2015年09月04日

エンブレム問題も原発事故の原因と共通していた (権力が結託しあい公正さを欠く、民主的でなかった)


 
エンブレム問題も原発事故の原因と共通していた

 
(権力が結託しあい公正さを欠く、民主的でなかった)


mibbbb123.jpg

エンブレム問題も何かいろいろ言われるが原発事故とか韓国のフェリーの沈没事故とかとも原因が共通していた。
しきりにネットで佐野氏とかの回りには利権構造ができあがっていた。審査にしてもそうした利権にかかわるものが審査していたしその利権の構造に組織に入らないものはそもそも参加もできなかったのである。
そういヴ利権にかかわる人たちが審査するのだからすでに佐野氏がそういう利権の構造の中でコネとかでのしあがった人だという。
つまりもともとデザインの才能などないのだが高級官僚の兄とか有力者が親族にいて能力に関係なくのし上がったという。
芸術の世界ではそういうことはあってはならない、でもこのロゴとかデザインはまた芸術なのかというとわからない、明らかに創造性がそれなりに要求されるが本物の絵画のような創造性とも違う。
何かデザイン事務所とか集団でも取り組んでいるから個人が絵を描くのとも違っている。このロゴとかデザインの需要は無数の商品とか会社とか何かそういうロゴが無数に必要になっているから需要があり商売になっていた。
紙袋の模様などもそうでありいろいろな所に需要があった。だからデザイン会社が結構あるのだろう。また美術でも絵だけ描いて商売になる人は少ないだろう
でもデザインは様々な所で需要があるから商売になる
だからあれだけの収入があったのかと知らない人は驚くのである。

そしてこのエンブレム問題がこれだけ大騒ぎになったのはオリンピンクもまた利権化していた。その出資する金も大企業がかかわり莫大なものとなっていた。
だからあのようなエンブレムでもあれだけの金がかかるようになっていた。
そんな大金が動いたということが問題を大きくしたのである。
普通の人はデザインがそんなに金になることを知らないのである。
ネットで民主的でない、公正でないということが盛んに指摘されそれが影響して変えられたというのもネットは便所の落書きだとか言われたが社会的力をもったことを示したのも今回の事件だった
マスコミではここまで指摘できないしむしろ隠す方に回っていた。
佐野氏の擁護に回っていた、そういう発言をしたコメテーターも批判されていた。
つまりマスコミも必ずそうした利権構造の中に組み入れられているからそうなるのであるところが2ちゃんねるとかネットはそうした利権構造に組み入れられていないから指摘できたのである。それが拡散したのも今はインターネットをしている人が多くなったことも影響している。

原発事故でも利権構造のなかで事故が起きたと指摘してきた。
官僚の天下り先として東電は一番厚遇していた。そこには検察や警察関係も天下りしていた。政治家でも権力構造として結託していて「安全神話」を作り上げていたのである。
中国でマスコミ関係者を接待していたとき、原発事故が起きたというのも象徴的である。つまりこうして権力が結託するときそこに隠蔽もされる。
第一マスコミが看視する役目を果たしていない、金がマスコミに宣伝費の名目で流れていたからである。
こういうことから何か事故が起きてきたり不正が起きる
それは韓国のフェリー事故でもそうだった。そこにはカルト教団もかかわっていた。
カルト教団も権力構造の中に組み入れられている。創価などでも巨大な権力機構でありそれらが他の権力機構と結びつけば強力なものとなり誰も逆らえなくなる

民主主義のことが盛んに言われる、では民主主義が何かというと良くわからないのである今回のエンブレム問題もネットで公正に選ばれていない、選ぶ人が利権にかかわる人でエンブレム自体の価値などどうでも良かったとか言っている。
そのことが民主的ではないと批判された。民主的ではないとはまさにそうした利権構造の中でその価値とは関係なく権力構造の中で決められてしまうことである。
みんなの納得いくものでなくても権力構造の中で決めたことに反発したのである。
これまではそういう場がないので権力構造の中で決められても批判はできなかったのである。
だからインターネットは民主主義を促進するというツールになってきている。
マスコミもまたそういう権力構造の中に組み入れられているからである。
民主主義はもともと三権分立とかいかに権力を暴走させないとか権力を看視するものとして生まれた。
いくら民主主義といってもこれまでは発言する場もなかったから権力構造の中で決められていたのである。

原発事故でも官僚からは政治家からマスコミから一体化して権力として「安全神話」を作り上げた。それに抵抗することはもはやできない、何か内部で危険なことがあっても隠蔽できるのである。それを地元の人であれ外部の人が立ち入れなくなっていた。
そういう中で事故が起きたのである。津波だけではない、そういう権力構造があり事故につながった。
そして韓国のフェリー事故でもそういう権力構造ができあがるともう外部のものは何にも言えなくなるのである。
そして事故が起きるがそのとき手遅れになっているのだ。
今夏のエンブレム問題でもそうした権力構造の中で起きて取り返しのつかないことになってしまった。
そこには民主的でないというとき民主的な方法がとられていないのである。
だから民主的とは何かというとそうした権力構造の中で決められるのではなくまさに民衆が力をもつことが民主的だったということがこの問題で明らかにされたのである。まさに今回は民が主となった民主主義だとなる
宗教でもそれが団体化して巨大化するとき政治的には民主的でなくなる。
だから民主主義には政教分離が必要だと自分は書いてきた。
民主主義とはそうした権力構造を作らずに民主的に公正に物事を決めることだった。
だからエンブレム問題もある権力構造の中で決められたから民主的でない、公正でないとなったのである。
タグ:民主主義
posted by 天華 at 19:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 時事問題の深層
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/162913520
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック