2015年04月17日

抽象画は無限の変化だ! 抽象画は固定しない、無限の変化の作用で価値が生まれる芸術


 抽象画は無限の変化だ!

 
 抽象画は固定しない、無限の変化の作用で価値が生まれる芸術
 
 kyoutoooo123.jpg

京都の色合い

クリック拡大

waterrrrpink123.jpg

mmmmmmmmmmm12345.jpg

suuuuunmmm1.jpg

ここまでクリック拡大

moonlight111.jpg

これらは京都の色合いから変化したもの
あとはきりとったりしたものである。

抽象画→抽象画→具象画の変化である




 パソコンにはインターネットには無数の絵や抽象画がある。
 インターネットの世界は広いけどなかなか見つけられないのが多い
 今回中国の抽象画を見たらこれも国柄があって面白いと思った。
 それを変化させたらまた抽象画になった。
 
 抽象画の作用は
 
 抽象画→具象画 具象画→抽象画という双方向で創作される。

 抽象画から具象画ができることもある、最初から抽象画になるとは限らない
 抽象画を抽出すると具象画になることがある
 今回の山はそうである。
 
 京都の色合いというのはこれはインターネットにあった抽象画を変化させたものである
抽象画は固定しない、変化することに意味があった
だからいつも同じ抽象画がインターネットに出ているとそれが陳腐化している
何で変わらないのだ、新しいものにならないのだとなる
これが具象画の名画だったら変わらないことに価値がある

抽象画は変化することで価値がある
だから抽象画から抽象画と無限に変化する
誰かが変化させてもそれはオリジナルなものとなる
まず最初のオリジナルを変化させてもわからないから著作権違反にならないのだ
コピーとは違うのである。
だからいつまでも同じ抽象画になっていること自体変化がないから陳腐化するというのも抽象画なのである。 
 
タグ:京都の色
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/120336331
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック