2006年11月18日

飯館村冬の日(巣箱)

冬の日や巣箱一つの加えらる

飯館や古碑に冬日や今日も暮る


何が付け加えられるべきなのか、巣箱一つが付け加えられるのによい、この前近くで啄木鳥を見た。野鳥観察はいい、古碑に昔を偲ぶのもいい、ただ時代と意味がわからないが何かしら意味があったものだろう。誰かが探り紹介する必要がある。

老人はただ何もせず日向ぼっこしている古碑なのだ。何が刻まれているのか、過去のみが問題となる。刻まれているものはこちらから聞き出さないとわからない、古碑はやはり村にふさわしいものなのだ。

冬の日の飯館村をめぐりて(なぜ老子の無為自然が実行されないのか?)

時事問題の深層33へhttp://musubu.jp/jijimondai33.html#iidatefuyu


posted by 天華 at 11:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 飯館村
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/1745181
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック