2015年11月04日

天寿を全うするとは (長生きするのもいいが人生の質も大事)



天寿を全うするとは


(長生きするのもいいが人生の質も大事)


人間の不思議は死ぬときになると認知症でも一時正気にもどる。母も百歳で死が近い。
食べられなくなれば衰弱して死んでゆくという、最後は食を受け付けなくなる
水さえ飲まなくなる
そして俺はもう死ぬんだとしゃべれなちなるんだと言って大声で葬式に誰が出るんだとか金をおろしておけ、贈与税がかかるとか孫に金をやれと金のことを言っていた。
前は大金盗まれたのだが笑っていた。もともと店をやっていて十円と二十円の商いにこだわる人だったのである。
その後も金にこだわる人だった。でもその人は大金を失って笑っていたのは認知症になったからだと思っていた。
認知症になっても金にこだわる人はこだわる


ただ贈与税と言うのは普通は認知症ではありえない、特に金のことがわからなくなるからだ。
だから死ぬ前正気にもどりその人の伝えたいことを言うから人間はもうこの人は何もわからないとはならないから最後の対処は本当にむずかしい
姉の場合は意識不明になる前に戦争のこととあとは家族の不和があったが頭を下げてうなづいたからわかってくれたということで自分は本当に救われた。
ひどい重症の認知症だったからわからないと思っていたのである。
明らかに認知症でも正気にもどるときがあり特に死ぬ前に正気にもどることは確かなようである。


自分の家族は普通の家族でなかったけど何か最後に和解してくれたので救われた。
だから人間の最後は意外と大事なのである。恨みをいだいて死んだ人もいりそれはあとあとまで尾をひく、墓参りするにもする方も何かしこりを残し素直にできなくなる
それで介護というのは苦しいし嫌なのだけど恨まれたりするとまたそこでしこりを残しあと死んだとき困るのである。
でも介護でも十年とか二十年までしている人が現代ではいる。
介護は今はいろいろ手当てするから長くなるのである。もう自分も二人分で十年になる。二人になったら当然十年にはなる、一人でも二十年にもな人もいる
こうなると自分の人生すら奪われるから悲劇である。


そして天寿を全うするというとき長生きした人はそう言われるが必ずしもそうではない
もちろん自分の家のことで長生きしたことによって自ずから解決したことはある
徳川家康は信長や秀吉のような天才ではなかったがただ長生きした結果天下が転がり込んだのである。家康にはそれほどの才能はなかったのである。武田信玄も病気になり早めに死んだから天下はとれなかった。
でも長生きすることによって勝利者になるということもある。
だから長く生きることにはそれなりの意味はある。


でも長生きしたから天寿を全うしたのかとなると必ずしもならない
自分の母親はただ苦労の一生だった。ではその苦労した人生がすべていいとかならない
最後に金のことにこだわるより何かこの世のものにこだわるものがないのかとなる
最後は庭の樹などいらないとか大騒ぎしたり何一つ花でもきれいだとして見ない、それもそういう環境で育ったためにそうなった。
ただ働きづめの一生で長く生きたということである。
その一生が天寿を全うしたのか?まるで奴隷のような一生だった。
そういうふうに強いられたこめでもあったがそれがとても人間の天寿を全うしたとは思えないのである。
その人生の中味からみればそうなる。


天寿を全うするということはどういうことか?それはその人なりの個性を発揮して生きたということである。特に男の場合はそうなる。
だから自分などはあと十年くらい生きれば天寿を全うしたことになる。
いろいろ作品も残せるし旅の人生でも遊びでも十分にしたからである。
自由に生きられたからそうなる。何かそこに不満がない、そして自分の場合は世の中の汚れに染まらずにすんだから晩年に心が澄んだ状態になった。
この世の汚れに染まってしまうのが普通である。その人は晩年になったら真善美が見えなくなり心もゆがんでしまう。そういう人は長生きすることは苦痛にもなる
何も美しいものが見えないということはもう地獄にもなる、長生きしても苦しいとなる。そういう人はただ苦々しいこととして人生を回顧するだけになるだろう。
もう取り返しのつかない人生を悔いることしかなくなる。
そして人生はやりなおせないことの厳粛さを知るのである。
なんて自分は軽薄に生きてきたんだろうかと嘆くのである


人間には一生といっても家族の人生があり個人の人生があり故郷とかある場所で長く生きた人生があり今なら会社で働く時間が長いから会社人生になる。
だから癌とか病気になったとき会社にもう一度行き仲間と会い仕事したいというのもわかる。会社にそれだけ愛着があるのはそこで働いた時間が長いからである。
故郷に愛着があるというときそこに生きた時間が長いからなのである。
だから老人は故郷であれ長くいた場所でも長くつきあった仲間といたい離れたくないとなるから原発事故で故郷を失った人は悲劇だったのである。


ともかく現代は介護時代である。その期間が長すぎるのである。天寿を全うすることはいいではないかというがその負担がすでに家族だけではない国単位で膨大なものとなっている。自分の場合は若いときに介護されたら恨んでいた。50代でもそうである。
50代で海外旅行したからできなくなったから恨むだろう。
自分は自由に活かされたから恨むことはない、他の人は40代であれ50代であれ介護になるとその期間が長いから人生が奪われるのである。
そこが介護の一番の問題なのである。自分も十年間追われつづけたからである。
もっとひどくなったら家から出れなくなっていた。
三食ご飯をたべさせている人もいた。そうしたら一日かかりきりになるのである。
24時間はなれられない、夜まで認知症の人は見守っていなければならないとかその負担が大きすぎるのである。
そして家族が少ないのだから誰か一人に負担がかかってくる。
交代できないことは息抜きもできない、外にも自由に出れなくなるのである。
介護した人は多いがたいだい長いからもうかかわりたくないとかなっしまうのもわかる。自分は十分にやったとなりかかわりたくないとなる。
だから介護時代は何か社会でも工夫が必要になる。
でも介護は在宅にしろとかかえって家族の負担が増す方向にしかなっていないのである。

いづれにしろ急激に死ぬのと徐々に弱って死んでゆくのはは何か違う。
死ぬまでいろいろ考える余裕もあるし準備もできる、急激に死ぬと混乱するのである。
でも一回経験しているからその点は楽である。
人間は何でも経験していないととまどうのである。
そして意外とインターネットは緊急のとき役に立った
前の姉は重症な認知症に突然なったのである。
その時暴力になったし妄想にもなった。それで何が起きたのかわからず恐怖した
精神錯乱状態になったからである。その時誰も助けてくれない、認知症は医者すら対応できない
それで暴れたときとか妄想をみるときは何を言ってもだめだ、落ち着かせるのがいいと書いてあったのを見た。
そして相手の目を見て落ち着かせることだと書いてあったのを実行したら効果があった。なかなかその時相手の目をみて落ち着かせることは怖くなりできないこともある
一人はできないから介護ができなくなったのである。


今回も老衰死とはどうなるのだろうかと調べたら食をうけつけなくなる、水すら飲まなくなる、最後は食べ物をとる力が体になくなり眠るようになる。
そして衰弱して死んでゆくのが老衰死だと書いてあった。
それもそうなんだと見ていると納得した、人間は最後どうなって死んでゆくかわからないやはり死ぬ前に人は心にあることを言い残して死んでゆく
これも不思議な現象である。その後はしゃべる力もなくなり死んでゆく
ともかくこれからつききりになる、母はいつも眠るように死んでゆきたいと言っていた。それが死ぬときかなえられるのか?見ているとそんな感じになるから最後は死ぬときだけは楽なのかなとみている

タグ:天寿
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/167101537
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック