2014年10月30日

霊山まで秋の俳句十句 (鹿島→栃窪→大倉→佐須→霊山→玉野) 霊山まで秋の俳句十句 (鹿島→栃窪→大倉→佐須→霊山→玉野)



霊山まで秋の俳句十句


(鹿島→栃窪→大倉→佐須→霊山→玉野)

roubokuuu1111.jpg

kuraaa123_FotoSketcher.jpg

kakikura11.jpg

stonekikuuu123_FotoSketcher22.jpg

秋日さし老木保つ齢かな
老木に晩菊映えて介護かな
土壁の蔵や黄落に日のさしぬ
柿なりて土蔵に映えぬ畑に人
晩菊に石の動かじ門の脇
晩菊や栃窪村を過ぎにけり
碧水に紅葉写りて巌かな
この家に紅葉燃ゆるも人住まじ
空は澄みともに燃えなむ紅葉かな
峰々の連なり高く秋霞
みちのくの吾妻連邦秋霞
晩菊にコスモス映えて日のさしぬ
旧道をたどりて秋の昼の月
秋日さし玉野に古りぬ碑の四つ
三日月や夜に影なす五本松

木を叩くキツツキの音霊山の高きに重くひびきけるかな
玉野より相馬市遠き古き碑のここに残りて秋の日さしぬ

asahimomijiii1.jpg

momijiii22.jpg

真野側渓谷

momijiiidate1_FotoSketcher.jpg

ryouzennn111_FotoSketcher.jpg

azumane123.jpg

ここまでクリック拡大してください

banngcosumosu1.jpg

tamonoo1_FotoSketcher.jpg



今日は風もなく晴れたのでひさしぶりに大倉から佐須を通り霊山まで行ってきた。
最初に見たのがこの生きているのか死んでいるのかわからない老木である。
そこに晩菊が咲いているのもあっている。
この木はまるで百歳生きた老人にも見える。自分の母親にも見える。
晩菊はまさに自分のことであり介護しているのである。
今親を介護している人も老人になっているのだ。
ただ現代では本当の老人は70以降になっているかもしれない、70まで元気な人が多いからである。自分も病気になったがもともと軽いものだった。
ただ看護するものもなく辛いものとなったのである。
それでも時々異常に筋肉痛になって自転車に乗れないのではないかと心配だった。
今日はそさほど疲れていないかもしれない
この辺は田舎の暮らしが途絶えてことで風景も殺伐としている。
ただ畑を羽しめた人は多くなっている。
ただ風景でそこに暮らしが野に働く人がいないと活きてこないのである。

大倉からは除染の人が一杯いた。あそこは道が良くなりドライブコースになっていた。
でも人は住んでいないから淋しいとなる。
猿が出てきた、小猿もかなりいて親の背にのっている。器用に木の枝を伝う。
まず小猿でも子猫で親より機敏なのである。子猫は親より柔軟性がある。
野生の子供でも適応力があるものだと思った。
そうでないと生きていけないということだろう。
動物を観察していると本当は面白い、でも動物の写真は一瞬をとらえるのがむずかしい。動いているからその一瞬がとれないのである。

紅葉は佐須辺りでとったのか一番きれいだった。あとは真っ赤になっていない、霊山も紅葉ではない、紅葉はほとんど見れないのが残念である。
あそこも人が住んでいていから淋しい、でも除染して人が住むようになるのか?
空屋とも違っている一時留守にしているという感じである。
ただ除染してもどれだけ効果あるのかは疑問なのである。
霊山の上でキツツキが木を叩いていた。それも大きなキツツキでありコゲラとかではない、その叩く音が重く響いていたのが印象的だった。クマゲラは一番大きいがそういう種類ではない。でもやはり山に来るとこうしたものに出会うからいいのである。
あそこからは吾妻連邦の峰々が浮かぶように見えた。
あれは秋霞なのだろう。山は遠くから見る方が感動的である。
山がきれいに見える場所は高い山から見るときれいに見えるのである。
それはヒマラヤでもそうであり3000メートル登ると天をつくような8000メートルの山が見える。
山の魅力が本当に大きいから山で死ぬという人がある。山に魅せられるのである。

ただ山は登らなくて見るだけで十分山を知ることができる。
そさでもやはり見る場所が問題になる。富士山でもそうなのである。
富士山も何か見る場所によってこれが富士山かとがっかりする。
それは見る場所によっているからなのである。
自分は山はそんなに登っていないし山もあまり見ていない
山をもっと知りたいなと思っているが今はせいぜい霊山まで行って吾妻連邦を望むことはできる。
春に行った時の方が残雪の吾妻連邦を見たからきれいだった。
その時のことは写真もとったが報告していない。
毎日書き切れないのである。

福島市から相馬市まで高速道路を作っている。高速道路ができると三つの道になる。一番古い旧道と今の道路と高速道路になるのである。
だから古道という地名があるのは昔も新しい道が常に生まれていたからそうなったのである。古町もそうである。
玉野から相馬市は意外と遠い、玉野は相馬藩内で伊達との境だけどずいぶん城からは遠い所だと思う。
あそこで米沢藩と伊達藩と相馬藩の森林資源をめぐって争いがあったことは有名である。玉野が相馬藩になっていたのは森林資源を得るために相馬藩の領内になっていたのであるそこに境目付が配置されたのである。それは森林資源を確保するためだったのである。

相馬市街か離れた田んぼで白鳥が群れなして飛んで行った。
今年の天気は変則的である。今日はあたたかいからまだ秋である。
昨日は冬だった。白鳥が来たということは冬になるのである。


タグ:霊山
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/105071412
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック