夏の日に八木沢峠を上り飯館へ
八木沢峠の入り口 御堂が裏にある
緑陰に御堂隠され滝響く
新緑や二段の滝のひびきけり
藤高く風にそよぎゆれ触れえじも
汗かきて峠を越ゆや別世界
までい館飛び交い巣作り夏燕
復興や飯館村の張田かな
銀蘭を見つけしと語る飯館の老いにし人や案内するかな
八木沢峠の上り口の滝は二段になっていた。そこには隠されるように小さな御堂がある。新緑に映える、ただ滝は隠れているのではっきりは見えない
そこから飯館へ自転車で上るのは苦しい、かなりの坂が続くからである。標高が400メートル以上あることは鹿狼山の標高くらいあるから高いとなる。そのくらい登ることになるからである。
だから飯館は高原になり夏でも涼しのである、森も寒冷地帯の植生にもなる。
までい館には燕が盛んに飛んでいた。巣作りするためらしい、新しい建物であり復興のシンボルにもなったからふさわしいとなる。
草ぼうぼうだった田んぼも水が張られて蛙も鳴いていた。ここでもそうだったがカエルが鳴いて復興を感じた、でもまだ鷺は飛んでこない、鷺が飛んでくればさらにいい、水田には餌となるものがあるから鷺も来るのである。
ただ溜池でも干上がっていたから今年は干ばつになるのか?
雨が強く降らないからである、少雨になっているから気になっていた、それで心配だとなる
あいの沢で花に詳しい管理人に話を聞いたのは良かった
やはりそこに長く住んでいないとその土地のことはわからない、というのは飯館村だと森が深いし山菜も常食としていた、それで自ずと森に入るからである、私は森深くは入っていないからである。森の中のことがわからないんである。
でも丸森で森に入り抜け出れなかった恐怖を経験している。
だからなかなか森に入ることを躊躇するのである。
次は森に入り花を探して見よう