の中に南原田とあるとき原は村の意味があるというとき長野という地に原田という村落ができたためかもしれない,田原もそこは村落ができてその名がついた。
長野という広い野の中に原田と田原という村落が生れた。そこに墓地が作られたともなる原田とか新田原とつく地名の場所に家が密集していることでもわかる
野はやはり広い範囲であり原は狭い区画の村落化した地域だとなる
それは下の論文を読めば納得する
原と野の地名について
/20131/KJ00005100423.pdf#search='%E5%9C%B0%E5%90%8D+%
E5%8E%9F%E3%81%A8%E9%87%8E%E3%81%AE%E7%9B%B8%E9%81%95'
タグ:大甕姓