2020年01月07日

「ほら、日本ってめちゃくちゃでしょ」 ゴーン氏の逆襲をナメてはいけない 2020-1月7日ーmsnのニュース記事よりーその批判‐記事の下に窪田順生と記してある


「ほら、日本ってめちゃくちゃでしょ」 ゴーン氏の逆襲をナメてはいけない

2020-1月7日ーmsnのニュース記事よりーその批判‐記事の下に窪田順生と記してある

これはゴーンを擁護一方である、何かおかしいなと読んだ
日本の司法も国際的に通用しないとかいろいろゴーンに有利なことばかり言っている
私はビジネスのことはわからないにしても常識的に判断して庶民から判断して
この人のことを擁護することが理解できない

15億が保釈金だとか逃亡するにプロの警備員を雇っていたとか一体どれだけの金をもっていたのだろうか?百億なのかなんのかとなる
その金を使って今度はレバノンの政界とか有力者にも影響力もつ
この人は何なのだろうと庶民には理解不可能なのである
それがビジネスではありうるのかとなる

レバノンはその巨額の金で買収されたのかとなる
逃亡するにも莫大な金を使っているのである
この人はゴーンは金で何でもできる、金で逃れられるとしてそういうことをした
普通ならもう何もできないからだ

そもそも司法がどうのこうのと言う前になぜそんな巨額の金を得られたのか?

そのことの方が庶民から見ればわからないし問題なのである
それは今のグローバル経済で数パーセントの大金持ちが国際資本家が奪っているという問題と共通していないか?
そういう経済の仕組み自体が納得できない、庶民の常識的な見方ではそうなる
第一その人は王様でもなんでもないだろう
王様ならその国の外交などがありそれなりに経費が必要になるし認める
でも一体一私人で会社の経営者がそんな巨額な金を得るのかそのこと自体が理解できないのである,それこそ世界的に広がった格差の問題なのである

とても常識的に庶民から見れば一会社の人がそんな巨額な金を得ること自体が問題だったと思わないだろうか?
盗賊国家のことを書いたがこの人はそういう盗賊でそれが国ではなく多国籍企業だったという違いではないか?
つまり今は多国籍企業は国を越えて巨額な金を得るシステムがあるということを証明しているのである

この人は首切りしたことは評価できるとか支持する人がいる
でもそんな巨額の金を操作してグローバルに日本からトルコからフランスに行きレバノンに到達した
もちろん司法の問題もあるが郷に入ったら郷に従いという諺もある
つまり不合理でも納得できなくてもその国には一応法律がありそれに従えということなのである
もちろん日本の司法が不備であることもある、でも裁判は手続きにのっとてする
抗弁することもできる、でもその前にそんな金に物言わせて逃亡すること自体が許されるのだろうか?


日本で就労経験のある外国人2788人に職場での外国人差別について尋ねたところ、トップの「外国人であることを理由に就職を断られた」(25%)に次いで多かったのは、「同じ仕事をしているのに、賃金が日本人より低かった」(19.6%)となっている。こういう日本への不満は、祖国へ戻った人などのクチコミでじわじわ広がっている。それがゴーン氏の”ジャパンバッシング”で一気に火がつく恐れがあるのだ。

こんなこととゴーンと比べることができるだろうか?
何百億円も稼ぐ人と日本の平均賃金以下で働く人と比べることできるのだろうか?
何かこの記事を書いた人はゴーンを全面的に認めている

私はビジネスを国際的ビジネスをわからないにしてももう常識をはずれている
そこからもう思考できなくなる

なぜ何百億円も一個人が会社から得られたのか?

このことが全く理解できないとなる、それはアメリカでも会社の社長にそういう人がいた恐ろしいほどの格差社会になっている
そんな社会自体が異常だと見るのである
だからこそ世界中でデモが起きて格差社会に反発する人がでてきている
それは革命にもなりうるような状態になっているのだ

こんなことを書くのはインタ−ネット上だと必ず反論が言えるからなのだ
ただ対話はない、第一この記者が書いたものを読んだとしても普通だったら何も言えないからである
インタ−ネットだとプログでも気軽に書ける言えるのである
だから私は時々ニュースをとりあげてその批評を読み批判したりしているのである
つまりインタ−ネットは前からそうだったが対話的メデアなのである
それはパソコン通信時代からそうだったのである
今までのメデアはマスメデアであり一方的だったのである
それはテレビでも新聞でも何でもそうだったのである

インタ−ネットになると誰でも反論したり批評したり言えるのである
ただ対話にはならない、なぜなら相手が一方的に書いて終わりになるからだ
それでもこうして疑問や反論はできる
そういうことがこの世には多いのである
いろいろな人によって立場によって見方が違ってくるからだ
今回のこの記事の解説は何か納得できなかった

庶民からするとそんな桁外れの金持ち自体が何か罰せられたりしたら気分いいとかなるだけである
その金の差が天と地も離れているからである
それ自体その人は盗賊なのである、だからこの記事でゴーンを擁護しているような記事を書いている人自体に疑問をもったのである

大企業から何百億を盗む→英雄

人を見たら泥棒と思え (国も政府も官僚も銀行も弁護士も・・・みんな泥棒?)

引用先(短縮できない)msnのニュース記事である

89%e3%80%81%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%
81%a3%e3%81%a6%e3%82%81%e3%81%a1%e3%
82%83%e3%81%8f%e3%81%a1%e3%82%
83%e3%81%a7%e3%81%97%e3%82%87%e3%
80%8d-%e3%82%b4%e3%83%bc%e3%83%b3%e6%b0%
8f%e3%81%ae%e9%80%86%e8%a5%b2%e3%82%92%e3%
83%8a%e3%83%a1%e3%81%a6%e3%81%af%e3%81%
84%e3%81%91%e3%81%aa%e3%81%84/ar-BBYGo2u
posted by 天華 at 19:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 時事問題の深層

団塊の親の世代が介護などで子供の負担になる (高齢化社会でも価値観が変わるー老人は負担なだけ?)


団塊の親の世代が介護などで子供の負担になる

(高齢化社会でも価値観が変わるー老人は負担なだけ?)


5080問題はひきこもりが長期化して親の介護になったとき地獄になる
それは自分自身が経験して来た
親が大正生まれで会った、いまはすでに団塊の世代もまもなく介護される方になる
その人は80くちいなのだろう、その息子は40代である
別に引きこもりではない、土建業で正社員でありボーナスをもらったとか足を怪我した時社長みずから見舞いにきたりいろいろと世話をやいているからいい会社なのである

ただ問題はその父親が介護状態になり青森の施設に移された
南相馬市では介護する人手がたりないのでそうなった
たいがいここでは青森に移されている、青森は仕事がないのでそうした介護事業が仕事になりやすいからである
でもその施設に入れたからそれで終わりではなかったのである
その後に施設で使うものを負担しなければならない、おむつなどでもそうである
その負担がその一人の息子にかかってきたのである
もう一人息子がいても絶縁状態でありめんどうはみないからだ
その息子は結婚していない、結婚が嫌だというより結婚できる余裕がないのだろう
この世代には結婚したくてもできない状態の人が多かった
氷河期世代だったのである

そして70にもなる母親がいるがそれにも金を送らねばならない
その母親は年金でもわずかでありとても生活できないからだ
医療費は無料でも生活費自体が少なすぎて生活できないのである
時々わずかの金を送ってくるがそれもその息子にとっては負担である

すでに5080問題はひきこもりのことだったがそうでなくても40代から50代の親が介護状態になってくるのも怖いことである
その数が多いことが問題なのである、それで会社をやめたとか苦しい状態に追い込まれるただ金があればこの場合は問題がない、まだ親が一応体に故障があっても生活できるからである

これが介護になったらどうなるのか?

父親は介護して回復しているから帰ってくるとかとも言う
それはいいことにしても息子にその負担が長く続くことになるのだ
これも高齢化の厳しい現実である
高齢化社会とは病気になっても介護されてなかなけか死ねない社会なのである
それで介護しているとき早く死んでくれたらなと自分も思ってそのことを書いた
そしたら他の人も介護している人がそう思っている
それは別に悪い人でもないし普通の感情なのである
必ずそうなる、これは個々人だけではいない

社会でも老人は負担になるから早く死んでくれ

それが本音になる、個々人ではいろいろな人がいるから一様には言えない
元気な人は80でも90でも元気だし10歳は若くなっているのが現代である
だから本当に老人となるのは75歳以上からだろう、それまでは老人と言えない時代ともなっている、ただ老人になると個人差が大きいのである

このことはこれからでもすでに起きているのである
別にひきこもりだけではない、50代になると親の介護に入ることが多くなる
それですでに会社をやめたとか問題が起きているのである
これから数が多いのだからどうしても負担が増大してゆくのである

結局高齢化社会とは残酷なようだが

この老人にこれ以上長生きする価値があるのだろうか?

そういう疑問も生じてくるのである、命はかけがえのないものだということはわかるにしてもこれだけ老人が増えて負担になるときそう疑問になるのも当然だとなる
高齢化社会はそういうことを問う時代にもなる
いつまでもこの老人を活かして負担になって子供が苦しむのがいい社会なのだろうか?
そういう疑問をもつのはやはり老人に希少価値がなくなったためである
50から60で死んでいた時代だったらこういうことはないのである

こういうことを言うとお前こそ死んでくれとかなる
だから誰もそういうこと言いにくいのである、この人はもっと長生きするべきかしないかと判別などできないからである

正直あの人はなぜ長生きしているのか、馬齢を重ねているのか?
その子供は親のために若い時自殺したとか知っている
その親は80近くまで生きている、むしろ自殺した子供がべきだったとなる
ただ命に値踏みができないからみんなそういうことを言わないだけである
何かその人の価値がどこにあるのかわからないからである

とにかく高齢化社会の価値観もまた変わるのである
今までの価値観では対応できない、長生きしたらみんなかさ喜ばれる社会ではない
そうなると価値観が変わる、何か時代とともに人間の価値観が変わる
なにより次の世代の負担になり若い人達の足かせとなることが問題なのである
自分は親に感謝して必死になって介護した
それは60以降でありやりたいことをやらせてくれたからである
それは仕方ないと甘んじて必死に介護したのである
だからその人によって介護の事情は変わってくるのである
毒親の介護のことを言っている人もいるからである

いづれにしろ高齢化社会というのは歴史上世界でも経験ししていないのである
だからそこでいろいろな問題が生まれる、それは今までにないとことだからそうなっているのである
お年寄り大切にしてくださいということも成り立たなくなっているのもそうである
それは余りにも老人が多すぎるからそうなったのである