2023年11月03日

文化の日に近くの地蔵堂をたずねる 【菊、秋薔薇、残菊、柿、、、、】

文化の日に近くの地蔵堂をたずねる

【菊、秋薔薇、残菊、柿、、、、】

roseandsazannka1.jpg

autumn rosered2.jpg


midoujizou1.jpg



jizouface4.jpg

sixjizou4.jpg

milrstone3.jpg

milestone2.jpg


南屋形村と北右田村の境だった?北右田と記していないから海老村の境だった?

oohatamap.jpg


他者の家黄色に映えぬ秋薔薇
秋薔薇あわれ一輪散り残る
菊映えてや近くも遠く道しるべ
道しるべ境とありぬ秋の暮
菊畑村に一つの地蔵堂
柿なりて家二軒ほど地蔵堂
干しものや残菊哀れ住宅に

秋の薔薇山茶花と咲き我が庭や余生静かにここに送らむ
仲良くも地蔵六つの御堂中秋の日さして畑中にあり


そこはすぐ近くだった。でも見逃していた。灯台下暗しなのである。なぜそこに御堂が一つあり中を見たら地蔵が六体くらいあった。それはなんとも微笑ましく見えてなごんだ。なぜそこに地蔵が納められているのか。他にもそういう御堂はある。大概は六地蔵になっている。ここもその六地蔵なのかもしれない。

お地蔵様を道端でお見かけすることもあると思います。この場合は、日本の道祖神信仰とつながって地域を守る存在として建てられていることが多いです。

 道祖神とは、旅の安全や道の安全を守る神様、またはそれらを祈願して建てられた石碑や石塔、祠を指します。また、集落や村の入り口にある場合には、外からの災いを避けたいという願いが込められています。

六地蔵は境にある。そしてすぐ近くの交差点に道標がありそこに境と記してある。でもどの村との境なのだろうか。おそらく南屋形村とあるから隣の右田村との境となるのかもしれない。昔は江戸時代なら村単位で生活していたから境が大事になるのである。

今の感覚だとなぜこんなところに境の碑があるのか。そしてわざわざ方角を示しているのか分からなくなっている。歩くことが基本にある生活はやはり今のように車で行き来する社会とはまるで違っていた。それでやたら馬頭観音の碑がいたるところにある。それだけそれだけ馬で荷物を運んでいたからそうなったのである。

歴史を知る時調べるとき例えばここに二軒の家があるがそれはいつの時代からあるかということである。江戸時代からあればやはり相当に古いから価値がある。この御堂にしてもいつの時代に作られたかとなるとやはり江戸時代なのかもしれない。地名としては南屋形村であり大畑とある。まさにそこは畑であり家二軒しかないからである。他にも近くに一軒か二軒くらいしか家がない。ではなぜそこに御堂が一つたったのかとなる。それはやはり境になっていたからなのか何か理由があったことは確かである。

昔を知るということは歴史を知るということはどういう暮らしがあったのかそれを今と比べることで今の時代を知るということもある。なぜかその地蔵堂の中の六つの地蔵を見たとき子供のようにも見えて見えて心が和んだのである。つまり今の時代になると小さな村単位のつながりとか協同性は喪失した。だから村で協働する何かを社でも地蔵堂でも薬師堂でも作るということはない。村単位で生活していればそういうものが必要だから作られたのである。そのとき地蔵堂に中に見た六地蔵のように子供もそういう中で遊んでいたのかもしれない。村の子供としてみんなで育てられていたのかもしれない。ただそこは家の数が少ないから実際は南屋形村として広い村として生活があったのかもしれない。

とにかく人間今の社会と比べるとその変化があまりにも大きすぎたのである。車がない社会だったら街まで出るのも容易ではない。歩くことやり荷物でも馬車で運ぶことになるからである。すると近くでもかなり遠くなるのである。その感覚がわからなくなったのである。そして付き合うのは村人でありよそ者はほとんどいないかいないとなっていた。

今や一万の町でも何をしているかわからない人が普通にいてその交わりは希薄化した。別に地元で働いているというわけでもないし車で遠くへ働きに出ている人も多い。戦前ならやはり近くがで働く人が多かった。だからこそ前田とか前畑とかというという地名があり前田となるとそこがその土地の草分けの農家なのである。
なぜなら家の前の田が最初の生活の根拠となったからそうなったのである。でもそこから遠く離れたとこが遠田とかなって大原に残っている。ともかく前だとあればそこが村の中心だったのである。

いずれにしろ今日は文化の日だけども夏だった。異常気象である。だから俳句の季語が通用しなくなっているのである。これこそまさに文化の危機だともなでもこれは自然現象なのだからどうにもならないのである。今頃は秋の終わりであり晩秋であるがまたは秋深むとかなるわそれも感覚的になくなっている。
ただ虫の声は聞こえなくなっているからこれは晩秋から冬になっている。
文化というときは何か特別なものでもなく日常的なものにまたは卑近なところに文化はあるし。でもただそれが掘り出されていないのでだけなのである。その自分の住んでいるところはどういう歴史があるのかでも意外とわからないのである。