2021年08月03日

今年も野馬追なし(北郷の旗ー只野氏の旗)


今年も野馬追なし(北郷の旗ー只野氏の旗)

koikehata1111.jpg
kitagohata2.jpg

鹿島区(北郷)に只野の姓は多い、杉が旗印であり多いことがわかる

仁とあるのは同じ系統の親戚なのである,多田部ともあるが本は只野だったと思う


nimaoijin1.jpg

川の側の保育園の所の新しい家に入った人

どこから来たのか?鹿島の北郷にもこの紋があるにしても他でもこの紋は
多いからわからない、ここには移り住む人が多いからだ
lgatahata1.jpg

井形の紋は多い

野馬追いの旗印の由来 (井形と升形の紋ー原町区の古い農家をたずねて探る)
http://musubu.sblo.jp/article/176728425.html

onkehata11.jpg

streethata111.jpg
菊の紋の南朝の旗が見える

クリック拡大






南相馬市の鹿島区の北郷の野馬追の旗の中心は只野氏の旗である
只野氏は郡山の多田野村に由来して霊山の南北朝の争いで鹿島区に落ち延びた
江垂村の小高い山が中館としてありそこに居を構えたのである
とにかく鹿島区は只野氏の町というくらい只野姓が多いのである
電話帳を見れば50軒くらいが只野氏になっている、漢字は違っていても只野氏なのである
その只野氏の中心となるべき人が鹿島の街の中に住んでいた、同級生だったので意外だった、江垂村のお浜下りで重要なおつづら馬という役職を担っていた
荷物を馬にのせて運ぶ役である
街というときあまり古い家はない、後から入ってきた家が多いのである

野馬追というとき旗とか鎧を保存されているのは農家の方だからである
相馬市でも原町市でも街内からはほとんど野馬追いには出ないのである
それで原町が原町村があり一騎野馬追に出ている
雲雀が原はもともと野馬追いの原であり馬を放牧していた
だから原っぱだったのである、街が大きくなったのは常磐線が開通して駅前通りができて大きくなった
戦後雲雀が原とかでも開墾したらしい、鹿島区でも小池で戦争の引揚者が開墾した
そこは街から近いのである、飯館村の辺鄙な所ではない
とにかく仕事がないからそんな不便な所に開墾して暮らしていたのである

相馬藩では相馬市の城下の城勤めする侍は少ない、農業もしていた郷士が多い、その郷士から野馬追いにでる、だから街内から野馬追に出る人はまれなのである

あと目立つのは菊の紋の旗であるがこれは南朝の旗なのである、天皇は明治でも南朝を継ぐとしてあり南北朝の戦いでは南朝についたからである
それで鹿島村に南朝の菊の紋の旗がある、それは菊池氏になっている

ただ鹿島区に北郷から「御家」という旗が出るのは小高の人が原発事故で移り住んだからである、もともと御家という旗は北郷にはなかった
小高は相馬市が最初に拠点をもうけた所でありそれで小高の城跡は古いのである
御家という旗はもともと小高の城があった所にふさわしいとなる
藩というのはなく御家と呼んでいた、御家中となっていた・・御家中のものとしてあった相馬市はもともとは中村であり中村御家中となっていたのである

ヨ−ロッパでも有名なハウスブルク家というときハウスは家でありブルクは城なのである
まさに家と城が一つのものとして一体となっている、もともとは日本でも家が農家が掘りで家を囲んだりして
防衛していたがそれが城に発展したのである、意外と日本とヨ−ロッパの歴史は城があるから封建制だから似ているのである


posted by 天華 at 22:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 歴史(相馬郷土史など)

医療従事者が東京五輪を怒り憎悪している (日本の金メダルラッシュも喜べないー同じことが原発事故でも)


医療従事者が東京五輪を怒り憎悪している

(日本の金メダルラッシュも喜べないー同じことが原発事故でも)

英高級紙「ガーディアン」は、新型コロナ禍の深刻化により日本の医療界で東京五輪に対する「憎悪」が増幅していると厳しく糾弾した

こういう矛盾は混乱状態の中で起きやすい、五輪とは何なのか、そんなことしていれられるのか、コロナウィルスで生命の危険があるときに五輪なんかしていられるのか?
金メダルなど喜んでいられるのか ?
こういう疑問が一番出ているのは医療従事者である、俺たち必死で治療したり看護したりしているのに金メダルラッシュで騒いでいるのが腹正しいとなる
そういうことは平和時だったら見逃される、でも緊急事態になるとそういう人たちは非難される、それは遊びじゃないかとも見られるからだ

オリッピックの意味はギリシャで戦争が絶え間なく行われてオリッピック期間だけは戦争はしないということで始められた、ある意味で神に捧げる奉納として成された
それでゼウス神殿が建てられて立派なのである
つまり祭りの期間のときは戦争はしていけない、神の祭りを汚すからだともなる
一種の聖なる祭りだったともなるからだ
またその時疫病もありその回復を願いオリッピックをしたというのも当時は伝染病のことがわからないからそうなった、人が密集することが良くないということがわからないのでそうなった

いづれにしろ何か人がいろいろ働いている時働かない人にニートとかに不満になるのは
俺たちはこんなに苦労して働いている、真夏の最中でも汗流して働いているのにのうのうと働かずいる奴がいるのはなんなのだと憎らしいとなり憎悪になるのである
今それが医療従事者に起きている、そこでは必死にコロナウィルスと戦っているからである
そういうことは津浪とか原発事故でも起きていた
原発事故の避難区域から大量の人たちが避難して仮設住宅に住んだからである
でもその時ボランティアも全国から集結したが地元の人たちは毎日することがなくパチンコ通いだったのである
それでボランティアが怒っていたというのもわかる、また自衛隊なども必死で働いていたのである、ただ肝心の地元の人たちは避難者は何もしない、パチンコとギャンブルをしていた
そして自分が介護で苦しんでいる時も親戚の人はそのパチンコ屋で働いていたのである
借金のためにそうしていた、その時自分も苦しんでいるから腹正しくなった

何かそれと似たことかコロナウィルスとかオリッピックでも起きているのである
何かと津波とか原発事故と似ていることを書いてきた
それは人間が緊急事態になると普通ではないから変わるからそうなる
普通だったら平和だったら見逃すことも見逃せなくなる、なんで俺たちが必死にコロナウィルスで戦い働いているのにオリッピックで騒いでいる
そのことになんの意味があるのだ、かえって医者と看護師がオリッピックで奪われているともなる

つまりそれほどまでにしてオリッピックする意味があるのか?

それはお祭りであり世界的な遊戯にすぎないのではないか?
何かこうも苦しんでいる医療従事者に見えるので怒りとなるのである
もちろん自分自身も八沢浦のことで報告して叱責された
そこでは死んだ人もいるし泥をかきだして死んだ人を取り出している人たちもいたのに
八沢浦が美しい入江にもどったと報告した時地元でもなんなのだとなる
ただそれはあまりの変化に驚嘆して報告したのである
その時自分自身も介護とか自分の病気で苦しんでいたのである
それはやはり郷土を伝えるものとして記録として残すことに意義があったとはなる

とにかく何かこうして異常事態に緊急事態になるといろいろな問題が噴き出す
オリッピックでもなぜこんなときにするのだろうということが根本的な問題だった
それは政府が人気取りに批判をそらすためにしているとかとも言われるのは当然なのである
一部の人たちの利権者の金儲けのためだとされるからだ、ぼったくり会長のバッハが200万のスイートルームでもてなされるというのもそうである
みんな困っている時なんなのだとなる、こんなときオリッピックをしている時なのか
そういうことがを一番感じているのは医療従事者なのである
それは結局そこで一番苦しんで働いているからそうなる
だからこの辺で津波や原発事故でも同じことが起きたのである
ボランティア来て自衛隊が来て必死に働いているのになんなのだとなる
自衛隊では三人くらい現実に過労死しているからである
要するに緊急事態は平時と違うからそうした矛盾が露骨に現れるのである

だからどうしても日本人の金メダルでもオリッピック自体が喜べないともなる
それで自分は熱心には観ないとなる、それは日本国民だけではない世界でもそうなる
熱中できないとなる、こんなとき一部の利権者のためにオリッピックなどしていていいのかとなるからだ、それが普通の感情である
復興五輪というのも偽装であり何ら復興など福島ではしていないからである,オリッピックと復興はなんら関係ないからである
それでオリッピックをあえて実行したことは後で失敗だったとされるかもしれない
そこで菅首相のもくろみがはずれたとなり猛烈な批判となり政権も危うくなるかもしれない、感染者はますます増えて収支がつかなくなる、一方では金メダルラッシュとかマスコミで騒いでいる、マスコミでは視聴率がとれればいいということでそうなる
何かこうして混乱してきて収支がつかなくなる
ともかくオリッピックは日本が金メダルをとっても素直に喜べないということはアスリートにとっても喜べないともなる
医療従事者にしてみればただ腹正しいというのが理解できるのである

posted by 天華 at 09:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 時事問題の深層