2023年11月01日

日本の城と柳と紅葉の風景 Japanese Castle, Willow and Autumn Foliage Scenery


日本の城と柳と紅葉の風景

Japanese Castle, Willow and Autumn Foliage Scenery


yanagicastle1.jpg

catstleyabagi2.jpg

yanagicastleriver4.jpg

yanagioldcastleriver3.jpg

momijicastle5.jpg

momijicastlegate6.jpg



一時 being image creator が操作できなくなった、それで休んでいた
でも今日試してみたらできた。これはとにかく別に工夫も何も必要ないから楽なのである。前の他人の絵なり写真を変化させるのは手間だったからである。

2023年11月02日

物価高に苦しむーデフレからインフレへ 【適正価格を知るべき】


物価高に苦しむーデフレからインフレへ

【適正価格を知るべき】


●デフレ時代長く物価が安すぎた反動が今出ている

一番身近に感じる物価高は食品である。なぜならそれは毎日買うし食べているからである。それが20円でも30円でも高いと感じてしまうのである。大判焼きが150円だったのは200円になっているのは高いと思って買えないと見た。
その他コンビニに行くと何でも20円とか30円は上がっているそしてお菓子でも中身が半分くらいに減っている。それは実質値上げなのである。ただ気づいたことは葡萄などはもはや高級品であり買えるものではないと思った。
でも安い葡萄が出ていてそれを買っている。私自身は貧乏だったので長い間贅沢をしたことがない。だから多少お金が入っても贅沢はしない。そもそも貧乏性が習慣になっていたのである。私は旅をしたとしてもいつでも最低の宿を探していた。私はただそこで寝るだけでいいと思っていた。私の目的は何か旨い物を食べるのではなく旅をすることだったからである。

人間は日頃の生活が習慣化して習性化してくる。それをなかなか変えることができないのである。貧乏性になるとそれもなかなか変えられない。また逆に裕福な生活をしてきた人もその生活を落とすことはできない。私は果物は好きで果物は一応それなりに買って食べていた。でも今年は梨が高いので買わなかった。それで安く売れ残ったものがあったのでそれを買ったらまずかった。得したと思って買ったが結果的には損だった。

そういうことは前にもあった。ただ梨一個250円とか300円までなっているので高いと思った。でもよくよく考えたら250円でも高いとは言えないものだったのかもしれない。今までの物価は本当は安すぎたのかもしれない。安いということは消費者にとってはいいことだが生産生産者にとっては苦しいことであり体。いかにして安くするかということで苦労するからである。

ただあまりに高いと葡萄などは本当に高級品であり金持ちしか手が出ないというふうに見た。それがまるで宝石のようにも見えたのである。でも果物が好きだから食べたいと思った。それで安い葡萄を買って我慢しているとなる。
とにかくあらゆるものは上がっている。でも年金生活は年金は上がらないし貯金はあっても利子もつかないだから物価高は年金生活者とか老人には余計に響くものとなる。でも人手不足だから働ける人は賃金が多少上がっているかもしれない。賃金が上がらない上がらなければこの物価高にもう対応できないからである。

最低限の生活のしてる人はまともなものは食べていない。するとそれは体に影響する。その体に影響するということはもっとも悪い影響なのである。老人にとっては健康が最も大事だからである。健康を喪失すると金があってどうにもならなくなっ。だからこそ健康に気をつけねばならないのだが物価高で果物でも野菜でも上がる時苦しくなる。
でもその健康の源の食品の選択を誤ると体にじかに影響する。だから多少高くても基本的に食品を安物には全部することはできない。ただお菓子などは贅沢品となったかもしれない。どこかで何かを減らさざるを得ないのである。

●回転寿司のネタはにせもの

原材料の粗悪化も進めていた。たとえば、回転寿司のネタはニセモノのオンパレードというのはよく知られるようになっているのだが、これらのニセモノは本物とはまったく違う「安い原料」を使って作られる。

*偽装、代用の例

ヒラメ→米国産アメリカナマズ
天然マダイ→ティラピア
キハダマグロ→赤マンボウ
カツオ→南半球産アロツナス
アナゴ→ウミヘビ科のマルアナゴ
ブリ→南半球産シルバーワレフ
ヒラメのエンガワ→オヒョウ
カンパチ→コバンザメ近隣種スギ
スズキ→ナイルパーチ、ブラックバス
アイナメ→深海魚のヒモダラ
アワビ→ロコ貝
赤貝→サルボウ貝
クルマエビ→養殖ブラックタイガー

レストランやスーパーで売っているカニ爪フライも、海老フライも、イカリングのフライも、今ではすべてニセモノの安い原材料を使って作ることができるし、実際ニセモノが堂々と売られている。

要するに本物を食べていない。本物を偽装したもの食べている。それが現実なのである。なぜなら安くするにはそれなりのものしか使えないからである.でも本当の本物の寿司を食べようとしたらばか高くなる。それは金持ちにしかできない食べられないものになっている.

ともかくデフレ時代が長かった。そこで安物志向が習性になってしまったのである。だから本当の価値あるものはどういうものかわからなくもなっている。葡萄などばかだ買い物があるがそれはもともとそれだけの価値あるものだったのである。価値あるものはやはり高くなる。それは市場の原理で当然である。でも安物志向が習慣化して物価でも何でも安くなければならないという感覚になっていたのである。でも庶民からすればそれは当然のことである。高いものを買うにしても買えないからである。今これだけ物価高になり年金も少ないとか収入も上がらないとすればさらに安物思考になってしまう。すると健康に影響して寿命でも縮まるとなってしまう。

そもそもやはり物には適正価格がありあまりにも安いとかあまりにも高いとなると問題になる。デフレ時代は安すぎたということはある。それで物の価値が歪められてきたのである。梨が一個200円にしろ250円にしろそれが適正価格なのである。それを高いと見るのは問題だったともなる。もはや安さには限界がありそれでは作る人が生産者がやっていけなくなっているのである。なぜなら肥料代とかでも上がり人件費でもあげねばならないからである。

そういうことを考慮すると100円くらい上がってもそれが適正価格だったということ認識したので。でもみんな金がないのだからそれが適正価格でも高いと思うし現実に買えない人が増えている。それだけ日本は総じて貧乏になっていて購買力も無くなっているのである。ただ確かなことはこれまで物価は安すぎたということである。そしてこれだけ円安になると金の価値は持っていても低下するだけである。だから年金とか貯金だけで暮らすということは厳しいものとなる。貯金があっても利子はつかない。その金の価値は目減りするだけだからである。

posted by 天華 at 19:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 経済社会労働問題

2023年11月03日

文化の日に近くの地蔵堂をたずねる 【菊、秋薔薇、残菊、柿、、、、】

文化の日に近くの地蔵堂をたずねる

【菊、秋薔薇、残菊、柿、、、、】

roseandsazannka1.jpg

autumn rosered2.jpg


midoujizou1.jpg



jizouface4.jpg

sixjizou4.jpg

milrstone3.jpg

milestone2.jpg


南屋形村と北右田村の境だった?北右田と記していないから海老村の境だった?

oohatamap.jpg


他者の家黄色に映えぬ秋薔薇
秋薔薇あわれ一輪散り残る
菊映えてや近くも遠く道しるべ
道しるべ境とありぬ秋の暮
菊畑村に一つの地蔵堂
柿なりて家二軒ほど地蔵堂
干しものや残菊哀れ住宅に

秋の薔薇山茶花と咲き我が庭や余生静かにここに送らむ
仲良くも地蔵六つの御堂中秋の日さして畑中にあり


そこはすぐ近くだった。でも見逃していた。灯台下暗しなのである。なぜそこに御堂が一つあり中を見たら地蔵が六体くらいあった。それはなんとも微笑ましく見えてなごんだ。なぜそこに地蔵が納められているのか。他にもそういう御堂はある。大概は六地蔵になっている。ここもその六地蔵なのかもしれない。

お地蔵様を道端でお見かけすることもあると思います。この場合は、日本の道祖神信仰とつながって地域を守る存在として建てられていることが多いです。

 道祖神とは、旅の安全や道の安全を守る神様、またはそれらを祈願して建てられた石碑や石塔、祠を指します。また、集落や村の入り口にある場合には、外からの災いを避けたいという願いが込められています。

六地蔵は境にある。そしてすぐ近くの交差点に道標がありそこに境と記してある。でもどの村との境なのだろうか。おそらく南屋形村とあるから隣の右田村との境となるのかもしれない。昔は江戸時代なら村単位で生活していたから境が大事になるのである。

今の感覚だとなぜこんなところに境の碑があるのか。そしてわざわざ方角を示しているのか分からなくなっている。歩くことが基本にある生活はやはり今のように車で行き来する社会とはまるで違っていた。それでやたら馬頭観音の碑がいたるところにある。それだけそれだけ馬で荷物を運んでいたからそうなったのである。

歴史を知る時調べるとき例えばここに二軒の家があるがそれはいつの時代からあるかということである。江戸時代からあればやはり相当に古いから価値がある。この御堂にしてもいつの時代に作られたかとなるとやはり江戸時代なのかもしれない。地名としては南屋形村であり大畑とある。まさにそこは畑であり家二軒しかないからである。他にも近くに一軒か二軒くらいしか家がない。ではなぜそこに御堂が一つたったのかとなる。それはやはり境になっていたからなのか何か理由があったことは確かである。

昔を知るということは歴史を知るということはどういう暮らしがあったのかそれを今と比べることで今の時代を知るということもある。なぜかその地蔵堂の中の六つの地蔵を見たとき子供のようにも見えて見えて心が和んだのである。つまり今の時代になると小さな村単位のつながりとか協同性は喪失した。だから村で協働する何かを社でも地蔵堂でも薬師堂でも作るということはない。村単位で生活していればそういうものが必要だから作られたのである。そのとき地蔵堂に中に見た六地蔵のように子供もそういう中で遊んでいたのかもしれない。村の子供としてみんなで育てられていたのかもしれない。ただそこは家の数が少ないから実際は南屋形村として広い村として生活があったのかもしれない。

とにかく人間今の社会と比べるとその変化があまりにも大きすぎたのである。車がない社会だったら街まで出るのも容易ではない。歩くことやり荷物でも馬車で運ぶことになるからである。すると近くでもかなり遠くなるのである。その感覚がわからなくなったのである。そして付き合うのは村人でありよそ者はほとんどいないかいないとなっていた。

今や一万の町でも何をしているかわからない人が普通にいてその交わりは希薄化した。別に地元で働いているというわけでもないし車で遠くへ働きに出ている人も多い。戦前ならやはり近くがで働く人が多かった。だからこそ前田とか前畑とかというという地名があり前田となるとそこがその土地の草分けの農家なのである。
なぜなら家の前の田が最初の生活の根拠となったからそうなったのである。でもそこから遠く離れたとこが遠田とかなって大原に残っている。ともかく前だとあればそこが村の中心だったのである。

いずれにしろ今日は文化の日だけども夏だった。異常気象である。だから俳句の季語が通用しなくなっているのである。これこそまさに文化の危機だともなでもこれは自然現象なのだからどうにもならないのである。今頃は秋の終わりであり晩秋であるがまたは秋深むとかなるわそれも感覚的になくなっている。
ただ虫の声は聞こえなくなっているからこれは晩秋から冬になっている。
文化というときは何か特別なものでもなく日常的なものにまたは卑近なところに文化はあるし。でもただそれが掘り出されていないのでだけなのである。その自分の住んでいるところはどういう歴史があるのかでも意外とわからないのである。




2023年11月04日

国民国家とは近代に形成されたもので新しい概念である 【文明は民族人種を越えて共同するために作られた―ユダヤ民族主義宗教の問題】


国民国家とは近代に形成されたもので新しい概念である

【文明は民族人種を越えて共同するために作られた―ユダヤ民族主義宗教の問題】

●江戸時代まで日本では国民意識や国家意識がなかった

国民国家というのはどうして形成されたのか。日本の場合江戸時代に日本国民と言う意識をもっていない。日本では仲間と感じていたのは村単位である狭い社会である。そもそもこの社会というのは社(やしろ)に会すであり城を中心としたはいがその範囲は狭く一つの仲間意識を持つもの物としてあった。
社では現実に人々は集まり会合していた。そこで祭りを行ない共同で協議して何かをすることを決めていた。でも村単位となれば極めて狭い社会が仲間意識を形成したのである。そして仲間意識を形成するということは逆に仲間の掟がありそれに反するものは村8分になったのである。農民社会では土地を基本にして生活しているから村八分にされることは極めて厳しい罰だったのである。
だから村単位で生活しているとき境が大事になる。それで境となることを石碑やら何か村の境を示すものは必要になったのである。

ただいくら村の単位として生活していても江戸時代なら藩があり殿様が居るからその殿様のことを身近に知っているしその配下に侍がいて侍は役人であり村を支配していた。米を税として納めるとかきわめて身近なもの生活に直接かかわるものとしては藩主は存在した。つまり相馬藩だったら相馬藩に属しているということそこが国となっていたのである。でも相馬藩は意外になるとそこは別の国になっていたのである。だから関所があり今で言う国境ともなり簡単に出入りできなかったのである。藩ごとが別の国になっていたのである。そこで日本国民と言う意識は持てなかったのである。

●明治維新後ヨーロッパと接して国民意識を持つようになった

国民国家意識を持つようになったのはヨーロッパなどの外国人が入ってきてその外国と支配されるということで恐怖を感じて日本の国民国家意識が作られた。明治維新では地まだ日本国民国家意識はなく薩長とか長州とか藩の意識の中で生きていた
それは西郷隆盛の反乱で西南戦争が起こりその時侍に対して国民兵隊が組織され組織され侍の軍隊と戦ったのである。
その時確かに日本国民と言う意識が生まれたのである。
なぜならその西南戦争に薩摩長州に敗れた会津の藩士は国民軍として参加していたからである。つまりその時藩を越えたものとして日本国民の意識が芽生えて参戦したのである。
そしてその国民意識が日本の場合強烈なものとなり日清戦争から日露戦争から太平洋戦争とその規模が拡大して次には太平洋戦争で300万人も戦死したのである。それは第二次世界大戦でありその戦いが熾烈になったのは国民同士の戦いであり規模が大きかったからその犠牲者も大きいものとなったのである。

でも国民国家の問題は国民意識というのは近代化して起きたものであり新しいものだったのである。フランス国家でありドイツ国家であれイギリス国家であれもともとそうした意識は国民意識はなかったのである。国にしても細分化してそうした大きな国民として一体化することはなかった。中世だとそもそもそんな大きな国家国民国家はなく都市国家でありその都市はは城壁に囲まれてその中で共同意識が育まれた。それがシティズンシップである。その都市国家でも規模としてはとしては5万くらいであり小さなものだったのである。とても今に今ある国民国家というものからすれば極めて小規模なものだった。それでも都市国家同士で戦争をしていたのである。マキャヴェリの君主論はその都市国家同士の争いから生まれたのである。日本で言えば江戸時代の藩主があり別々の国だったともなる。

●都市国家を越えるものとして商業があった

ただその都市国家を超えるものとして商業連合としてハンザ同盟などができたのはヨーロッパでわ川が運河のようになっていてものでも人でもその川が道となり連携できたからである。それは都市国家を超えるものとして形成されたのであ。つまり商業というのは必ず遠くから物をが入ってきたりものを運んだり貿易があるから壁で囲んだ都市国家内でまかなうものとはなりえない。商業というのは一つの地域にとどまることがないからである。

だからこそアルファベットを発明したのは商業民族であるフェニキア人だったとなる。なぜなら共通の言語が文字がないと商業は成り立たないからである。必ず売買するには証文として文字が必要になってきたのである。まさに契約というとき神との契約というときそれは商業から発生したものなのである。砂漠の遊牧民は最初の商人だったからである。広い範囲を移動する人たちだから当然そのまま商人にもなったのである。

聖書の契約という思想は商人となった遊牧民から生まれたものであり農民ではなかったのである。商業とか貿易は一つの村とか狭い範囲から拡大してゆく。商業になれば相手が何であれ人種が違っていても互いに得すればいいということになる。だから商業というのは普遍的なものがある。民族が人種が違うから商売しないとなれば利益を得ることができないからである。だからヨーロッパでハンザ同盟とあればそれは都市国家を超えた一つの大きな商業共同体であり一つの文明を形成するともなる。

●文明とは民族人種でも越えて広い範囲で協力すること

つまり文明とは何かというときそれはより大きな共同を目指すものである。いろいろな民族がいてもそれらが争っていれば大きな協同性は生まれない。それで日本では村は中心の共同体であり商業になる時商人が来るとき神社の境内をて無縁の場として外部の人を入れたのである。もともと縁結びの場だったが商売のときは違ったものになった。それだけ日本では外部から来る人を警戒していたし交わらなかったのである。

だから商業とか貿易はより大きな範囲で互いに利益を上げることを目的としている。だからかえって文明を作ることになる。文明国民国家をとも違う。 大きな単位でありそこで人間がいかにして共同するかということである。だからそのために宗教がその協同性を得るために文明の基へにもなったともなる。なぜなら仏教文明とかキリスト教文明とかイスラム文明とかに大別されるからである。ただこの宗教でも民族宗教ではない。もし一つの民族だけの宗教だったらそれは文明化しない。日本の神道は戦争のときアジアで普及させようとしてもできなかった。そこに協同性がなかったからである。村の社が神となっているようなところではとても世界では通用しない。

ともかく世界では遊牧民が大きな役割を果たしている。その遊牧民のことを日本人は理解できないのである。でも例えば中国にしても遊牧民国家でもあり商業民族でもある。それはどうしてかというと中国は広大であれ巨大であり実際は人種もいろいろなのであ。中華民族が主体にあるとしても様々な人種が混交している。だから言葉もみんな違っていてテレビを見ていれば漢字のテロップとして流れている。音になればなかなか理解できないから漢字が共通なものとして理解するものとなる。だから漢字が共同性を培ったかということである。それは日本にも言えるわけである。文明とはまた文で明らかにするということだからである。

ともかく国民国家というのは当たり前のようにあると思っているがそれは近代になって作られたものであり新しい概念であり新しいものだったのである。その国民国家とか民族国家とかナショナリズムというのは新しい共同意識でありそのことが近代の歴史の根幹にもなっている。そして戦争はヨーロッパだったら都市国家間の戦争であり今のような国民国家の大規模な戦争にはなっていないのである。国民国家になったとき民族国家になったときその戦争は熾烈なものとなり莫大な犠牲が生まれたのである。何千万という人間が戦争で死んだのである。それだけの人間が死ぬということは近代以前はなかったのである。
だからこの国民国家というのはナショナリズムというのはどういうことなのか深く検討することが必要なのである。

●イスラエルで起きていることも民族主義国家の問題でもある

例えば今問題になっているユダヤ人のイスラエル国家建設のためにアラブ人の住んでいるガザで戦争があり悲惨なことになっている。それはなぜそうなったのか。ユダヤ人は第二次世界大戦でドイツのナチスに迫害されて虐殺された。それはドイツの国民国家意識ゲルマン民族が優れているということでユダヤ民族が排斥されたのである。その問題が起きたのは国民国家意識が近代に生まれた為だったのである。なぜならユダヤ人は確かに迫害されてきたがそれなりにそれぞれの国で受け入れられ適合してきたからである。オスマントルコ時代は今のイスラエルでのユダヤ人であれイスラム教のアラブ人であれキリスト教であり争うこともなく共存していたからである。

ではなぜ今イスラエルで争いが起きているのか問題が起きているのかその原因を問うと人は世界に分散していたがそれで迫害もされてきたが旧約聖書により今のイスラエルに2000年後にここは自分たちの土地だとしてイスラエル国家を作ったことである。それはユダヤ民族の国でありそれでもともと住んでいたパレスチナ人とかとアラブ人とかと争うようになったのである。

つまり一つの民族は平等を領土を持ち国民国家となったときそれは外に対して区別するものであり対抗するものとなる。その争いが国民国家と言うと規模が大きいから熾烈なものとなるのである。だからこの争いの根には近代に起きた国民国家意識というのは深く関係している。ユダヤ人の場合は旧約聖書から継続してその民族は系統は血統は持続しているということで特殊なのである。領土を持たなくてもユダヤ教で人々は共通のアイデンティティーを持ち国民として仲間として存在していたのである。だからそういうことは世界史でもまれなことだったのである。そのためにそこには神の意志が働いたとしているのも分かる。ユダヤ民族とはそれだけ普通の民族とは違って強固な優秀な民族だったとなる。だからこそ迫害に会ってきたのである。

でも一旦ユダヤ人でもイスラエルという土地を領土を持ち国家国民国家を形成するとき今度は逆にその国家を守るために他者をアラブ人排撃するようになったのである。ユダヤ人は迫害され続けてきたが次に今度は他民族迫害する立場にもなったのである。それもカルマなのかもしれない。ドイツ人はユダヤ人を大量殺害したからヨーロッパ自体がユダヤ人を迫害してきたからそのために贖罪としてイスラエルの味方となっているのである。

いずれにしろこの根に近代から起きた国民国家がありそれが争いの元になったことを知るべきである。なぜなら近代に国民国家が生まれたのでありその前には今のような国民国家はなかったのである。だから国民国家とは何なのかそのことを知らないとそもそも現代知ることはできないのである。
国民国家ナショナリズムというのは文明とは違う。人種とか民族を超えて共同を目指すものである。だからこそソ連である中国であれマルキシズムは共産主義がその基となった。そこで民族とか人種は関係なく労働者が最優先されたからである。そのために世界のプロレタリアートは団結せよとなったのであるそこに民族とか人種は関係ない資本家と労働者が居るだけだとなる。

またアメリカにしても多様な人種が入り混じっているのだから民族を民族国家ではありえない。さまざまな民族が共同するには民族主義でわできないからである。だからそこでどうして人々を共同させるまとめるのかどうなる。そこで法で持って治める法事国家になる。法律も民族によって差別するものではない。全ての民族に平等に適応されるものだからである。つまり商業であれ法律であれそれは民族を超えて通用するルールでありそれが文明を作ったともなる。

ともかく民族主義というのは国民国家というのは近代に生まれた概念であるそれは新しいものなのである。それまで国民国家というのはない。都市国家があっても国民国家はなかったからである。そこが誤解しやすいのである。だからなぜ近代国家になって国民国家が国家同士が熾烈な戦争になったかということである。それは今のイスラエルのアラブ国家とのアラブ人との対立にもあイスラエルの国の成り立ちもまずユダヤ人が迫害されたのでその土地を与え国民国家としてユダヤ人民族国家として成立させたことである。そこには宗教も関係していたがユダヤ人の宗教は一民族の宗教でありキリスト教のように世界化しなかった。救われるのは選ばれたヘブル人その後のユダヤ人だとなっていたからである。でもキリストが現れてユダヤ人にこだわらない愛こそ普遍的なものとして人々を結ぶものだとしたのである。だからこそキリストはユダヤ民族に受け入れられなかったのである。

だから今起きているイスラエルの問題も近代に起きた国民国家の争いの延長上にあるという認識が必要である。そこに根源的な問題がある。ユダヤ人だとかアラブ人だとかゲルマン人だとか何とかこだわって人種にこだわっていれば共同はできないからである。旧約時代だったら敵対する民族は殲滅された。それは神の意志となっていたのである。でもキリストが生まれて愛こそ最高のものであり愛でもって人は結ばれるべきだということを説いたのである。神はキリストを通じて人類に平等をもたらすものとなったのである。だからユダヤ民族主義国家というのはキリスト以前の旧約時代に戻ることになってしまったのである。

2023年11月05日

大陸と日本の地理の相違―塔は外敵が攻めてくるのを見張るため 【歴史的トラウマを持つロシアでもユダヤ人のことでも知るべし】


大陸と日本の地理の相違―塔は外敵が攻めてくるのを見張るため

【歴史的トラウマを持つロシアでもユダヤ人のことでも知るべし】

●大陸国家では塔は外敵の攻めてくるのを見張る塔

大陸と日本の地勢的相違は日本は山が多く海に囲まれた島国である。でもヨーロッパとかロシアとか中央アジアは平原が砂漠地帯である。そこで共通しているのは必ず建築的に都市は城壁に囲まれ高い物見の塔が必ずある。それは敵が攻めてくるのを見張る塔ある。それは中国でも共通している。塔は日本のような優美な五重塔とかではない。敵が攻めてくるのを監視するウォッチングタワーである。それは都市には必ず必要な物だったのである。その塔に登れば本当に遥か遠くまで見渡すことができる。

それでケルンのドイツのケルンの塔に登った時それは相当に高い。だから頂上まで登ればオランダの方でも見渡せるしイギリスまでも見渡せる感覚になっている。日本だったら確かに韓半島が近いにしても九州から見えないのである。イギリスはヨーロッパ大陸と一体でありそれほど離れた感覚はないのである:

その下をライン川が流れオランダに通じ物資が船で運ばれている。つまり平坦な地ということは遠くまで高い塔に登れば見渡せるのである。でも日本になると必ず山に遮られて遠くは見えないのである。ヨーロッパとかロシアとかでは遮るものは広大な森であり山ではないのである。ただイタリアになると日本と似て山が多い。だからイタリアは特殊な地域だと思う。

いずれにしろ中国でも本当に塔が多い、大陸ではそこは共通している。遠くを見て外敵が侵入してくるの監視している。日本では五重塔があったとしてもそういう外敵を見守るという機能はないただ優美な塔なのである。そこに地理の相違から来る文化の相違があ。またバベルの塔などというとてつもない塔を作って神の怒りを買ったというのもそれが大陸の文化でもあったからである。

ともかく塔というのは大陸ではヨーロッパで大きな役割を担っていた。敵が攻めてくるという警戒の心が強くあり作られたのである。今回のイスラエルのガザで起きた事件でもイスラエルでは油断していたのである。ガザを塀で囲んで出れないようにしていたがそれが破られて千名以上の人が惨殺されてしまったのである。それはやはり警戒を怠ったということになる。つまり大陸国家でわ常にそうして外敵が侵入してくる恐怖がある。そのために塔が作られたのである。

●歴史的トラウマを知るべしーロシアとユダヤ人の歴史

プーチンにとって、第二次世界大戦でドイツの侵略と戦って勝利したソ連の歴史は大いなる誇りです。
「ロシアにおいて、国家という広域社会が建設されることが、人類の他の文明圏よりもはるかに遅れたという理由の一つは、強悍なアジア系遊牧民族が、東からつぎつぎにロシア平原にやってきては、わずかな農業社会の文化があるとそれを荒らしつづけた、ということがあります。文化も、他の生物学的組成と同様、しばしば遺伝します。ロシア人の成立は、外からの恐怖をのぞいて考えられない、といっていいでしょう」(司馬遼太郎『ロシアについて』)

 ドイツ軍とソ連軍の大規模な戦車戦は、現在のウクライナ東部の平原地帯で展開されました。ここでソ連軍を破ったドイツ軍は、レニングラードやスターリングラードを包囲。ソ連軍に多大な犠牲が出ました。

ドイツによる侵略で、ソ連は兵士や民間人など約2660万人の犠牲を出しました。日本の太平洋戦争の犠牲者は約310万人ですから、ソ連の犠牲は群を抜いていました。

女は拉致、残りは虐殺のモンゴル騎馬軍…プーチンの猜疑心の裏に「259年に及ぶロシア暗黒史」

ロシアは森林を除けば、侵略から身を守る自然の障壁を何ら持たない。最後の陸上帝国であるため残虐に征服されることの意味を深く身に刻み、領土を拡大維持するか少なくとも隣接する影のゾーンを支配しなければならないという強迫観念に囚われるようになった。


地政学の逆襲ーロバート・D・カプラン


歴史とは国家的トラウマである。個人的にも人生経験で必ずトラウマになる。私自身もここ十数年介護とか経験して他者から攻められて人間が信じられなくなった。人間とは相手が弱者と見れば弱体化すれば弱みを見つければそれを責めつける。それより相手が弱体化することを虎視眈々と狙っていたのである。そのように個々人の人生でもそうであり国家間では特にそうになる。それで必ず日本でもそうだな戦国時代があった。食うか食われるかの世界である。そして弱った動物が狙われるように人間でもまた同じなのである。ただ食う方にしても食わねば生きられないということでそうなっている。

でもそういう過酷な経験をしない人間はみんな人間をいい人だと見ているのである。でも現実は人間でも追いつめられればみんな弱肉強食の人間となるのである。だから人間の信じられなくなったしまた。人間ってこんなに酷いものかとトラウマになってしまったのである。つまり個人でもこうして何かひどい目にあうとそれがトラウマとなりの後の行動にに影響してくる。
それは国家間同士でもそうでありそれが歴史的トラウマとなったのである。だから歴史を見るときそこで何があって人間にどういう影響したのかを見るべきだとなる。ロシアはドイツと戦い2000万人以上が死傷したとかその被害があまりにも大きすぎたのである。そうなれば当然それがトラウマになってしまうのである。

●ユダヤ人の歴史的トラウマ―イスラエルは世界の中心

イスラエルにしてもユダヤ民族は離散して2000年間国も無く虐げられてきた。それがトラウマとなった。特にドイツナチスには大量虐殺されたことで大きなトラウマを持つようになったのである。だからどうしても自分たちの国を持たなければならないと今のイスラエル国家を建設したとなる。それはただそこはすでにアラブ人が住んでいて争いとなったのである。でもユダヤ人側に立てば歴史歴史的トラウマがあり自分たちで国を作り自分たちで国を守らない限り滅亡させられるという恐怖がありそのために外部の言うことを聞けないとなる。

ともかく一人の人間でも一つの国でも理解することが難しいのはそれがたどってきたそれぞれの歴史がありそれがなかなか理解できないからである。その歴史的経験がトラウマとなり恐怖心となりやらなやらなければこちらがやられるという感覚になっている。それはウクライナ戦争でありまたイスラエルの戦争でもある。何か今のイスラエルで起きている戦争の恐怖は世界最終戦争ハルマゲドンに通じているかなのかという恐怖である。世界の国がイスラエルに集結してハルマゲドンが起きる。そして人類が最終段階に入ってその時救世主はあらわれそうした予言が本当に現れるような実現するような感覚になっているからである

エゼキエル書のようにゴグとはロシアであり中国でありイランなのかもしれない。一方でイスラエルに味方するのはキリスト教国でありヨーロッパとかアメリカである。でもロシアもキリスト教国である。だから必ずしも宗教で分けられない。ただイスラエルを通じて世界が集結して最終戦争が起きてくる。それで世の終わりとなりそこに救世主が現われてくる。その予言があり何かそういう予感をさせるのもイスラエルユダヤ人起きているからである。

ともかくイスラエルというのもなぜ重要かというと地理的に神が定めた世界の中心だからである。その中心だからそれをめぐって世界中が関係して最終戦争になるともなる。だから世界史とは地理であり地理を知らなければ世界を知ることはできないのである。
でも地理を知るにしてもあまりにも広大で感覚的にそこで必ず誤解して見ているのである。確かに私はエジプトからシナイ半島からイスラエルに来た。イスラエルの地理的特徴は地中海に面してヨーロッパに向かっていることである。ガザとかでも貿易で栄えたというとき地中海に面して船で行き来していたからである。そこに地の利があったのである。確かなことはイスラエルのカナンは神が定めた国でありそこが世界の中心になっているからである。それは神が定めたものでありその位置が重要なのである。なぜなら今起きていることがイスラエルから見ると中東のアラブ人世界と地中海を面したヨーロッパとゴグと言われるロシアとかイランとかその背後に中国がいる。

そして日本の位置は不思議なのはロシアとか中国にも属していない。欧米に属していてもG7は共同でイスラエルを応援するようにした。でも日本はそこに入らなかったのである。つまり日本は東西の仲介役を担う位置にあるとなる。東西を結ぶものが日本なのである。それは内村鑑三などが指摘していたのである。つまり地理的にそういう役割を担っていた国だということである。となるともしかしたら日本の役割はかなり大きなものとなるかもしれない。つまり今仲介役になり得る最適の国なのかもしれない。ただそれもなかなか難しいだろう。下手して介入すると大怪我をするということである。でも今や高みの見物とはいかない。その争いの火粉が必ず飛んでくるからである。それだけ世界が狭くなっているからである。

日本国は世界の一半あ他の一半と結びつけるための偉大なる天職を帯びています。
日本国はアジアの門であります。日本によらずしてシナもインドもペルシャもトルコも救われません。人類の半数以上の運命は日本の肩にかかっています―内村鑑三

その使命があっても太平洋戦争は何であたのか、その犠牲は何であったのかアジアの為の犠牲だったのか?
ただ地理的にはそういう使命を担っていたことは確かである。



posted by 天華 at 18:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 時事問題の深層

2023年11月06日

人は死んで何が残るのか―愛は消えない 【姉と母は私にとって忘れられない―生き続けている】


人は死んで何が残るのか―愛は消えない

【姉と母は私にとって忘れられない―生き続けている】

mathersisiter.jpg


姉と母歳月過ぐも忘れえじ面影浮かび悲しかりけり

愛し合う人はなかなか消えざりき時に面影浮かび悲しも

姉と母死してのちも我が一人家を支えぬ見守りぬかも

愛あれば歳月すぐも通い合う心にあれや秋深むかも

人は死ぬ残すは何や愛にあれ目には見えずも通うものなれ


人は死んで何が残るのか。また何を残すのか。もう姉が死んでから十年以上過ぎた。母は7年は過ぎた。時間がは過ぎるのは早い。でも何もなくなったのか。死んだ人は灰となりただ消えるだけなのか。何も残すこともないのか。愛は消えずに残るとか本を読んだ。愛は消えないという。でも愛といってもそれはもう見えるものでもない。形もないのである。

でも確かに愛というのは簡単には消えない。依然として愛し合ったものは心が通い合っていると思う。でも親であれ兄弟であれそんなに長く死んでから思っている人がいるだろうか。たいがいやはり忘れてゆく。親でも全くは死んでから思わない人がいる。それは親に何かそんなに良くされず愛されなかったからともなる。だから必ずしも親子であれ兄弟であれそんなに長く死んでしまってから思う人は無いかもしれない。ただ家族もいろいろ事情が違うからわかりにくい。親を恨んでいる人さえいるからである

おそらく私の場合は特殊な事情で60年間も子供の時から一緒に生活していたことで忘れられないものとなった。やはり長く一緒に暮らしたということが影響していたのかもしれない。また特別私が一人であり一人っ子であり愛されたということもあった。それはただ特殊なことでありそこには問題があった。

ただ人間は何を残して死んでゆくのか。死んでしまったら何も残らないのかということである。このことをよく考えねばならない。ただ人間は死んで灰となり消えてゆくだけなのかとなるからである。そうなればただむなしいとなってしまうだけである。そしたら生きるとは何なのか分からなくなってしまう。

一方で死者を愛せよという。そして死者を愛するということはどういうことなのか。死者は目にも見えないし形もない話しかけても何の返答もない。そんな人を愛せるものだろうか?そもそも死者が存在しているのかどうかもわからないからである。だから死者を愛することは何の報いもないし返答もないしそんなことを続けられるのかとなる。

何か死んだ人を思うときそれは生きていた時のことを思い出して死んだ人のことを思っているのである生きている時愛されたことを思い出してその人をまた心に浮かび愛するともなる。だから全く知らない人を死者を愛することができるのかとなる。死者を愛す時やはり生きていた時の継続として愛する。愛されたから愛するとなる。愛されもしない人を死んでから愛すこてはむずかしい。その辺が理解しにくい、そもそも死者を愛することはどういうことなのか理解しにくいのである。
いずれにしろ生者と死者の関係は何になるのか不可解だとなる
ただ人が死んで形もなくなり何もなくなっても何も残らないのかそういうことにははならないことは確かではないか

愛が残っているというか依然として愛が通っているということを感じている人も多いだろう。ただそれは生前のそれぞれの生活や関係によるからみんなが死者を愛しているということはありえない。だから生と死は断続しているのではなく依然として連続している継続しているものだともなる。愛している人がいればまた愛されその関係は死んでも継続しているということである。やはり愛が通じ合っているともなる。でもそれは生前の関係の延長でありみんながそうなるともならない。

ただ神が愛だという時神は全く人間に無関心ではない。愛する者に対して無関心ではない。だから神が人に直接関わってきたのである。それは聖書に記されているそこに奇跡も生まれている。神は直接に人間に関わった事実は記されたのは聖書なのである。

ともかく秋になっても生ぬるい風が今日吹いてきた。季節感覚が何か狂ってしまった。もう冬なのに風は生ぬるいのである。だから今年は暖冬であり冬になるのは遅いのかもしれない。

2023年11月07日

イスラエルの問題の根はアブラハムまで遡る 【ガザの問題は解決していないから再発した】


イスラエルの問題の根はアブラハムまで遡る

【ガザの問題は解決していないから再発した】

●アブラハムの不如意の子のイシュマエルがアラブ人の祖

すでに75歳だったサラは自分には子は授からないと思って、若い奴隷ハガルを連れてきて、夫に床入りを勧め、高齢のアブラハムが奇跡的に身ごもらせた。しかし妊娠するとハガルはサラと不和になり、夫アブラハムは慣習に従い女主人に従うように命じたため、サラの辛い仕打ちに耐え切れなくなったハガルは身重の体で逃亡。神の使いの説得と加護を約束されて、ようやくハガルは帰還して出産することになるが、神の使いからは、息子はイシュマエル(「主は聞きいれる」の意)と名づけるように指示され(創世記. 16:11)、「彼は野生のろばのような人になる。彼があらゆる人にこぶしを振りかざすので人々は皆、彼にこぶしを振るう。彼は兄弟すべてに敵対して暮らす」との預言を受けていた(創世記. 16:12)。

そこからヘブル人とアラブ人の争いの根がありそれがまた2000年も過ぎて再燃した。そんなことがあり得るのかとなる。そもそもユダヤ人がローマ帝国に滅ぼされて離散して2000年領土もなく存続しづけるということができたことが奇跡的だとなる。だからこそユダヤ人は神の民であり選ばれた民でありそれで神が存続させたという言われる。
でもそんなに長く歴史を見れるだろうかとなる。日本なら2000年前は縄文時代になってしまうからである。そのとき国というのはない。だからそれだけ長い時間で歴史を見るということはどういうことなのかとなる。
ただ何か問題となる根は必ずありそれがたとえ50年過ぎてもまた同じように深刻な結果を招いた。ただ問題を封じ込めていただけなのである。アラブ人はガザに閉じ込められてその不満が鬱積していたのである。常に小競り合いはあったがこんなに大規模な死者が出るということはなかった。でも根本的に問題の根は解決したわけでわなかった。だからやはりまた問題が起きたとなる。

要するに個々の家族でも例えば愛人に生まれた子供が家族の不和をもたらす。それはそもそもそこの出発点からして問題がありだから必ず後々に何か事件となったり家族に不和が起きてくる。そういうことは常に推理ドラマのテーマになっている。何か後々の事件となるね根がありそれがカルマとなり必ず争いとなり苦しみとなり現れるのである。悪しき種をまけばそれはやはりそのままではすまない。必ず問題が起きてくるのである。

でも2000年前のそれ以上前のアブラハムの時代のことが今回のアラブ人とユダヤ人との争いの根となっているとなるとそんなに長くも続くのかとなる。そもそも争いの根となるものは解決していなかった。ただ一時的にガザにアラブ人を天井のない監獄に閉じ込めていただけだったのである。その時はハマスは地下トンネルを作り戦闘の準備をしていたのである。
そして用意周到にしてユダヤ人など外国人もまきこんで千人も殺す虐殺に成功したのである。それはそもそもガザにアラブ人を閉じ込めてその自由とか未来を奪ってしまったからだともなる。その不満は鬱積していてそれがハマスを生んだのである。テロに同調するわけではないが問題の根があれそれが解決されていなかったのである。

●歴史は継続であり3000年前のことも現代に反映する

だから人間の問題は2000年以上でもさかのぼり現代に影響をしている。だからなぜ旧約聖書のことを現代に通じるのかとなる。それはやはり人間の歴史は継続しているからだとなる。2000年前3000年前でも現代に影響して歴史はこうして連続したものであり継続したものであり時代つながり断続したものではない。だからだから今回のイスラエルの問題にしても特に聖書と関係していてエゼキエル書のなどは今の問題として取り上げられたのである。

聖書とは予言の書であり未来に何が起きるかを示したものである。だから2000年後になぜエゼキエル書が取り上げられて語られるのかとなる。その予言でも現実化するからである。 2000年3000年前にどうして現代を予言できたのかともなそこに聖書はいかに人間の未来を予言して見通すものだということがわかる。それはアブラハムの不如意の子として生まれたアラブ人の祖先のイシュマエルの出生の事情が関係していたのである。すでにそんなに前から現在まで継続した問題だったということである。

でもそもそもアダムを神が造りそのアダムが神が禁止した知恵の実を食べて堕落した。神の意に逆らって人間はエデンの園から追放された。そのこと自体が既に人間の根本的な問題が解決しないことになる理由なのである。
それだけではないギリシャ神話でもそれが現代までも生々しく継続されていた問題だったのである。ゼウスから火を盗んで過酷な罰を受けた。それはこの辺で起きた原発事故だったのである。放射性物質に汚染されて故郷にも住めなくなったからである。その盗んだ人は核のことでもあり原発のことでもあった。だからここでも人間の問題というのは常に継続したものとして起きているのである。何か遠い昔の事だから関係ないとなっていないのである。

ともかく神に祝福されたものと祝福されないものとに人間は分別されてそこで争いも起きる。するとカインとアベルの物語もそうであるある。カインは神に祝福されずついには兄弟のアベルを殺してしまったからである。それはやはり神が祝福したものと祝福しないものの憎しみからそうなったともなる。アラブ人もアブラハムの不如意の子としてイシュマエルから始まっているからである。その祝福されないことが今日まで継続して呪いとなっているのかとなる。
でもそんなに長く争いが継続するのかともなる。別にイスラエルは2000年後に建国しなければ争いはなかった。でもユダヤ人が2000年も離散して迫害されたから国を持つことが悲願となったのである。

●なぜ長子が重んじられたのか?

なぜ家にしても長子が重んじられたのか。長子はやはり神より授かった第一子でありそのために家の中心となるものとして大事にされたのである。なぜなら家でも家族でもまとめることが難しいからである。中心になるものがないと人間はまとめられない。だから殿様がいて国でも一応まとめるとなる。何かまとめるものがないと人は争い分裂するだけになるからであるだから日本の天皇というのは何なのかよくわからないにしろ日本日本国民まとめるものとして長子のように存在したのであるその是非はあれそのために日本国民はまとめることができたとなる。
それで南北朝時代に日本全国が隅々まで二分されたのは天皇は二人いるために分裂して互いに熾烈な争いとなったのである。つまり国を治める者が二人人になれば争いとなる。殿様は一人でなければならないのである。家族でもやはり兄弟がいて争いば一つになれない。王が二人人いたらその国はまとまらないのである。

でも世界の国を融合してまとめるものは何なのかとなる。人種も違うし様々な人たちをまとめるものは何なのかとなる。国連で協議してもまとまることはない。結局武力で決着をつけるとほかはないとなっている。話し合いしても国連は何もできない。ただ一応発言をさせているというだけである。国と国の戦争になればそれを裁くことなど誰もできない。日本は東京裁判でアメリカは裁いたとしてもそれはただアメリカが武力にまさって勝ったたからであれ別に正義でもなんでもなかったのである。つまり力が正義でありそれ以外何か正しいとか関係ないのである。

とにかく人間は家族であるいたるところで争いがある。大きくは国と国が争うその争いの問題の根は何かということである。そしてどうしたら互いに争いをやめ平和に暮らせるのかということである。それはその問題の根が残り続けて解決してないからまた再燃してくる。それは宿業をカルマを取り去ることもできないのである。

つまり人間の問題はいつまでたっても解決できないとなる。そして最後は人類最終戦争のハルマゲドンとなり人類は滅亡してゆく絶望的なものとなるのである。
聖書のテーマがノアの箱舟により地上からの脱出であり出エジプトでありソドム、ゴモラからの脱出でありこの世の地獄からの脱出であり神によって救出されることが祈るということでもある。神はその愛したものを祝福したものを見捨てることはないからである。この世の地獄からの救出が聖書のテーマでもあるからである。つまりこの世から地獄はなくならないということである。

それで親鸞が言うよう地獄は一定の住処なりとなってしまうのである。現実になぜまた第二次世界大戦がありウクライナで戦争がありまたイスラエルでも争いがある。この世から戦争は無くなることもないのである。戦争こそ最大の地獄だからである。それは人間のカルマでありそのカルマは消えることはない。それは個人でも家族でも地域とかでも国家でもカルマがありそれが必ず苦しみとなって現れるのである。そのカルマが解消されることがないのである。その問題の根が実際は2000年前3000年前にもありその根は残り続けて現在にまで及んでいるのである



posted by 天華 at 19:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 時事問題の深層

2023年11月08日

母なる山と実り【飯館村の詩】 【万葉集の三輪山とも似ていた風景】

母なる山と実り【飯館村の詩】

【万葉集の三輪山とも似ていた風景】

onemountain.jpg


母なる山

どっしりと前に山がある
大地に腰を据えて山がある
母のように頼もしく
山があり実りが蘇る
隠れて石があり草の花が咲く
いくつか寄り合う石がある
ここに暮らしがあり
ここに生きる喜びがあり
悲しみがある
こころはここにある
ここを離れて心はない
いつも母なる山があり
その山は動かず落ち着く
静かに日は没り山は暮れぬ


額田王の近江国(おふみのくに)に下りし時に作れる歌、井戸王(ゐのへのわふきみ)のすなはち和(こた)へたる歌

味酒(うまさけ) 三輪(みわ)の山 あをによし 奈良の山の 山際(ま)に い隠(かく)るまで 道の隈(くま) い積(つ)もるまでに つばらにも 見つつ行かむを しばしばも 見放けむ山を 情(こころ)なく 雲の 隠さふべしや

三輪山は低い山である。でもその山の高さが人間的なものとなった。人間的になる山は高く厳しくなるとなかなか人を寄せ付けないものとなり厳しいものとなるから人間的親しみを感じるというわけにはいかない。味酒(うまさけ)というときやはり山でも何か人間の暮らしを提供するものがある。酒作りにもきれいな水が必要だからである。だからまるで親しい人間のように別れを惜しんだのである。何か飯館村を離れ他に移り住んだ人たちも同じ心境になっているかもしれない、つまり山と人間が一体化してそうなったのである。

だから母山とかありまた祖母山とかある。ただ里から離れて高い山でもある。飯館村の山は里山であり低い山である。でも浜通りだとこうして身近に感じる山はない、阿武隈山脈でも遠くから眺めているからである。
飯館村になるとそういう遠くから眺めるものではなくすぐ身近に親しい山である。だからそれが母のようにも見えるのである
奈良の三輪山でも高い山ではなく飯館村で見たのと感じになる。だから奈良を去り近江に行くときその山が人間のように見えて別れてゆくのを惜しんだのである。それほどその山が人間が一体化していたのである。

飯館村でわ原発事故からようやく全部ではないにしろ田んぼが回復して実りの季節が来た。その稲穂の実りが山の前に広がる。それが何とも言えぬものを感じた。
飯館村はもう放射性物質で汚染されて農業はできないのではないかとされた。それで森林公園にしたらいいのではないかという提案もあった。それだけそこに住む人が激減してしまったからである。おそらくここに住んでいる子供が居るのかとも見る。なぜなら村外から学校があっても通っているからである。立派な学校を建ててもそもそもそこで学ぶ子供はいくなっているのである。

やはり何か人間はそこに暮らしがないと村でも生きてこない。実りがあり山がありそこに自然と人間と一体にるものがある。そこに暮らしがなくなれば村も活きてこない。
飯館村でも一時1万人近くの人が住んでいた。それはやはり炭焼きとか木材とかを石材でも東京に森林鉄道でまた蒸気機関車で貨物列車で東京まで運んでいたからである。戦後は引揚者が開拓に入ってきて農業をしたのである。だから今から1万人も近くいたということは相当ににぎわっていたとなる。でも1万人ででも飯館村は広いからそれでも少ないとなっていたのである。

とにかくその土地のことが意外と知らない。私自身はも飯館村には頻繁に行っていても新しい発見がある。それだけ飯舘村は広いということである。ただ飯館村でももう十年くらい田んぼは草ぼうぼうであり実りはなかった。でもそれが回復したのを見たときやはり暮らしがなければ村は生きてこない。現実にかなりの農家でも空家となり放置された。ただ必ずそこにこじんまりとした新しい家が建っていて住んでいるかと思ったら住んでいない。そこは別荘だという人もいた。軽井沢だったらわかるが飯館村ではそんなことはありえないと思った。ただ確かに相当数が飯館村から去ってしまった事は確かである。

でも稲穂の実りがあり花畑などがあり花などを作ってまでい館で道の駅で売っている。花は放射性物質に汚染されても関係ないからである。ただ依然として土は放射性物質に汚染されているということがありその影響は続いている。やはり土を取ったりしているから土の養分がなくなって野菜などでも米でもなかなか前のようには回復しないかもしれない。それだけ飯館村は放射性物質に汚染されてしまったのである。

秋になり飯館村に行く
【秋の風、秋の蝶、実り、秋晴れ、草の花、山津見神社】





posted by 天華 at 17:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 飯館村

2023年11月09日

海と砂浜と花【sea and beach and flowers】

海と砂浜と花【sea and beach and flowers】

seasideflower.jpg

seasidecafee.jpg

seaandflower.jpg

islandflower.jpg

seaandflowerisland.jpg


海と砂浜と花

洋々と海が開けし所
広い砂浜に鳥のみが足跡を残しぬ
鳥は一時ここにあり飛び去りぬ
太陽は眩しく輝き上り
大輪の花が海に向かって悠々と咲く
海に魚が跳ね踊り河に押し寄せる
豊饒の海はふんだんに恵みを与える
森林に錚々と風鳴り騒ぎ
荘厳な神殿を形成する
清新の気は充ちてここは聖なる地なり
未来を担う若者よ、ここに生きよ
その体躯は躍動して力みなぎる
十分な糧は海から与えられる
貝をとり魚を取り糧は与えられる
夕陽は赤々と山に沈みゆく
一日は誠に充実して終わる
大輪の花は充ち足りて閉じる
明日またここにその花は喜び開く
海鳥はまたここに飛んでくる
浪は打ち寄せひびき高鳴り躍動する

The Sea, the Beach, and Flowers

Where the sea opens out to the open sea
Only birds leave their footprints on the wide sandy beach
The birds are here for a moment and then fly away
The sun shines brightly and rises
A great flower blooms majestically towards the sea
Fish leap in the sea and dance on the rivers
The fertility of the sea gives bounty in abundance
The forests are filled with the sound of the wind
Forming a majestic temple
The air is full of freshness, and this is a holy place
Young people, who bear the future, live here
Your bodies are dynamic and full of strength
Sufficient sustenance is provided by the sea
Take shellfish, take fish, your sustenance is given to you
The setting sun sinks redly into the mountains
The day ends with fullness
The great flower closes full and satisfied
Tomorrow it will rejoice and open here again
The sea birds will fly here again
The waves crash and crack and throb and dance

鹿島駅舎は古いー駅前の星自転車屋は死んだが駅で待っている ー忠犬ハチ公のこと―残る柿、秋深む


鹿島駅舎は古いー駅前の星自転車屋は死んだが駅で待っている
ー忠犬ハチ公のこと―残る柿、秋深む

starman.jpg

晩菊や飲み屋のありて路地の裏
駅舎古り電車を待つや残り柿
主待つ忠犬ハチ公秋深む

秋の薔薇朝日をあびて我が庭に静かに咲きて散りにけるかな
自転車屋星氏の死にて淋しかな駅に待ちしや秋の夜帰る

久しぶりに仙台に行った。今年は暑くて仙台にも行けなかった。四ヶ月くらい行ってないかもしれない。ただ仙台に行っても駅の中を回って早めに帰ってきただけである
人間で最も不思議なことは不可解なことは人間が死ぬということである。昨日まで普通に話していた人でも死んでいるのである。でも人は死んで全く消えてしまうのかということである。
私の家族はみんな死んだ一人はもう十年以上過ぎている。だから月日が経つとともにどうしても人は忘れられる。そんな人いたのかとも存在していたのかと思う。家族ですらそうなるのだから赤の他人など全く忘れられてしまうのである。

ではなぜ自転車屋の星淳一氏のことをを思い出すのだろうか?別にそんなに親しいというものでもなかった。ただ自転車が好きで自転車で関わったのである。それよりなぜ自転車の星淳一氏が全く消えるというのではなく何かその存在が死んであとも残っている。駅から降りるとその前の自転車屋でありその自転車屋は駅とと一体化していたのである。だから電車で帰ってくる時駅に降りると自転車屋があり星淳一氏が待っているように思えるのである。

何かそもそも駅というのは鉄道でも相当100年以上とか古い歴史をもっているから鹿島駅の駅舎でも明治時代から作られたものであり古いのである。だから鉄道マニアの人が見に来た人がいたのである。何か鉄道というのは歴史は古いから本当に幽霊でものっているような感じもするし駅でも誰か幽霊となって待ってもいるとかなる。それくらい歴史の古いからそうなったのである。

それでなぜ忠犬ハチ公の物語が生まれたのか。それもやはり鉄道というのはそれだけ人間と関り古い歴史を持っているからである。何か忠犬ハチ公に惹かれるのは犬の方が人間を忘れないし忠実に仕えているということである。人間は人が他人が死んだらすぐに忘れる。人間がも他人に求めるのは利益がとっただけだとなるからである。つまり人間とは犬より非情なのである。
それで大金もちがネコに遺産を残すよ遺言したことでもわかる。人間はよくお金のことしか頭にないのである。それでその大金もちも人間に嫌悪してネコに財産を残すよ遺言の遺言を残したのである。その気持ちがわかる。

とにかく人間は利益しか金しか求めない。金の切れ目が縁の切れ目になるのはあたり前である。それほど人間の関係も薄情であり無情なのである。だからその点犬の方が人間よりましだとなる。それをつくづく介護とかで人間の非情を経験してから実感したのである。だから忠犬ハチを駅の前に置くことに意味があった。

鹿島駅は無人駅だが菊が咲いて秋のバラが咲いて残る柿が実っていた。ただ乗る人は4 5人とか少ないのである。それは相馬市になると30人くらい乗り降りしている感覚になるからである。その差も大きいのである。
ともかく仙台市から鹿島駅に帰ってきて誰もまず人は居ない。自転車屋は明かりもつかず閉じている。でも不思議なのは星淳一氏が幽霊のように待っている感覚になる。はまだ死んでから一年も過ぎていないからかもしれない。時間が過ぎればやはり忘れ忘れられてゆくのかもしれない。家族でも十年過ぎると忘れられてしまう。ただ忠犬ハチ公は記念として残りそれは語られ続けるということである。
それにしても十年間も待ちつづけたことには驚く、こんなこと人間には絶対にできない、家族ですらできないからである。

人間は死んでも長く語られ続けるものがあればそれは何か生きる価値があり意味がありそのために語られ続けるのである。だからそういう人になる必要がある。でもあまりにも都会化して大きくなると返って人間の存在感はなくなる。一軒の自転車屋でも店でもなくなっても他に行けばいいというだけになるからである。自転車屋は一軒しかなくなったということでその存在感が大きなものとなっていたのである