創価公明の限界と共産党が伸びるのはなぜ?
(世界的共通の問題は貧富の格差)
公明の票が減るのはなぜか?それは宗教だからである。宗教だから縛りが強く票が固定ししていたがそれ以上は伸びないし減っている。
創価公明とは一体であり選挙も宗教活動の主要な活動して日々の信心がある。
ちょっと上の幹部になると毎日が票をとるための活動になる。
一軒一軒回ってあるくのは票をとるためである。創価内部でも実際に活動しているのは数十万単位だろう。
あとは座談会にもなにもしない、会員というだけで何もしない、膨大な幽霊会員なのである。そういう幽霊会員の存在価値は選挙のときに幽霊ではない、一票に結びつけるのが日々の幹部の活動となる。宗教などとは何ら関係ない、何かやましいことをしているとかそうした心の内面とは何の関係もない、そんなこと問うていたらまず人は集まらない、ただ一票になればいいだけである。
実際に選挙が最大の仏教の戦いなのである。それで選挙の時は池田先生のためにと集まり題目をあげて選挙戦を闘う、それが創価の最大の戦いであり目的である。
政治と宗教が完全に一体化しているのが創価であり公明である。
その池田会長が死んだのかわからないけどもう指導力を失ったから票も減ったとなる
創価公明がすでに30年前でも限界に達していた、会員数も票も頭打ちになっていたのである。800万票とったがそれが限界でありあとは減るだけなのである。
第一宗教が日蓮のように一人で時の権力者に諫言するならいい、創価は集団で権力をとるために活動している。「権力奪取」「権力掌握」福運がつくという言葉しか幹部の会合ではでてこない。だから普通だったらこの団体はなんなのだろうと疑問になる。
それが宗教なのかという疑問になる。普通だったら考えるが考えない
宗教というと何か高等な感じがするがそういうことは創価については全くないしカルト宗教団体ではみんなそうである。まず人を集める会員を増やすことが第一であり数は権力であるから数で権力をとることを目指す、それは別に民主主義なら許される。
選挙で権力が後退するのが民主主義だからである。
ただ民主主義でも怖いのはイギリスがEUから離脱する国民投票でわかったように愚民主義におちいるのである。多数がすべて正しい訳でもなく肝心の離脱派が得するというこでもないから後悔しているとなる。ナチスもヒットラーも民主主義の選挙で選ばれたのだから民主主義が選挙が国民を正しく導くとは限らないのである。
ただそうでないと戦争になるら投票で決めことにしただけなのである。
創価公明とかカルト宗教団体の問題は宗教自体が本来権力をもつものではなかった。
それはシャカとかキリストを見ればわかる、何の権力ももっていない、体一つしかない寝る場所もない乞食のような状態だった。
もし師に習えば今のようなあくことなく権力を求めることは異常なのである。
なぜなら宗教となると権力で押しつけることはあってならないことである。
人間はそもそも権力関係になると上下関係ができてそこに平等性は失われる
例えはなぜ創価が執拗に権力を求めるのかというと権力で宗教をおしつけ支配するためである。
人間は雇われる人と雇う人にも権力関係が上下関係が生れる、お前やめさせるぞと言えば従わざるをえない、宗教もそうして権力あるものにおしつけられるのである。
それは歴史的にもキリスト教でもカトリックなどはそういう歴史が露骨にあったから政教分離がヨーロッパから必然的に生れた、フランス革命は宗教を否定して人権主義になったのである。宗教の縛りから離脱しようとしたのである。
ただそうはいっても底辺層になる実と宗教ともイデオロギーなどむずかしいものとは何の関係もないのである。何か困ったら助けてくれる援助してくれる、相談にのってくれるということで勢力を伸ばしているのである。
そういう人たちは別に他に頼る所があれば人があればいいのであり簡単にのりかえるだろう。
金をいくらかでも困ったからとくれたり貸せばそっちにのりかえる、なぜなら宗教とかイデオロギーとは関係ないからである。
なぜ創価と共産が競合するのかというと底辺層を票田にしているからである。
生活保護とかの市営住宅には創価か共産党のどっちかに入っているのが多い
まずそういう底辺層が普通の人とつきあえないのである。
生活保護は生活保護者とつきあうし他の人とはつきあわないのである。
なんというか生活保護者には差別的感情があるからそうなる
最近はエホバがそういう底辺層に食い込んでいる、この前猫十匹飼っているのは創価だと書いたがエホバだった。今はエホバがしつこいのである。
あれも何が目的なのかわからない、宗教とあっても何か裏がある。
教会でもアメリカから援助されてはじまったから政治的に画策するものがある。
だから内村鑑三は無教会になったのである。
ともかく創価公明は宗教の縛りがあり一定の票を確保していたがそれが故に限界が40年前からでも出ていたのである。だからもうこれからは衰退する一方である。
池田会長が死んだのかわからないけどそのためにはすでに内部で権力争いはじまっているすでに創価というのは巨大な権力だから内部で権力争いが生まれる
そこは宗教など関係ない生臭い所である、宗教そのものが何か嫌われるのは全く本来の宗教が目指したものとはあまりにも違ったものになっているからである。
共産が伸びて自民の脅威となるときそれは時代を反映している。自民公明政権に反発しても野党が弱体化しているから票が入れる先がない、いろいろアベノミックスでも上流階級だけが豊になるだけだったとか、タックスヘイブン問題とか上流階級が得しただけで下流階級は底辺は何の得もないと不満が募っている
それはアメリカでもサンダースとか社会主義者が人気になったしトランプでもそうである貧富の差があまりにも拡大した結果としてそうなった。、それはグローバル資本主義の多国籍企業支配のためでありあとは時給いくらかで奴隷のように使われだけだとなっているからである。
共産党しか日本では不満の受け皿がなくなったから伸びているだけで共産党を支持しているわけではないだろう。
近代社会は政教分離であり政経分離でもあり合理的なものとして経済とか豊かさを追求しているのである。何かというと罰があたるとか地獄に落ちるとかもちだしていたら合理的経済の豊かさを追求できないからである。
だからそもそも自民党と創価が一体となった政権は異常なのである。それは前近代的なものでありあわないのである。
罰があたると地獄に落ちるとは何なのか?それすらわからないで敵対するものに宗教で呪詛するから異常なのである。
自民党でもいづれ公明党や創価と一体化することには限界がでてくるし創価自体が内部の権力争いで分裂して衰退してゆく、そういう兆候は池田会長が死に体となりすでに現れている。
いづれにしろ共産党が伸びるというときそれは自民公明に不満があってもその票の受け皿がないからである。共産党を支持しているわけでなくても不満があっても実際にそれではどこに票を入れるのかとなるからだ。自分などはどっちの味方でもないから棄権する他ないのかとなってしまう。
今世界自体も大きな変革の時代にきているし国内でもそうである。
そして対外的にも何か大きな事が起こり日本も変革を迫られるのである。
共産党が伸びたというときそういう変革期にあるからでありまた別な党派も生まれる
一方で極端な右よりになり安倍首相が戦争する危険性を危惧する。
それはEUのイギリスの離脱問題でも共通した課題をグローバル資本主義でかかえているのである。
米ソ冷戦のときのように右とか左に明確に分けられないのである。
ただ貧富の差の拡大が共通の課題としてあり共産党が伸びるというのもそのためである。
タグ:創価公明