2014年07月25日

夏の南相馬市鹿島区の喫茶店ニコニコ堂 (そこは山陰になり穴場だった)



夏の南相馬市鹿島区の喫茶店ニコニコ堂


(そこは山陰になり穴場だった)

nikonikooo1_FotoSketcher.jpg

niko22233_FotoSketcher22.jpg

niko222.jpg

すべてクリック拡大

いつのまにアーティチョークの育ちしや久々に来ぬニコニコ堂かな
山陰に喫茶店あり風涼し街より離れてしばし休みぬ
窓の外に羽を休めぬ蝶を見ゆ喫茶店あり夏の日暮れぬ
喫茶店街より近し山陰に燕の飛びて夏の日よりぬ
山陰に喫茶店あり影なして風の涼しもしばし憩いぬ
山陰に烏の二羽や北海老の喫茶店かな夏の日暮れぬ



標準和名はチョウセンアザミだが、日本には朝鮮半島経由で入ってきたわけではなく、地中海地域からオランダ経由で入ってきたと考えられている。江戸時代に既に日本に入ってきていたというのは驚きだが、定着しなかったのは周知のとおりだ。
そんな不遇のアーティーチョークであるが、世界では万能植物として重宝されているらしい。中世フランスでは媚薬として王侯貴族がこぞって買い求めたというが、亜鉛が多く含まれていることを考慮すると


こんな大きなアザミには驚いた。春に行った時からすでに3ケ月からニコニコ堂には行っていなかった。自分がゆくのは今は決まっている。スーパーでありあとはローソンでアイスコーヒーをあそこは五十円高いが見晴らしがいいので気分転換に飲んでいる。
意外とその場の雰囲気が人間の心に作用する。人間はただ飲み食いすればいいというものではない。腹を充たせばいいというものではない、常に人間は飲み食いするにしても五感で感じているのである。その場の雰囲気に左右される。
景色がいいところで飲み食いするのと大都会の雑踏で飲み食いするのでは違うのである。胃袋をみたすだけになるとそれはもう人間ではないだろう。

だから鹿島の北海老の山陰にあるニコニコ堂が近くに住んでいて穴場であり意外な所にできたなと思った。今は介護など忙しいから用事があるからたいがい六号線沿いで用をすます。六号線そいでは景色を見ていいということはない。
あそこは街から離れているというのでもない、六号線から意外と近い場所にある。
だから車だったら不便を全く感じないだろう。
最初は海の方をながめられる喫茶店がいいと思っていた。そういう喫茶店があったがあそこは津波に流される前にやめていた。景色がいい場所だったが客が入らずやめたのだろうそのオーナーは外部の人だった。それでその家を売り出していたが流れてゼロになってしまったのである。

アーティチョークというのは結構ロ-マ時代から品種改良としてあんな大きなものになった。品種改良はロ-マ時代から行われていた。それから朝鮮経由で入ったとあり朝鮮アザミとされた。日本には朝鮮経由で入るものがあるからそういんう名がつきやすいのか?
これは食べる野菜としてもあった。これを花として鑑賞するのは向いていな感じだった。野菜だったらこれだけ大きいのだから食べるのにはいい。
中世でも媚薬として使われたとか歴史を紐解くと興味深い。
インターネットの時代は知識の時代だということは確かである。
必ずアーティチョークとあればそれに詳しい人がいるし食用にしている人もいる。
現代では素人でもインターネット時代になると知識の時代だということがわかる。
知識が食べ物でも付加価値を生む、食べ物でも花でも植物でも単に食べるだけではない飲むだけではない、知識があって飲み食いすることが現代的なのである。

そして大事なのが雰囲気が付加価値を生む、六号線沿いが用事だけになるがここは憩いの場所になる。そういう雰囲気があり穴場だったのである。街から近いのに山陰に隠されるようにありクーラーもしていないで窓をあけていて涼しい風は入ってきていた。
街中は暑いがあそこは涼しい、でも今は暑いことは暑い、家にクーラーがないので家にいられない。涼を求めてあそこに行ってみた。
近くにはラベンダーを植えている家がありそれが匂うのもいい。

ともかく自分の行動範囲は本当に狭くなった。毎日買い物であり近辺にしか行かない。
自分は旅行していたときは喫茶店が好きだったというよりは休んでそこで一句ひねるとかしていたのだ。だから喫茶店が必要だったが今ではめっきりへった。
今はほとん飲み食いだけの場所だがそこは何か騒々しいから嫌なのである。
立地的には飯館村でもアグリなどの喫茶店はパンもうまかったしよかった。あの雰囲気でパンを食べると余計にうまいのである。
喫茶店は雰囲気が大事である。でもやはり六号線のような人が往き来するところに入りやすい。みんな暇人じゃないからである。
仕事とか用事をもったらなかなかゆっくりしていられないのである。
あそこも夕方五時で終わるから昼間ならそれりのメニューで食べ物を楽しめる
ただ食べることよりあそこではあの雰囲気を味わい休むのが憩うのが向いているのだ。

あそこは隠された穴場である。ただちょっと不便だからどのくらい入っているかはわからない。でもかえって雰囲気とか付加価値がある所だから意外性がありそういうところが
こういう忙しい時代にははやるとかもあるかもしれない、ただ飲み食いだけならどうしても六号線沿いになるのである。


タグ:喫茶店
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/101941126
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック