2022年11月05日

万年風呂‐レンガの風呂を作った職人の話 (室蘭とかまで行ってレンガの風呂を作ってもうけた)


万年風呂‐レンガの風呂を作った職人の話

(室蘭とかまで行ってレンガの風呂を作ってもうけた)

BRICBATH1.jpg
大原の空家にあるレンガに風呂


スーパーの前で座っている人がいたので話かけてみた
その人はいろいろ話す人であり昔のことを話しした
93歳でも真っすぐ立てるし話しもうまい
地元の人だから地元の話もした、戦争中疎開人の子供のことも話した
この辺にもそういう人がいたのかとなる
何でも食べ物がなくて盗んだとか言っていた、また弁当でも盗まれたとか腰にくっつけて運動もしていた
野菜でも盗まれたとかいうのは今でも同じである、畑とかのものが盗みやすいのである
梨とかでも一つくらいとって食べてもいいのかなともなるからだ

おそらく疎開の子供が食べ物を盗んだというのは食べ物が満足に与えられなかったからだろう、疎開のことではいろいろ語られている、相当に辛いことだった
何よりも戦争中疎開したというとき食べるものが問題だったのである
食べ物がないから盗むということがあった、子供でも腹をすかしていればそうなる
だから必ずしも今と違って責められないことがあったかもしれない
時代時代によって事情が違うからである

その人の話で一番印象に残ったのはレンガの風呂を作っていたということである
戦後まもなくはそんなレンガの風呂を作ることは贅沢だったろう
私の家では父親が木の風呂、鉄砲風呂を自前で作った、その風呂たきが自分の仕事だった燃やすのは木材を切り落とした端切れであった、それは無料でもらえたのである
その頃電気も水道もない時代であり燃料は炭だった、その暮らしは原始的だったともなる洗濯は裏の堀でしていたのである

だから風呂でも銭湯に行っていた人もいるし五右衛門風呂とかの家もあった、隣はそうだった、だからレンガの風呂はしゃれたものでありその当時はモダンなものだったとなる
そのレンガの風呂を大原の廃屋で見た、その廃屋は本当に幽霊が住んでいる感じなのである、でも外風呂で小屋の中がレンガの風呂になっていたのである
だから原町の大原でもそこは結構豊かな時があったとなる

そのレンガの風呂を作ることができる人はそんなにいなかった、その人は壁塗りとか仕事にしていたがレンガの風呂の造り方を自力で覚えたという、そのことで北海道の室蘭とかまで行きレンガの風呂作りを請け負いしていた、その時そこでもレンガの風呂を作れる人がいなかかったためだったという
だからそんな遠くまで需要があり行ったとなる、北海道となると遠い、でも飯館村の木戸木でも東京の方に呼ばれて仕事していた大工さんがいたのである
だから職人となると意外と遠くまで働きに行く、飯館村の塩の道に地蔵がありそれも長野県の石工が来て作った悲恋の物語がある
つまり土地の女性と恋に陥った物語である、職人とはこうして遠くに出稼ぎに行くことがあった、それは技術をもっていてそうなったのである
接着剤として海藻が使われていたことも言っていたが意外だった

春の塩の道をたどる(二本松までの絵巻物の詩)

恋の悩みを背負わされて肩をそがれた地蔵尊
http://musubu2.sblo.jp/article/17459236.html

旅の若い石屋が真福寺に頼まれ地蔵を作ることになった。峠の麓の宿に泊まり頂上近くの仕事場で石を彫った。峠の茶屋に美しい娘がいて恋におちいった。彫り終えたら別れねばならぬと石屋は不安になりはんばできあがった地蔵の肩をそぎおとした。これは「きっつぉこね地蔵」と呼ばれた。「きりそこね」という意味である

「海藻のりの役割」
https://shikkui.denden-kyokai.com/2013/12/blog-post_26.html

これも意外だがやはり化学薬品がないときこういうものまで接着剤として利用したとなる

漆喰壁が呼吸をすることで、冬場の「乾燥」や夏場の「湿気」を防ぐ効果が期待できるのも魅力です。調湿機能に優れた漆喰壁は、年間通じてお部屋の湿度を快適に調整してくれます。
https://onl.la/7B8xD4R

これは昔から伝えられた日本の技だった、ヨ−ロッパとか外国では壁塗りとかないという壁塗りの技術は日本だけのものらしい、私の家は土壁でありそれ以後は職人がいなくなったのである、土壁の中は竹で組んでいるし泥土を踏む作業があり楽な仕事ではなかった
こうして何か家というものでも苦労して作られたことを知る時価値あるものとなる
今はハウス会社で組み立てて作る昔の職人は相当に減ったのである
でもハウス会社の建売住宅だと後で増築とか修理することがむずかしくなる
だから近くで地震で壊れた家は新しいが壊したのかもしれない、修理することがむずかしいからである

戦後まもなくとかレンガの風呂はなかなか作れなかったから高度成長になるとき仕事がいくらでもあったという、それで助かったと言っている
そしてレンガの風呂は作れる人が少ないから希少価値があったので遠くまで行って稼げたとなる、ただ今でも建築土木関係は遠くに働きに行くので変わっていない
その人は木戸木(ことぎ)でもレンガの風呂を作ったという、それは大工さんだったという、すると最近あって話を聞いた木戸木の大工さんの家のことかともなる
その人は83歳であったからそんなに年齢も離れていないからである

その人はもともと栃窪生れであり町の方に暮らすようになった
子供も何人か育てた、娘が三人とかいる、それで家族と一緒に暮らしているから国民年金は五万しかもらっていないという、だから小遣いは一万だと言っていた
国民年金だとこのくらいになってしまうのである、ただ妻と合わせると10万だと言っていた、ただ娘の家族と一緒に暮らしているから暮していけるとなっている

その人がしきりに言うのは子供もいないが若い女性がいなくて田舎では男が結婚できないと言っていた、みんな東京とかに出て行って若い女性がいない、若い男性は結婚することができないと言っていた
それも今の問題である、どうしても田舎では仕事がないから都会に東京とかに出る
そして若い女性も都会に東京とかに出て行き田舎には結婚できない男性が取り残される
戦後まもなくから高度成長時代の時は若い女性でも地方にいたから結婚できた
何でも戦後まもなく農家の嫁になれとか言われた人がいた、その人は農家に嫁いだ
その頃農家が女性の結婚先としてあった、でも農家は嫌がる女性がいた、仕事もきついし嫁姑問題があったりと嫌われて嫁ぎ先として拒否されていたのである
でも仕事として農業は六割とかの時代があったからそういうことが起きていた

地方の問題は戦後まもなくからはとにかく仕事がない、大量の引揚者が帰ってきても仕事がないからわずかの土地を求めて農業したのである、ここから近くの小池にもそういう人がいたしそれはどこでもいたのである、ただ木戸木(ことぎ)は戦前から人家があり二三軒住んでいたのである
ただまぎらわしいのは戦後開墾に入った人たちである、その人達も戦前から住んでいる人と勘違いするからである
ともかく地方に田舎に戦争が終わって引揚者が帰ってきても働く場所がなかったのであるだから不便な所に入り開墾して農業したとなる
でも半分くらいは苦しいのでやめたとなる

そのレンガ職人がしきりに仕事があって良かった、仕事がいくらでもあったというとき
仕事がなければ住めないということである、飯館村でも一万人くらい人口があったときがある、それが半分くらいになった、それは他でもそうである
室蘭でも今では人口が半分以下になっている、工場とかがなくなって来たからである
それは全国的にそうである、そして若い女性もいなくなり仕事がないというとき地方は衰退する

ともかく郷土史もテーマにしているがこれは直接人から特に老人から話を聞くと実感するものがある、木戸木の大工さんとはこの人がレンガの風呂を作った人なのかとも思った
木戸木(ことぎ)のような辺鄙な場所でもそんな当時では風呂を作ったことはそれなりに収入があった人がいたことを証明しているからだ
大倉でもおそらく木材が売れて相馬女学校を出たことを自慢していた人がいた
ここでもやはり山の木材を売って金持ちになった人がいたのである
山でも金持ちになった人はいたのである、ただ必ず時代によって金持ちになる人も変わるし様々な変化がある、だから昔を知り今を知ることが大事なのである
老人の勤めは昔を語ることである、それは生きた歴史だからである、大きな歴史でなくてもそうなのである、別にその人でも学問などしていないのである
でもやはり一人の老人が語ることは歴史になっているのである
HISTORY-HI-STORY−物語なのである、だから人間は最後に自分の生きた物語を語る、そこに老人の価値がある。でも価値は金には換算できない。貧乏に生きたとしてもその物語に価値があるとなる


万年風呂とは万年使えるからと名ずけられた



posted by 天華 at 16:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 歴史(相馬郷土史など)

精神障害者とは何なのか (そもそも人間とは何なのかー知情意の問題)


精神障害者とは何なのか

(そもそも人間とは何なのかー知情意の問題)

精神障害者といっても千差万別なのかもしれない、直接接してみないとわからない
そもそも精神障害というとき何が精神障害なのかもわからない、例えばその人は100×100を計算できないという、では何もできないかというとそうでもない
知人の家で納屋にいろいろなものがありそこに米が入っていて取り出せなかった
自分も取りだせなかった、でもその人はとりだせたのである
するとそのことを見れば自分より優秀だとも見たのである

では何が精神障害なのか?

これがわからないのである、計算できないということは知的障害者なのか?
何か精神障害者とか発達障害とかは小学生くらいで発達が止まっているという
要するに子供だとしている、では子供と大人の相違は何なのか
例えば子供は親に世話されものだと思っている、何でも与えてくれるものだと思っているその障害者は何かそういうことがある、親がその人に対しては他に兄弟がいてもどれだけ尽くしたか理解していない、いつも心配していたのである
ても50歳になってもそのことがわかっていないから依然として子供なのかとも見る
だから母親が脳出血で倒れて介護状態になっても世話することができない
それだけの能力もないとなる、負担がかかるからできないとなる
でも軽いことならできるのである、父親の時でも何か足りないもなのを持っていたりしたからである
ただそれはあくまでも軽い作業であり負担にならないことである
だからとても自宅で介護するということは負担になってできないようにも見えた

ともかく人間は何かということが実はわからないのである、この人は人間ではない!
こういう時その人は非情な人であり残酷でありとても人間ではないとみる
でもその人は別に精神障害者にならない、かえって社会で重要な役割をもっていたり金持ちでもあったりする、社会的地位も高いということがある
何かわからないにしてもサイコパスとかもいる
非情でもそれが人間ではないなど言っても別にそういう人は普通に社会で暮らしているのである

その人が何が精神障害なのかよくわからない、ただ確かなことは50歳まで母親に世話になったか、その苦労を見たら母親に対して依然として小学生のようだというときただ世話になることしか頭にない、また介護でもできないとなるとそれが精神障害者であり普通の人間ではないとなるのか、それは言えるかもしれない、だから母親にしてみれば世話をしても何の報いもないとなる、でも何もできないことはない、病院に行って頼まれたことをしているのである、でも自宅で介護することは無理だと見たのであく

不思議なのはこの人は人間ではないというときもう残酷な非情な人をさしていう、そういう人は現実にいる、かえって戦争とかなるとそういう人の方が適任であり優れた人ともされるのである、人を殺すことが仕事にもなるからである
そこで相手をかわいそうだとか言っていたら戦争などできないからである
そこで非情な人間が英雄ともなる、プーチンとかでもそうなのかもしれない、ヒットラーでもそうだった、戦争ではジェノサイドとかありむしろ残酷なことが平然と行われるのである、そしたらその人たちは人間なのかともってしまうのである

例えば認知症とかでもそうである、これも精神障害だからである、ただ認知症で違っているのは病気になる前までは社会的地位もあり優秀な人でもなるのである
だからこれは何なのだろうと衝撃だったのである、もう人間でなくなったのかと疑った
でも物忘れとかは誰でもする、でも何かとわからないことがでてくる
計算もできない、漢字も読めない書けないとか銀行から金を下ろせないとかもある
知的障害がある、でもこれまた人間でなくなったのかとなるとわからない
なぜならこれまで生きた人生の中で培ったものがあり何もわからなくなったわけではないだから親切にすれば喜ぶし何か対話でもできる、人間としてわかることはある
良く世話してくれた人に感謝しているのである
そういう感情はありこれは生まれつき小学生から発達が止まった人とは違うのであく
またこれまで苦労して生きたというプライドもあるから違っている
だから馬鹿にすると怒るのである

それでこの人は人間ではないとして20人以上精神障害者を殺した原因は何だったのか
何か精神障害だったのかその辺がわからない、ただ小学生で発達が止まったというとき
いつもまでも母親は世話してくれる、では母親が病気になり世話する方になったときそれができないとなる、となると精神障害者は一人前の大人として扱えないとなる
50歳になっても子供だとなってしまう、でも何もできないことはない、でも普通の人ができることでも負担になるからできないとなる
だから親は一番世話した人に世話になれないとなり悲劇だとなる
何か親が世話される状態になったことを良く理解できていないからである

とにかくこの人は人間ではないというとき知的なことではなく、非情であり冷酷であり残酷な人を言っている、それは人間ではないというとき獣だともなる
ところが獣でも人間より優れていることがあるのだ、10年以上とか世話していた動物、ライオンでも虎でもその飼い主を忘れずに本当に再会を全身で喜んでいたのである
それは感動的である、猛獣でも恩とか忘れない、情は持っているとなる
でも人間は恩でも忘れるしあんなに体全体で世話になった人に喜びを表現することもないのである、恩を仇で返すこともある
すると人間とは何なのかとなる、動物より劣っているのかともなる
人間の知的能力は動物より格段に優れている、でも情的な面では恩を忘れるとか動物より劣っているともなるのである
精神障害者も千差万別であるが何か小学生で子供の状態のままで大人になっていないのかとなる、親にいつまでも甘えている、だから親が病気になり苦しんでいても軽いことはできても負担になることはできないとなる、世話する方になったことがわかっていないのである
だから精神障害者は親でも世話できなくなったらかなり厳しいことになる
親のように思う人も世話する人もいないからである、これは引きこもりとかでもそうである、介護のようになると厳しくなる、急激に関係が変わり世話する尽くす方になるからである、親はもう何もできない、ただ頼るだけの存在になってしまうからである

精神障害者の問題はいろいろある、そもそも精神障害者のことが理解できないのである
だからどう対処していいかもわからないのである

皿を1枚割っただけですぐ警察が入って逮捕する。一方で障害者が被害を受けた時は、殴られても被害者になれない。こういった障害者への不均等な差別は実際にあります。

精神障害者は罪を犯しても罪にならない、ということは罪の意識がないからだとなる
でも人間は罪を犯しても罪の意識などない人はなどいくらでもいる
刑務所に入って殺人を犯した人もそうだった、たまたま運が悪くて捕まっただけであると言っていた、つまり人を殺しても罪の意識がないのである
でもそもそもこうして罪の意識を持たない人は犯罪者でも相当いる
でも何も罪を具体的に犯していないのに罪の意識をもっている宗教家もいる
俺は悪人だとしているのである、だからそもそも罪の意識を持てる人は相当に優れた人だとなる

人間にはいろいろな面を持っている、例えば全然は何に興味を持たない人がいる
私の母親はただ働くばかりでそうだった、花などいらないとして庭に豆を植えろと言っていたのである、これも異常だったがびんぼうて苦労してきたからそうなっていたのであるまたそうした教育もされていないからそうなったのである
でも花を美しいと思わないとしたらその人は人間なのかとなる
でもそういう人は女性でも別にいる、その女性は花に興味がない、美人なのだけど花に興味もがない、性格的には陽気であり悪いことはない、でも花に興味がないのである
するとその女性は人間なのかとなる、美的なものに興味がない、美しいものを美しいものと見ないとなるからだ、それは動物なのかとなる
でもそういう人もいる、別に花に興味をもたない、美しいと見ない人は結構いるからだ
それぞれの趣味とか関心は違っているからである、でもそこに人間として大きく欠けたものがあるとなる

精神障害者でも画家がいたようにあることに能力がある人はいた、だから何か精神障害なのかわからない、むしろ最も残酷非情な人が英雄のようになる場合もある
政治家とかはそうなりやすい、プーチンとか習近平とか前はヒットラーなどがそうだったからである、政治の世界ではマキャベリズムになる、官前首相の愛読書がマキャベリの君主論であったとでもわかる、政治の世界は非情になりやすいことがあるからだ
だから精神障害者だけではない、普通に生きる人にも何かそれは人間ではない障害者なのかとなってしまうのである
ただ根本的に人間として生き物として情が通じないことが人間ではないとなっているのか?精神障害者と意思疎通できないというとき知的な面もあるが情的な面もある
認知症の場合は知的な面で通じなくなっているが別に情的な面では通じ合うことができるのである、親切にしてくれる人のことはわかるのである、またこれまでの人間関係がありそこで培ったものが継続するのである、つまり愛というものは通じるのである
ただ愛は動物にも通じるということである、植物にも通じるという人もいる
愛情をもって植物でも育てれば育つとなる、心が作用してそうなる
宗教だと知的なことより情的なもの愛情が大事だと説いたのである

だから人間ではないというとき情的な面から人間ではないとなる、でもそういう情がない人も実際この世に普通にいるのである、としたらどうなるのか、この世そのものが人間の住む所ではないとなってしまうのである、地獄とはそのことにもなる
確かに知的な面では人間は優れている、でも情的な面では愛情では動物より劣っているともなるからである、だから人間とは何なのかわからないのである
要するに知、情、意のバランスがとれた人間がいない、科学技術とか理系で機械とか物の分析している人は頭が冷たくなるという、それは人間相手ではとないからである
でも家畜でも動物を相手にしていると情が育まれるのである
そのために馬でも牛でも人間のように見て一つ屋根の下で暮らすと家族のようになっていたのである、今は動物と接する機会が少ない、でもペットを飼うのはやはり動物でも情が通じるからだとなる、現代文明社会といっても情の面ではかえって昔より後退しているのである、だから人間の進歩とは何かというのもわからないのである
人間が非情化する社会がいいものなのかとなるからである