2006年10月14日

認知症の衝撃−半年の記録

認知症の衝撃から半年間の記事をまとめました

(季語はあまり関係ありません−俳句と一緒になってしまったのでそのまま題にしました)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

高齢化社会の悲惨(役割喪失がボケに通じている)7月27日
http://www.musubu.sblo.jp/article/1035796.html

私のプログへのキ-ワ-ドからの認知症問題 7月25日
http://www.musubu.sblo.jp/article/1027162.html

銀行 金おろせない(数字、漢字がわからない認知症−抽象化思考できない)7月16日
http://www.musubu.sblo.jp/article/972881.html

NHKの福祉番組を見て(男性は介護に向いていない)7月15日

http://www.musubu.sblo.jp/article/969280.html

私のプログのキ-ワ-ド分析7月11日

http://www.musubu.sblo.jp/article/958632.html

老人の狂気と認知症−病気にもいい面がある 7月11日

http://www.musubu.sblo.jp/article/957340.html

梅雨の晴れ間の月(正常と異常の見極め?) 7月4日

http://www.musubu.sblo.jp/article/933725.html

姥柳(認知症と家の関係)6月29日

http://www.musubu.sblo.jp/article/917033.html

刑務所の認知症問題−病識をもった認知症6月28日

http://www.musubu.sblo.jp/article/912928.html

宣伝媒体となるものは信用できない(病気の原因の謎)6月16日

http://www.musubu.sblo.jp/article/852094.html

高齢化社会の疑問(長生きはすべて意義あるものなか?)6月14日

http://www.musubu.sblo.jp/article/847915.html

見当識障害 6月12日
http://www.musubu.sblo.jp/article/835699.html

認知症の責任能力の不思議 6月11日

http://www.musubu.sblo.jp/article/831976.html

夏雲雀(人間の皮肉−楽園ではボケになる?)6月7日

http://www.musubu.sblo.jp/article/818090.html

不具者の思想(優生思想の危険) 6月6日

http://www.musubu.sblo.jp/article/814389.html

芍薬(ボケないためには仕事の継続が必要)6月6日

http://www.musubu.sblo.jp/article/812914.html

小話(ボケたばあさんと村の辻の石) 6月4日

http://www.musubu.sblo.jp/article/806930.html

老鶯(認知症の対処方法は環境を変えないこと)6月3日

http://www.musubu.sblo.jp/article/802590.html

夏雲雀(右脳を使わないとボケやすいのか−認知症になる原因は?)
5月31日
http://www.musubu.sblo.jp/article/793206.html

芍薬(日本の認知症の施設には期待できない?)5月28日

http://www.musubu.sblo.jp/article/724800.html

NHK教育ETVワイドともに生きる (認知症の人が語る番組)を見て 5月27日
http://www.musubu.sblo.jp/article/723703.html

鈴蘭(認知症、ボケはダンテの地獄編か?)5月27日

http://www.musubu.sblo.jp/article/722849.html

夏つばめ(認知症への差別、偏見) 5月26日

http://www.musubu.sblo.jp/article/720541.html

夏菊(認知症は関係障害?−母性本能は強烈なエゴか?) 5月20日

http://www.musubu.sblo.jp/article/702572.html

藤の花(ボケの予防には運動が一番)5月19日

http://www.musubu.sblo.jp/article/698372.html

延齢草(ボケにならないだけで善幸)5月18日

http://www.musubu.sblo.jp/article/695966.html

白藤(文学はカルタシス?)5月17日

http://www.musubu.sblo.jp/article/692950.html

老鶯の句のまとめ(楽隠居は現代ではボケに通じる)5月14日

http://www.musubu.sblo.jp/article/684235.html

老鶯(福祉関係の給料はなぜ安い)5月13日

http://www.musubu.sblo.jp/article/680494.html

老鶯(遊びで堕落した人間−高齢化社会はボケの大量生産?)5月12日

http://www.musubu.sblo.jp/article/676226.html

延齢草(記憶力は強く意識しないとつかない)5月7日

http://www.musubu.sblo.jp/article/654844.html

老鶯(認知症の原因は環境の変化−役割喪失か?)

http://www.musubu.sblo.jp/article/650147.html

春の夕(末期の眼−終末期をともに生きる)5月4日

http://www.musubu.sblo.jp/article/641123.html

春逝く(認知症、ボケになる人ならない人?)4月29日

http://www.musubu.sblo.jp/article/623679.html

春の日暮れる(老人に学ぶ−大正生まれは忍耐の時代)4月26日

http://www.musubu.sblo.jp/article/614661.html

蛙鳴く(不定愁訴?) 4月25日

http://www.musubu.sblo.jp/article/609319.html

春の嵐(神の万能 人間の力の限界)4月21日

http://www.musubu.sblo.jp/article/598055.html

春の庭(病気の暗さへの対抗) 4月20日

http://www.musubu.sblo.jp/article/595669.html

老いの悲しき結末(認知症は社会的環境の病気でもある)4月16日

http://www.musubu.sblo.jp/article/567153.html

あどけない花(おごりたかぶる人間の末路)4月14日

http://www.musubu.sblo.jp/article/559941.html

紫のクロッカス(認知症の人の何に敬意をはらうのか?)4月10日

http://www.musubu.sblo.jp/article/548995.html

つばめ来る(認知症の人に敬意をはらうことはできない)4月9日

http://www.musubu.sblo.jp/article/546259.html

春の月(「門閉じても家にいても災いは天から降ってくる」)4月8日

http://www.musubu.sblo.jp/article/541076.html

燕来る(高齢化社会の明暗) 4月7日

http://www.musubu.sblo.jp/article/535039.html

マ−ガレット(無能人間にされる認知症の衝撃) 4月6日

http://www.musubu.sblo.jp/article/532291.html

春寒し(遠い記憶−認知症の語り)3月31日

http://www.musubu.sblo.jp/article/516149.html
posted by 天華 at 22:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 認知症半年の記録
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/1461281
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック