日本が侍の国(復古する日本精神)
(京都から東国の武士の文化への変化)
なぜ時代というのがわからなくなるのか?
芸術とかでも一つの短歌でもそれを知るとなると時代背景をみないと本当はわからない
でもその全体が変化したときその時代のことがわからなくなる
鎌倉時代でもそれがどういう時代だったのかを見るのはむずかしい
ただ宗教から見ると鎌倉時代は宗教改革の時代だった
奈良時代に仏教を取り入れたときは鎮護国家の仏教であり華厳宗でありそれが蝦夷の征服が大和国家となることで奈良の大仏が作られたのである
それはみちのくに黄金が取れたことで鍍金できたのである
それで聖武天皇が歌を作ったのである
天皇の 御代栄えむと 東なる 陸奥山に 黄金花咲く
その時は仏教は民衆化していない、民衆化したのは鎌倉時代だった
平安時代でも貴族の仏教でありその仏像でも何か豊満であり貴族のための仏教だった
それから鎌倉時代になって仏教が民衆化した
それが日蓮宗であり親鸞の念仏であり一遍の踊り念仏であり中国の僧が伝えた禅宗だったのである
これらの特徴は平安貴族の仏教の仏像とは違ったものとなった
むしろ日蓮でも親鸞でも題目だから像は作らなかった
そこで偶像崇拝を拒否したものとして題目が生まれた、それは題目を唱えれば救われるということであまりにも簡素だから民衆は文字を読めなくてもわかるから日本中に広がったのである
その鎌倉時代の宗教が今日も続いていることでその影響が大きかったことがわかる
ただその宗教も現代ではカルト化して政治化したのである
鎌倉時代に焦点あてて歴史をみればこうして貴族中心の仏教から民衆への宗教へ変わったこと、また権力が京都から鎌倉に東へ移ったことが大きなことだった
それまでは蝦夷の延長として東(あづま)はあったのが政治の中心となったからである
つまり鎌倉時代から民衆の宗教となったと同時に武士の時代になった
五山文化は武士を中心として作られたものだったからである
禅宗と侍が結びついたのが五山文化だったのである
ただ武士という時、日本が侍の国だというときすでに鎌倉時代から侍が生まれていて侍文化が作られていたのである
それは戦国時代ではない、鎌倉時代に侍が東国から生まれていたのである
侍の時代というとき鎌倉時代から戦国時代から江戸時代までつづいていたのである
鎌倉時代が1200年であるからそれから600年とかつづいていたのである
なぜなら戦国時代になると信長が僧侶を腐敗しているとして比叡山で殺戮した
この時仏教の時代の終わりになった
侍の時代になり寺は侍の菩提寺になったのである
そして江戸時代には寺は幕府の役所の代わりのようになっていたのである
現実社会はやはり侍の社会だったのである
でも侍という時、何なのか?
仏教だったら教義があるけど侍には何を教義としているかわからない
主従関係に侍のモラルがあるとして説いている学者もいる
確かなことは侍が支配者となりそのモラルも民衆に影響して伝えられていたのである
だからこそ明治維新で江戸時代が終わっても内村鑑三などが侍の出身で侍のモラルを身についていた、それでキリスト者となった、また明治維新が成功したのは幕臣が優秀だったからだとしている、明治を指導したのは民衆ではない、やはり初期は侍だったとなるのである
侍は利己的存在ではない、身も心も主君に捧げるから家庭が成り立っていたと言う
すると日本の家庭の模範は侍にあったとなる
侍という時どうしても武に注目する、武術があり戦があって侍になる
でも戦国時代が終わると鎖国時代の三百年は戦争はなかった
そしたら侍は武術を稽古していたとしても官僚化していたとされる
でもその侍の力が発揮されたのは明治維新である
明治維新を成したのは庶民ではなく侍だった、それは最初は薩摩長州が幕府を倒したとしてもその後は幕臣が政治でも教育でも指導的役割として受け継いだのである
だから別に薩摩長州が幕府を倒さなくても明治維新はできたとされいるのはそのためである
ただ侍の主従関係のモラルは明治維新でなくなった、でも侍精神がやはり日本には残されていた、でも侍精神とは何かと問えば仏教のように教義もないから時代を経るについて不明になった、それは一部の武芸とかに残されたとしてもそれが侍精神を現しているとはならない、その時代のエトス{雰囲気}は消失するとその一部が残されても時代がわからなくなるのが常である、社会とか文化は全体の事だからである
ヨ−ロッパでも中世があるとしてあれだけ荘厳なゴシック建築がありバッハのような宗教音楽はそうした全体の社会の中で生まれたのであり音楽だけがあったのではない
それは現代になると芸術というのは社会全体から生まれるのではない、個々に切り離されて部品化したのである、絵画でも教会の建築の一部としてあったのが切り離されて個々人の絵となりその絵を所蔵するようになったのである
それが金で売買されるようになったた、教会の一部としてあればそれを切り離して売買などできないからである
いづれにしろ不思議なのは鎌倉時代から武士の時代になっていることはそれだけ長いのである、1200年から明治まで600年以上とか長いのである
この時仏教があっても仏教は鎌倉時代に最高潮に達してあとは侍の時代になったのであるだから寺は侍の菩提寺であり侍の寺であり庶民は葬られていない
村の共同墓地のホトケッボとかに葬られて個々人の墓はなかったのである
つまりこの600年は侍の時代であり侍を規範として模範とした時代だったのである
でも今になると明治以降はその侍とは何か不明となった
侍精神とは何かわからなくなった、ただ明治には内村鑑三が侍としてキリスト者になったそこに侍精神が受け継がれていた、明治は江戸時代のつづきでありその遺産が活きていたのである
日本が侍の国だったというとき戦国時代にフランシスコザビエルとかキリスト教の布教に来たけどまた秀吉がその布教を通じて日本は外国に支配されるとして拒否した
それとその時から日本は侍の国であり武の国だからとても支配できないと外国人は見ていたのである、侍にじかに接してその威厳を知ったからである
そこには今とは違って本物のの侍がいたからである
とにかく時代劇で「侍さん・・・」と庶民が敬意をはらうときそこには侍精神が活きていて庶民もそれに習っていたのである
誤解しているのは仏教とかは死んでいたのである、寺は戸籍などを扱う役所のようになって侍の菩提寺になっていたのである
そのために幕府から優遇されていたから明治になり天皇制になったとき神道派から廃仏毀釈運動が起きた、仏像は壊されたのである、その恨みは利権だったのである
こういうことは宗教争いで外国でもイスラムでもキリスト教でも起きているのである
利権が宗教とからんで熾烈な争いとなるのである
日本の歴史をふりかえるときそれだけ長い時間が侍の時代になっていた
それが日本の歴史の特徴である、でも侍とは何か不明になったのは教義とかなかったためだとなる、聖書だったら聖書がありそれによって今は活かされるがそういうものが神道にも侍にもないのである
でも600年も侍の時代としたときその歴史もわからないとしたらどうなるのか?
日本の歴史自体がかわらないとなるのである
明治になって内村鑑三などが出て侍とは何か知る手がかりがあったがその後はない
そして大東亜戦争になり日本の精神の骨格は失われてただアメリカの物質主義に染まり
日本精神は喪失したのである
子供の時ギブミチョコレートで進駐軍におねだりした人たちは成長しても物質主義でありただアメリカ人のように贅沢に暮らしたいという欲望だけの人間となったのである
そして高度成長時代があって拍車がかけられた、その経済成長で日本は世界に伍して自慢するようになった
でもバブルとともに高度成長は終わりその誇りも喪失したのである
これからの時代がどうなるのかというとき歴史をふりかえるとやはり必ず明治維新のように維新とはこれ改めるであり復古の精神である
日本精神の復古である、それは万葉集などにある大和心とかになるし侍精神になる
それと結合したキリスト教精神になる、それを具現化したのが内村鑑三などであった
そして世界外交的には
東西両洋の間に介して西を招き、東を弁じ,両者の暴を和らげ,後者の迷を解き二者の配合を計るは日本をおいて他に国民あるを知らず余輩は信ず、泰東の六億の生民は我ら日本人の蹶起活動にうながしつつありと
日本は亜細亜の正門を守の国なり
我らの一挙一動は我らの威厳に関すること多し(内村鑑三)
つまり日本は米中にもまた中東でもどちらにも組してはならないのである
そうしなければ和は計れないからである、戦後70年はアメリカ一辺倒の時代の終わりでもある、2020年とか令和の時代はまさにそういう時代なのである
日本のアメリカへの隷属時代から日本の独立精神の高揚化する時代でありそこに再び国風文化が起きるのである
ただ現実は厳しいともなる、経済が衰退して貧困化する日本の問題がある
でも時代的には国風文化の再興の時代に向かっている、そうしなければ日本自体が精神の面で失われるから経済もまた復興できないともなる
世界の和を計るのが日本の置かれた立場である
それは日本がアジアで唯一ヨ−ロッパの植民地にならなかった独立の国だったからであるそれは侍の国でありその誇りがあり植民地化されなかった、それはフランシスコザビエルが来たときから侍の国でありその威厳があり外国人が侍をまじかにみて感嘆した
とても植民地化できないと思ったのである
その威厳は武だけではない、何か侍というのは違っていた、それを目の当たりにしたときとても植民地にできないと直感したのである
だから日本だけがヨ−ロッパの植民地にならなかったのは戦国時代からそうなのである
それが明治維新までつづいていたのである
外交的には中国とアメリカが争う時その狭間にあるのが日本である
その間にたって和を計るのが日本の立場になっている、それは中東でもそうなのである
中東でも日本はアメリカ一辺倒でないことで友好的なのである
日米同盟があっても日本はアメリカ一辺倒になるべきではないのである
そうなれば相互の和を計ることは不可能だからである
そのために日本は独立していないとできない、どちからに従属すれば和を計ることはできない、でも日本はアメリカとの戦争に負けて植民地化されたのである
つまり侍精神とか日本の精神とかはなく骨抜きにされたのである
その代りアメリカに習った物質主義になりただアメリカの暮らしをまねて豊かになりたいとういだけになった
その高度成長もすでに過去となり失われた30年が平成時代だったのである
では令和の時代は何なのか、それはやはり日本精神の復活であり歴史で培われたものを見なおされ国風文化の時代になる、それが侍精神であり大和心であり他に万葉集の心とかになる、つまり西欧化は物質面で十分になされた、ただ精神的面では日本精神の復古があるべきだとなる
ただそれは吉田松陰の大和魂ではない、本居宣長の大和心なのである
大和魂は戦闘的精神であり大和心は平和の心である、それはおそらく江戸時代の三百年で養われた心でもあったのだ
300年間戦争がないということは日本人の平和の気質がそうしたとなる
また外国と交わらないということでかえって日本人の心が養われた時代だとなる
これからは経済一辺倒の時代は終わっている、これから求められるのは日本人が歴史で培った日本人の心なのである、それを見直して復古する、それを世界に示すことなのであるそれがもともと日本の地理としての使命である
ただそれは日本が独立していないとできないのである
アメリカの植民地化されて精神まで隷属するようになった結果その独立精神もなくなったのである、それは戦争に負けたということもある
それによって根こそぎ日本精神までまさに大和魂まで奪われたとなる
その大和魂とは戦闘的なものではなく、まさに長い日本の歴史で培われたものだったのである、侍精神でありまた大和心だったのである
それは武力だけのことではない、平和の精神でもあった、令和の時代はそうした日本精神の復古でありそれが戦闘的なものではなく平和の使いとして世界に示すことである
もののふの心を知れやさもあらば日本を知らむ心つよしも
新しき世にこそひびく歌にあれ大和心を世界に示さむ