バングラデシュのテロの起きた高級レストランの危険
(地元の人と隔離されたような場所は危険)
ジャージとかで汚い店で食べてたら殺されなかったろう。
この店と客が地元民から嫌われてたんじゃないの
外国人がおおく集まる店は危険。 屋台で食べてればまず平気。
たとえ外人と気づかれても無視される。 タクシー・バスは現地の人と
一緒に乗る事。
バングラディッシュって日本より狭いのに人口1億5000万もいるんだな
しかも1日2ドル以下で生活してる超貧困層が1億2000万人くらい
そりゃ暴れたくもなるわ
しかも1日2ドル以下で生活してる超貧困層が1億2000万人くらい
そりゃ暴れたくもなるわ
でも確かに昔は日本人だといえば助かったかもしれん
身代金払うイメージがあったし
今は無理だな
何かあったときに中国人あるねと言うことにするわw
42パーセントの子供が栄養失調
海外旅行の経験からなぜ自分がなぜ犯罪にあわなかったのか?
自分は50才で始めて海外旅行に行ったので慣れていない、だから異常に警戒していた。
金は腹巻に入れていたとか警戒していた。
その時はこんなにテロは起きていない、アラブ人は日本人に好意的であったのだ。
それが安倍首相になってから変わった、isにあからさまに敵対すると発言したからだ。
その時から日本人はテロの標的になったのである。
今回のテロがどこで起きたかを見ると外国人が集まる高級レストランなのである。
ダッカで一時待ち合わせで下りた、そしたら裸足の子供などが群がっていた。
ずいぶん貧乏な国だなとその時思った。その待合室も何かソファーでもいいものを使っていない、普通はそういう場所はいいものを使っている
空港自体が先進国とは違っているのである。
そういう国では貧乏な国では高級レストランに集まるような人たちは特別な人でありうらやましく見ていたろう。格差がはっきりするからである。
格差がはっきりする所では危険になる。日本では田舎だと高級レストランはない、ただそういう場所があり特別の金持ちだけが入る所となるとうらやましくなる
貧乏な国ではそれが目だつからテロの標的になるということがある。
海外旅行でもなぜ自分が犯罪にあわなかったのか?
それは自分は貧乏旅行者だったからバックパッカーだったからである。
中国でも危険だというが危険ではなかった。
なぜか、中国人のように見られていたことである。そして金があるように見えなかったのである。何か汚い感じでもあり中国人にまぎれてしまって中国人のようになっていたからねらわれなかったということがある。
ただヨーロッパとか中東になると中国のようにはいかない
イギリスの空港で日本人ににている人がいたので日本人かと言ったら韓国人だった。
そこで黒人がチョコレートなどを盗んでいた。
中国人と韓国人と日本人は一緒になる。そして日本人は中国人に見られることが多いのである。
チーナとかイタリアで子供に言われたのもそうである。それは軽蔑をこめて言われていた
海外旅行で犯罪にあわないためにその国の人のようになりまぎれてしまうことである。
特別目だつと高級レストランで外人だけが集まるとなる危険になる。
ヨーロッパでもレストランは一人で入りにくいのでマグドナルドのような所にしか入っていない、そこは地元の人も利用している。
今回の事件は外人が集まる高級レストランでありそれが地元の人からすると目だっていたのだろう。そういう所は貧乏な国では反感がもたれる
まず地元の人たちが一杯いたらテロの標的にはなっていないだろう。
バングラデッシュなどは相当にまだ貧しいからだ。
いづれにしろ格差社会は国内だって治安が悪くなり自分も田舎で犯罪にあった。
格差社会は底辺層が増えてそれが富裕層への恨みが露骨になるから危険になる
イスラム国などが生まれるのはやはり貧乏が原因でもある。
海外ではこれまでは日本人であることは安全であった。
アラブ人は日本人に好意的であり日本人もアラブ人が好きだったのである。
今は違う、テロの標的にされる、
いづれにしろこの格差を埋めない限り国内でも海外でも平和はない
グローバル社会でなければ別に他の国がどうであれ干渉しないし安全である。
日本が鎖国して貧乏でも他の国では関心がないのと同じである。
これだけ人が世界的に自由に交わるからそこで様々な問題が起きてくるのである。
タグ:パングラデシュ
【時事問題の深層の最新記事】