城の俳句十句(城が意味するものー時代を知らないと見えない)
白壁に栄し城や春日影
天主閣人ににぎわう花の城
(二本松)
落椿井戸の深くも霞城
(白石城)
山吹や流れ清らか武家屋敷
(青葉城)
石垣の反りに清流燕来る
(相馬藩中村城)
落葉踏み六万石や城の跡
侍の忠義の城や冬の松
松の映え侍参ず冬の城
侍や忠義に死にぬ冬の城
(盛岡城)
池氷り松数本の城の跡
晩秋や古木に映えぬ熊本城
(弘前城)
門古りて古木の梅や堀凍る
城を見る時、その時代背景を知らない限り城を見ることができない
つまりただの建物にすぎないとなるからだ
建築でもその時代精神が凝縮されたものとしてあり人間精神が表象されたものとして意味がある
それはエジプトのピラミッドでもそうでありそれは王の墓ではないというときただ民衆が圧制のために奴隷とされて作られた物とは違っていた
これもその時代を知らないからそうなるのである
時代とは全体のことであり時代が過ぎると一つの物から一つの建物でも残した遺物から見る、時代全体を見ることができなくなる
そこに誤解が生まれる
またその時代に生きるものはその時代がいかなるものかわからないことがある
それで城とは何なのかという時、城を中心に社会が形成されていた
武士を中心にして当時の社会があった、確かに町人がいて職人がいて住む場所が分かれていた、でも武士がモラルを示す模範を示すものとしてあった
それで丁稚奉公とかも武士のモラルに習って主従関係を築いていた
それが今になると近代化すると何か丁稚はただ働きさせられていたとかなる
でも当時の社会はそういう社会でありその社会がわからなくなったからそういうのである
江戸時代でも武士道があれば町人道があり職人道があり農民道があった
農民道となると百姓道となると二宮尊徳が唱えた道なのである
現代の索漠とした状態はなぜ起きているのか?
いかなる道もない、あるのは金銭道しかないのである
人は人ではない、人としても見られない、金で使われる道具と化している
時給いくらというのがまさにそうである、人間が金によって切り売りされる
人間を人間として見ないのである
だから今こそ人間は奴隷労働されていたと後の時代の人は見るかもしれないのだ
とにかく武士道には主従関係があり鎌倉の東国武士が強かったのは主従関係だとしているそれは金銭抜きの生死をともにする強固な主従関係があったから強かったとしている
ゲルマン民族にもそうした強固な人的結合がありそれで退廃したローマに対抗できたとしている
いづれにしろ江戸時代が明治になってその社会のことがわからなくなった
でも150年過ぎて城は残っているから城をみる
でもその背景となる社会がわからないから実は城もその社会背景から社会の一部としてあったのだからその全体から見ることができないのである
ただ城は当時も一番目立っているから社会の中枢機関としてモラルを象徴するものとしてあった
キリスト教会の大聖堂があったと同じである
自然でも歴史的遺物でもそれを美的な観点から見るだけではない、それを人間の徳とかモラルの反映として見る、侍だったら城が教会のようなものであり一つの焦点としてあったそれは単なる建物ではない、だからこそ会津の白虎隊が城が燃えたと見て自刀したのである、それほど城が精神的物質的でも象徴的存在だったからそうなった
物質的なものより精神的象徴だったのである
今の時代にそうした精神的象徴となる建築物がない、会社のビルはただ金儲けのビジネスだけの建物だともなる、そこに精神的象徴するものはない
それがどこにも本当にない、世界でもニューヨークの株式市場が世界の中心だとして
何かそこに精神的象徴ではない、ただ金が右から左に流れる博打場なのかともなるからだカジノのようにもなっているからだ
城と松がにあうというとき松は忠義を示しているとかなる、自然でも岩とか石は誠実とか正直とかを示している、江戸時代の三百年間はそうして精神的象徴として城と松があり
忠義として立ち続けていたのである
ただ美的には大阪城とか姫路城とか西は栄えたから春にはそれを特別感じるのは歴史があるためである、東北では感じにくいからである
それだけの栄がなかったからである
大阪城に夕日が映えて散る桜の光景は忘れられない、それだけ歴史を反映しているから
自然が歴史によって色づけられているから違って見えたのである
それは京都の桜でも千年の都に咲く桜だから違って見えたのである
今はこうして旅したことをふりかえり思い出して深化して俳句でも短歌でも詩でも作る
それが冬にふさわしいのである
ただ京都となると冬には行っていない、春と夏と秋には行っている
城でもまだ見てない城がある、それだけ日本には城が多いのである
冬の城
白壁に忠節の松
武士は襟を正して登城す
主君にまみえて忠義の心
侍は下々も正して
町は一つに成りぬれ
冬の月皓皓と照らして
静まり治まる城下町かな
冬の城というのが何かいい、冬は精神がひきしまるからである
冬は春夏秋冬で違ってい見えるのである
ただなぜか江戸城というときそれが何も感じないのはなぜなのか?
東京に行っても江戸時代を感じないのである
それだけあまりにも百万都市の江戸が変わりすぎてしまったからである
この辺でも津波で松原が根こそぎ流されて失った時、その跡はソーラーパネルになりとても松原のことを思い出せないとにている
江戸城があったということは何かイメーでできないのである