大航海時代からグロ−バル資本主義の終わり
(江戸時代的価値観や東洋の思想の復活した社会へ)
遠くへ遠くへ
早く早く
より多く多く
効率的に無駄をなくす
これまでの時代は西欧的価値観がグロ−バルに支配した、遠くへ遠くへというとき
交通が飛躍的に発展した、現代文明はグロ−バル化は交通の発達がなければありえなかった
歴史で見れば大陸だと騎馬民族がいてモンゴル帝国のように拡大する
それは馬があってできたことなのである
それから産業革命になって鉄道ができて車社会になり航空機が生れ飛躍的に交通が発達した
ただ馬の前に大航海時代がありこれは船の時代だった、船の技術がなければだ大航海時代はありえなかったからだ
大陸ではどうしても陸つづきなのだから遠くへ遠くへと実際に行ける
だから大帝国が生れやすいのである
つまり空間に生きるとなる、日本は島国であり時間に生きていたというとき季語が無数にあり季節の変化に敏感でありそれがあいさつにもなっている
日本の空間は狭いのである、そして日本人のアイディンティティが狭い村でありそこでの人間関係とかになり窮屈になる
日本人がなぜ景観に無関心でありかえって自然を大事にするということが欠けている
おそらく日本人は景観といってもそうした大きなものをとらえる感覚がない
狭い地域で村で生きていたとき森全体とかを見ない、木を見て森を見ないとなる
森となると大きなものだから意識しにくいのである
大陸では天を意識するが日本人にはそういう感覚はないのである
日本人には戦略がないというとき戦術のみにとらわれるというときもそうである
戦争でも大陸になると広大であり兵士をどう編成するとか戦略的になる
日本人だとそうした大編成部隊を作ることが苦手である、そういう広い土地がないからである、たから大東亜戦争ではそういう大きな戦略がない、ただ拡大してゆくだけだった
だから西安の方まで日本兵が行ったのには驚いた
その時、鉄道でも発達していない、どうしてそんなに遠くへ行ったのかとなる
ただ馬で行軍していた、馬を利用して遠くへ行っていた
だから第二次大戦までは馬が重要な役割りを果たしていた、南京に日本軍が入場したとき騎馬隊だった、
第二次世界大戦でも馬が活躍していたのである
それで死んだ馬を供養する寺があった、それは馬頭観世音と同じである、戦前までは馬が今の車と同じように荷物を運ぶものであり大事にされたからである、それでいたるところに馬頭観世音がある
馬を供養していたのである
とにかく大航海時代から20世紀までは交通の発達が共通の文明をグロ−バルに形成したのである、それが西欧文明の普及となり世界が西欧化したともなる
それでアジア的停滞とかヨ−ロッパから見ればそうなった
つまりアジアは東洋が遅れたものとして認識されたのである
そして資本主義が世界を席巻してグロ−バル経済になった
資本主義も常に遠くへ遠くへと志向する、空間の拡大である
資本主義は常にフロンティアを求め投資してゆく、それが時代を作った
でも今なぜ資本主義がゆきづまっているのか?
銀行でも金余りであり世界でも金余りである、一時は中国は投資先となってグロ−バル
資本主義を導引した、でもそれも飽和状態になり成長が望めなくなった
世界にはもうフロンティアがない、残されたのがインドとかアフリカだとなる
そこが中国のようになるかどうかはわからない
それよりコロナウィルスが時代を変える、これまでのグロ−バル経済とか資本主義の思想が通用しなくなる
なぜなら遠くへ遠くへとか交通の発達がウイルスを拡散するものとして止められたからである
それで大打撃だったのは観光業だったのである、ばったり100からゼロにもなったという驚きである、こうなると早く早くという技術革新でもリニアでも無駄だから停止しろともなる、その投資すら無駄だとなる、時代に合わないとなるからだ
人間は何か科学技術は無限に進歩する、科学技術にはバラ色の未来しか見ないのである
科学技術が人間のすべての夢をかなえてくれると見ている
科学技術信仰が現代の文明である、それは止まることを知らないのである
それに歯止をかけたのが福島の原発事故でもあった
その事故のために生態系が汚染されて住めなくなったからである
そこに科学技術を万能化することの夢は打ち砕かれたのである
人間には核を操作する技術はなかったのである
その被害はあまりにも甚大だったのである、未だに山菜とかの放射線量は減っていない
むしろ増えているのもあるのだ
森は汚染されて放射性物質が循環しているだけであり減らないからである
いづれにしろこれからの時代は科学技術信奉の限界でありそれがすべてバラ色の未来をもたらすわげではないことを知った、そして早く早くという限りない追及もまた資本主義の効率の追求もより多く増やすという思想も限界に達した
何かこうしたヨ−ロッパの思想には止めるとか減らす思想がないのである
ただ早く早く多く多くとか増大する思想しかないのである
そして資本主義が効率を追求する時、肝心の人間の幸福が何かを追及しない
資本主義にとって
人間が一番のコストであり人間はいらない
効率を追求するとそうなる、現実にお手伝いさんをなどを簡単な仕事でも雇うと大変なことになることを経験した、その家族とかなにやかにやと世話することまでになる
福祉的なことでも人を雇うとコストがかかるのである
だから人間一人を雇うこと自体最もコストなのである
それでいかにこの人件費を抑えるかが資本家にとっての最大の課題となる
つまり労働を人間にさせないで機械にさせることが最も効率的なのである
皿洗いなら最近いいものができた、これまではうまく洗いなかったが3万くらいでいいものができたとかなるとその方がお手伝いさんを雇うよりいいとなるのだ
人間を雇うことは資本家にとって最大のコストになるからだ
だから機械の改良がつづけられているのである
頭脳労働ですらAIで代わりにしようとしているし現実化する
なぜなら人間こそが一番非効率的な存在であり資本家にとっては無駄なものなのである
それは資本家というより資本主義体制なのである
ただ経済システムとしてはそれが社会にとっていいものだから受け入れられたとなる
でも資本主義が終わりだというとき銀行でも投資先がないとかゆきづまるときこうした思想を見直すことが必要になる
人間が最もコストだとか人間はいらないという社会がいいはずがないからである
人間自体を幸福にしない社会体制がいいはずがないからだ
江戸時代まで人間は資本主義とは無縁の世界で生きていた、では人々が不幸だったとかというとそうでもなかった、日本人はみんな幸せそうに見えたと江戸末期に来た外国人が報告しているからだ
貧乏であっても日本人は幸福に見えたというのは何かそこに人間が必ずしも今高度な文明で生活してもそこに不幸が生れている
もちろ簡単に時代を比較はできない、ただ働いている人たちが俺たちは奴隷だ社畜だとか不満があるときやはり働くこと自体に生きがいを見出していないのである
だからより早く早くとかより多く多くとかより効率的に無駄をなくすとかの思想が限界にきている、人間はそこで時間を奪われ酷使されている
遠くへ遠くへと行くのでも経済面ではかえって労力がかかっている
なるべく身近な所で自給自足的な生活をするのがいいとなる
ただ村とかの範囲では無理である、それなりの広さは必要である
でもグロ−バルな経済は不自然なのである
そうしてアフターコロナの時代はそうした時代の変化がありグロ−バル経済も後退する
第一航空機でも利用できないとか外国人でも自由に行き来できないとなればそうなる
観光業が一番打撃を受けたという時、まさにそうなった
あれだけ京都で外国人であふれていたのがぱったりと来なくなったことの驚きである
そこにかえって日常の平穏な生活がもどったともなる
コロナの前でも良く中世に戻るとか言われてきた、日本なら江戸時代にもどるともなる
もちろん同じようにはならないにしてもそういう傾向になる
江戸時代の不思議はなぜ駕籠のようなもので人を運んでいたのかということである
技術的に開発できなかったというよりそうした生活でよしとしていたのかもしれない
遠くへ遠くへ
早く早く
より多く多く
効率的に無駄をなくす
この逆だったのが江戸時代なのである、より近く近く、より遅く遅く、 少なくまた効率的でなく人間的だともなる
少ないというときそれだけの資源もないし貧乏だから当然あらゆるものを近くにあるものを活かすほかないからそうなった
だから江戸時代がすべていいというわけではない、ただそうした停滞社会というのは逆に人間的だったということがあったからみんな幸福そうな顔していたともなる
現代の人間はみんな不幸そうな顔しているというときうつ病の時代だというときもそうである、資本主義でもグロ−バル経済になっても機械で便利になっても必ずしも人間を幸福にしたとは限らないのである
あまりにもまた金がすべてとなった社会でありそれですべての優劣が判断される
そして金融はマネーゲームとなりグロ−バル経済の中でモラルも消失した
だからこうした社会をコロナウィルスが止めたということで不思議なのである
時代の変革がコロナウィルスで成されるということが不思議なのである
つまりそんなことを簡単にできないからである、いくらそういうことを言ってもできないからである
ともかく価値観の変化の時代である、思想的にもまた西欧文明の資本主義でも変化する時代である、東洋的価値観とか思想の時代にもなる
ただこれも明確ではない、でも宗教となると仏教でも老子の思想でもキリスト教ですらアジアからオリエントから生まれたものである
そこが誤解しているのである、時代的に象徴するものとして馬の時代があり船の時代がありそれは空間の拡大だった、でもこれからは牛の時代になる
牛は大地と一体化したものであり遠くへと行くものではない、土地に根ざしている
木とか石でもそうでありそれは土地に根付いている時間的存在である