2016年05月04日

西と東の境目が伊吹山であり関が原である (信長が天下を制覇したのは地の利があったから)


西と東の境目が伊吹山であり関が原である


(信長が天下を制覇したのは地の利があったから)


ibulkiiiiiiyyya.jpg

地域をイメージするとき古代から考えねばならない、それが今でも今の県の名前の元になっていることもある。
地形的に一致しているのは和歌山県である。若の浦という浦と山を基にしているからである。日本はもともと海彦、山彦の世界であり漁労採集狩猟で生活していた。
縄文時代の一万年が日本人の骨格を形成した。それは地形からそうなった。
その典型的なものが和歌山県だったのである。
この辺では新地の手の長い神が貝を食べていた、そこに貝塚ができた。
そこに神社が建てられ祭られた。
これは他にもあるが新地の地形を見ればそれは嘘ではない、貝塚もあるし地形は変わらないからその伝説を証明しているのである。
新地は海と山が接近しているのである。相馬地方でもあとは海はかなり山から離れているだからその場所にそういう伝説があるのは事実を基にしているのである。

吉備  黍(五穀の一つ)の産地であったことに由来

吉備が黍(キビ)だというときキビ団子の鬼退治にも由来している。日本では米を最初から食べていたわけではない、キビを食べていたし五穀を食べていた。十五夜のお月さんに備えるものは団子であり芋などである。米ではないのである。
だからそれは相当に古い祭りの伝承だとなる

そして和歌山県とうとき紀伊の国であり木の国だと言われるのもわかる。そこは熊野の山があり森が深いから木材が船材として供給されたのである。
そして奈良というときそれは均(なら)すから来た言葉だというとき奈良は盆地でありそこは広大な湖だった。たいがい盆地の中は湿地帯であり湖であったことが多い
福島市も会津もそうだったと言われる、奈良は均すであり湿地帯を田にして米をとって発展したところだとなる
そこで山辺の道のように巨大な古墳は山際にあり平地の中にはないのである。
山を中心にした生活が基本にあったためである。ヤマトもやはり山なのである。
ヤマトとは山の戸口である。そういう場所に人が集中して住んだとなる

文明が起こるときは定期的に安定して食糧が得られるとき起こる、エジブト文明では麦である。ビールまですでに作っていたことでもわかる。インカとかはトウモロコシである。日本では米を作りはじたとき縄文文明から稲作文明に移行したのである。だから均すが奈良になり都になった。

地形をみるとき日本では山が多く平地が少ない、その平地はたいだい湿地帯になっているその湿地帯が田んぼになって米を作ってきたのである。
麦は乾燥地帯に向いている、エジフトでも砂漠になっているように乾燥地帯なのである。日本は湿潤であり大量の水を利用する稲作に向いていたのである。
古代国名では米を稲をイメージするものはない、日本の古代は縄文文明の時代だった。
その継続として国名があったからである。

旧国名の由来

吉備は黍ではなく地形説をここではとっている、旧国名はほとんど地形に由来している
地名はたいだい最初は地勢とか地形である。
歴史でもまず地形を知らなければ基本的なことが理解できない

父の景行天皇の命により、ヤマトタケルは西に行き、クマソを討って帰還するが、更に東方平定を命じられる。東国からの旅の帰途、尾張の国でミヤズヒメを娶るが、その折に、叔母のヤマトヒメから貰った大切な剣をそこに置き、素手で伊吹山の神の討伐に向かった。山道で大きな白い猪に出会うが、それを神の化身とは思わず、侮って帰りに討ち取ろう、と言ったために神の怒りを買い、大氷雨に遭って悩まされる。

伊吹山がどういう位置にあるかが最大の問題なのである。そこは古来から西と東の境目である。
東(あづま)とは伊吹山を境として東側のことなのである。そこを境目にして言葉を違っていた。それが万葉集にも残されている。
東(あづま)の領域は広大だった、そこで壬申の乱も起きた。ここで天皇が二つに分かれて西と東の勢力が衝突したのである。それは関が原の戦いでもそうだった
つまりここは西と東を分ける古来からの境界線だった、だからこそヤマトタケルの伝説が伊吹山に残っている、つまり歴史は塵と深く結びついてる証拠なのである。

そして尾張という国を見ると尾張自体が開墾した土地のことでありここで米をとるために開墾して尾張は経済力をつけた。そこが天下をとった信長が生れた地域なのである。
信長が天下をとったのは必ずしもその人が優れたからだともならない、地の利があったからだともなる、とても一個人で成されるものではない、その背景には必ず地の利がある。だから地形を見ないと歴史がどう動くか動いたかはわからないのである。
これは世界史でもそうである。地理を知らなくして歴史もわからないのである。
信長は最初小国だったけどやはり地の利が作用して強国になったのである。

アフリカの中央部は峡谷が多く大帝国ができにくい、部族同士が争っているのは地理的要因もあったのか?エジフトに大帝国ができたのはやはり平坦な地が広がっていたからである。平坦な地は交通が盛んになるから大帝国ができやすい、それも地理の成せる業である世界史の理解が容易ではないのは地理がわからないからである。
地震とか津波でも地球の地質学とかも知り得ようがないからである。
人間の歴史の興亡も地理とともに起こり地理に制限されているのである。

タグ:伊吹山
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/175163465
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック