2015年02月07日

明治維新が見直される (歴史も地理ー長州閥が日本を歪めた?)


明治維新が見直される


(歴史も地理ー長州閥が日本を歪めた?)


歴史をみるとき地理とか風土が基本にある。
関が原が明らかに日本の東西の分かれ目であり天下分け目の戦いになったのもそういう地理が決定していたのでてある。
「地の利、天の時、人の和」があるけど地の利が歴史でも大きく作用している。
だから地歴という教科になったのもうなづける。
地理を離れて歴史もないからである。

みちのくの真野の草原遠けれど面影にして見ゆというものを 笠女郎

この歌もみちのくの真野として知られた地点が地理と関係していたのである。
マルハシャリンバイというのが自生する南限の地として海老浜があったからだ。
まだあたたかい地域であった。
それでもイワキからはそれなりに遠く感じるのである。

なぜ今の宮崎県の日向(ひゅうが)から神武天皇の東征の神話があるのか?
瀬戸内海から吉野の方をまわり奈良の橿原に遠征して初代の天皇になっている神話であるこれも日本の地理からすればわかりやすい。
九州は古代から朝鮮とか中国と関係深いのである。外国の窓口になっていた。
それは鎖国時代でも長崎が外国の窓口となっていたことでもわかる。

明治維新もなぜ薩摩長州が活躍して成したのかということである。
それもやはり地理的なものがそのパックポーンにあった。
沖縄と貿易で豊かであり最初に外国とイギリスと攘夷で戦っている。
長州でも外国勢と実際に戦っている経験は大きいと思う。
そういうことが会津とか東北になると地理的に以前としてみちのくの立場にたっていたのである。
東北などは外国を肌で感じる立場にはなかったのである

明治維新は錯綜しているから理解するのがむずかしい。
明治維新が何であったかの見直す作業が最近成されている。
吉田松陰にしても勝者となり権力を握ったものが作り出したもので
実際はテロリストであり一人のはみだしものに過ぎなかったとかいう人もいる。
つまり松下村塾はテロリストが会合した場所にすぎなかったという。
何らそこには教育などはなかった。
それもそうかもしれない、そもそも松陰は20代であり若いから血気盛んだから学問を教えるなどできなかった。
血気盛んだからまず行動ありきだったのである。
青春時代はいつの世でもそうでありまさに思慮分別もない若者が活躍する場を与えられたとなる。
そういう無謀あ若者がいてそのエネルギーが明治維新になった。
奇兵隊出身の下級の伊藤博文が初代の首相になったり地位の大逆転があった。
殿様であった人達は一庶民に転落したのだからその変化も大きかったのである。
藩がなくなり殿様がいない世界というのも全く新しい世になったとなる
そして誰が偉いとなったのか?天皇が一番偉いとなって天皇の臣民となったのである。
天皇もまた権力を握った長州閥によってもちあげられたのである。
その長州閥は安倍首相まで今もつづいている政治の構図があるのだ。

変な視点だけど百歳が多い県と明治維新で活躍した県は一致している。
四国が一番多く長州辺りも多く薩摩の九州も多いし沖縄県もそうである。
これは気候の関係でそうなっているけどこれも地理であり明治維新とも関係しているのだろうか?
明治維新と言っても日本の地理的環境が影響しているのだ。
会津は悲劇だったけど「なさぬものはならぬ」とか雪に埋もれて何もなせないのが会津だったという見方もある。
相馬藩はいち早く水戸天狗塔になり尊皇派であり仙台藩と丸森で争った。
これも相馬藩は水戸が地理的に近いからそういう影響を受けたともなる。

明治維新の問題は長州などのあまりにも若い人達、テロリストなのか、そういう人達が国の権力をにぎったことにあった。そして腐敗したのである。
革命とか戦争になれば若い人の力が必要だが政治を動かすとなる経験を積んだ人達が必要になる。
それで幕臣も明治政府に採用された。幕臣には優秀な人達が相当いたからである。
でも若造が権力を握ったから国がゆがめられてしまった。
それは何かイスラム国とにているのだ。
明治維新でもあれとにた残虐なテロリストが横行していたのである。
会津藩士が血祭りにあげられたのもそうである。

明治維新が何であったのか、その歴史を見直すことはなぜ必要か?
それは明治以降の歴史がなんであったのか?
そのはじまりが明治維新にあったから見直されているのである。
太平洋戦争から70年すぎるとまた大きく歴史の見方が変わってくる
要するに歴史の評価となると百年とか二百年過ぎないと冷静に判断できないのである。
佐幕派開国派が権力をにぎっていたらもしかしたら日露戦争とか太平洋戦争はなかったかもしれないというとき吉田松陰の思想にすでにアジアに進出して制覇するという過激なものがあった。
吉田松陰の尊皇思想がやがて太平洋戦争に結びつく源があったともなるからだ。
幕臣だったら天皇はそれなりに尊重しても現実路線になったことがあるかもしれない
尊皇とはカルト的宗教の狂気があった。イスラム国ともにている。
それが太平洋戦争にもつながっていたいうことはありうる。
イスラム国は何か明治維新の状態を再現しているようにも見える。
ただ日本のように江戸幕府三百年の歴史がないことが違っている。
300年の徳川時代があって明治維新も成されたのである。
何もないところから全く新しいものは作り得ようがないからだ。


参考
タグ:明治維新
posted by 天華 at 00:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 歴史(相馬郷土史など)
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/113287928
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック