2020年01月07日

団塊の親の世代が介護などで子供の負担になる (高齢化社会でも価値観が変わるー老人は負担なだけ?)


団塊の親の世代が介護などで子供の負担になる

(高齢化社会でも価値観が変わるー老人は負担なだけ?)


5080問題はひきこもりが長期化して親の介護になったとき地獄になる
それは自分自身が経験して来た
親が大正生まれで会った、いまはすでに団塊の世代もまもなく介護される方になる
その人は80くちいなのだろう、その息子は40代である
別に引きこもりではない、土建業で正社員でありボーナスをもらったとか足を怪我した時社長みずから見舞いにきたりいろいろと世話をやいているからいい会社なのである

ただ問題はその父親が介護状態になり青森の施設に移された
南相馬市では介護する人手がたりないのでそうなった
たいがいここでは青森に移されている、青森は仕事がないのでそうした介護事業が仕事になりやすいからである
でもその施設に入れたからそれで終わりではなかったのである
その後に施設で使うものを負担しなければならない、おむつなどでもそうである
その負担がその一人の息子にかかってきたのである
もう一人息子がいても絶縁状態でありめんどうはみないからだ
その息子は結婚していない、結婚が嫌だというより結婚できる余裕がないのだろう
この世代には結婚したくてもできない状態の人が多かった
氷河期世代だったのである

そして70にもなる母親がいるがそれにも金を送らねばならない
その母親は年金でもわずかでありとても生活できないからだ
医療費は無料でも生活費自体が少なすぎて生活できないのである
時々わずかの金を送ってくるがそれもその息子にとっては負担である

すでに5080問題はひきこもりのことだったがそうでなくても40代から50代の親が介護状態になってくるのも怖いことである
その数が多いことが問題なのである、それで会社をやめたとか苦しい状態に追い込まれるただ金があればこの場合は問題がない、まだ親が一応体に故障があっても生活できるからである

これが介護になったらどうなるのか?

父親は介護して回復しているから帰ってくるとかとも言う
それはいいことにしても息子にその負担が長く続くことになるのだ
これも高齢化の厳しい現実である
高齢化社会とは病気になっても介護されてなかなけか死ねない社会なのである
それで介護しているとき早く死んでくれたらなと自分も思ってそのことを書いた
そしたら他の人も介護している人がそう思っている
それは別に悪い人でもないし普通の感情なのである
必ずそうなる、これは個々人だけではいない

社会でも老人は負担になるから早く死んでくれ

それが本音になる、個々人ではいろいろな人がいるから一様には言えない
元気な人は80でも90でも元気だし10歳は若くなっているのが現代である
だから本当に老人となるのは75歳以上からだろう、それまでは老人と言えない時代ともなっている、ただ老人になると個人差が大きいのである

このことはこれからでもすでに起きているのである
別にひきこもりだけではない、50代になると親の介護に入ることが多くなる
それですでに会社をやめたとか問題が起きているのである
これから数が多いのだからどうしても負担が増大してゆくのである

結局高齢化社会とは残酷なようだが

この老人にこれ以上長生きする価値があるのだろうか?

そういう疑問も生じてくるのである、命はかけがえのないものだということはわかるにしてもこれだけ老人が増えて負担になるときそう疑問になるのも当然だとなる
高齢化社会はそういうことを問う時代にもなる
いつまでもこの老人を活かして負担になって子供が苦しむのがいい社会なのだろうか?
そういう疑問をもつのはやはり老人に希少価値がなくなったためである
50から60で死んでいた時代だったらこういうことはないのである

こういうことを言うとお前こそ死んでくれとかなる
だから誰もそういうこと言いにくいのである、この人はもっと長生きするべきかしないかと判別などできないからである

正直あの人はなぜ長生きしているのか、馬齢を重ねているのか?
その子供は親のために若い時自殺したとか知っている
その親は80近くまで生きている、むしろ自殺した子供がべきだったとなる
ただ命に値踏みができないからみんなそういうことを言わないだけである
何かその人の価値がどこにあるのかわからないからである

とにかく高齢化社会の価値観もまた変わるのである
今までの価値観では対応できない、長生きしたらみんなかさ喜ばれる社会ではない
そうなると価値観が変わる、何か時代とともに人間の価値観が変わる
なにより次の世代の負担になり若い人達の足かせとなることが問題なのである
自分は親に感謝して必死になって介護した
それは60以降でありやりたいことをやらせてくれたからである
それは仕方ないと甘んじて必死に介護したのである
だからその人によって介護の事情は変わってくるのである
毒親の介護のことを言っている人もいるからである

いづれにしろ高齢化社会というのは歴史上世界でも経験ししていないのである
だからそこでいろいろな問題が生まれる、それは今までにないとことだからそうなっているのである
お年寄り大切にしてくださいということも成り立たなくなっているのもそうである
それは余りにも老人が多すぎるからそうなったのである

「ほら、日本ってめちゃくちゃでしょ」 ゴーン氏の逆襲をナメてはいけない 2020-1月7日ーmsnのニュース記事よりーその批判‐記事の下に窪田順生と記してある


「ほら、日本ってめちゃくちゃでしょ」 ゴーン氏の逆襲をナメてはいけない

2020-1月7日ーmsnのニュース記事よりーその批判‐記事の下に窪田順生と記してある

これはゴーンを擁護一方である、何かおかしいなと読んだ
日本の司法も国際的に通用しないとかいろいろゴーンに有利なことばかり言っている
私はビジネスのことはわからないにしても常識的に判断して庶民から判断して
この人のことを擁護することが理解できない

15億が保釈金だとか逃亡するにプロの警備員を雇っていたとか一体どれだけの金をもっていたのだろうか?百億なのかなんのかとなる
その金を使って今度はレバノンの政界とか有力者にも影響力もつ
この人は何なのだろうと庶民には理解不可能なのである
それがビジネスではありうるのかとなる

レバノンはその巨額の金で買収されたのかとなる
逃亡するにも莫大な金を使っているのである
この人はゴーンは金で何でもできる、金で逃れられるとしてそういうことをした
普通ならもう何もできないからだ

そもそも司法がどうのこうのと言う前になぜそんな巨額の金を得られたのか?

そのことの方が庶民から見ればわからないし問題なのである
それは今のグローバル経済で数パーセントの大金持ちが国際資本家が奪っているという問題と共通していないか?
そういう経済の仕組み自体が納得できない、庶民の常識的な見方ではそうなる
第一その人は王様でもなんでもないだろう
王様ならその国の外交などがありそれなりに経費が必要になるし認める
でも一体一私人で会社の経営者がそんな巨額な金を得るのかそのこと自体が理解できないのである,それこそ世界的に広がった格差の問題なのである

とても常識的に庶民から見れば一会社の人がそんな巨額な金を得ること自体が問題だったと思わないだろうか?
盗賊国家のことを書いたがこの人はそういう盗賊でそれが国ではなく多国籍企業だったという違いではないか?
つまり今は多国籍企業は国を越えて巨額な金を得るシステムがあるということを証明しているのである

この人は首切りしたことは評価できるとか支持する人がいる
でもそんな巨額の金を操作してグローバルに日本からトルコからフランスに行きレバノンに到達した
もちろん司法の問題もあるが郷に入ったら郷に従いという諺もある
つまり不合理でも納得できなくてもその国には一応法律がありそれに従えということなのである
もちろん日本の司法が不備であることもある、でも裁判は手続きにのっとてする
抗弁することもできる、でもその前にそんな金に物言わせて逃亡すること自体が許されるのだろうか?


日本で就労経験のある外国人2788人に職場での外国人差別について尋ねたところ、トップの「外国人であることを理由に就職を断られた」(25%)に次いで多かったのは、「同じ仕事をしているのに、賃金が日本人より低かった」(19.6%)となっている。こういう日本への不満は、祖国へ戻った人などのクチコミでじわじわ広がっている。それがゴーン氏の”ジャパンバッシング”で一気に火がつく恐れがあるのだ。

こんなこととゴーンと比べることができるだろうか?
何百億円も稼ぐ人と日本の平均賃金以下で働く人と比べることできるのだろうか?
何かこの記事を書いた人はゴーンを全面的に認めている

私はビジネスを国際的ビジネスをわからないにしてももう常識をはずれている
そこからもう思考できなくなる

なぜ何百億円も一個人が会社から得られたのか?

このことが全く理解できないとなる、それはアメリカでも会社の社長にそういう人がいた恐ろしいほどの格差社会になっている
そんな社会自体が異常だと見るのである
だからこそ世界中でデモが起きて格差社会に反発する人がでてきている
それは革命にもなりうるような状態になっているのだ

こんなことを書くのはインタ−ネット上だと必ず反論が言えるからなのだ
ただ対話はない、第一この記者が書いたものを読んだとしても普通だったら何も言えないからである
インタ−ネットだとプログでも気軽に書ける言えるのである
だから私は時々ニュースをとりあげてその批評を読み批判したりしているのである
つまりインタ−ネットは前からそうだったが対話的メデアなのである
それはパソコン通信時代からそうだったのである
今までのメデアはマスメデアであり一方的だったのである
それはテレビでも新聞でも何でもそうだったのである

インタ−ネットになると誰でも反論したり批評したり言えるのである
ただ対話にはならない、なぜなら相手が一方的に書いて終わりになるからだ
それでもこうして疑問や反論はできる
そういうことがこの世には多いのである
いろいろな人によって立場によって見方が違ってくるからだ
今回のこの記事の解説は何か納得できなかった

庶民からするとそんな桁外れの金持ち自体が何か罰せられたりしたら気分いいとかなるだけである
その金の差が天と地も離れているからである
それ自体その人は盗賊なのである、だからこの記事でゴーンを擁護しているような記事を書いている人自体に疑問をもったのである

大企業から何百億を盗む→英雄

人を見たら泥棒と思え (国も政府も官僚も銀行も弁護士も・・・みんな泥棒?)

引用先(短縮できない)msnのニュース記事である

89%e3%80%81%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%
81%a3%e3%81%a6%e3%82%81%e3%81%a1%e3%
82%83%e3%81%8f%e3%81%a1%e3%82%
83%e3%81%a7%e3%81%97%e3%82%87%e3%
80%8d-%e3%82%b4%e3%83%bc%e3%83%b3%e6%b0%
8f%e3%81%ae%e9%80%86%e8%a5%b2%e3%82%92%e3%
83%8a%e3%83%a1%e3%81%a6%e3%81%af%e3%81%
84%e3%81%91%e3%81%aa%e3%81%84/ar-BBYGo2u
posted by 天華 at 19:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 時事問題の深層

2020年01月08日

2020 abstract painting


2020 abstract painting

spanishbilding1.jpg
spanish Architecture
newwaterway2.jpg

waterway

forestearth3.jpg

forest and earth

wintersunnn4.jpg

winter sun

hiddencity5.jpg

hiddencity6.jpg

underground city


地下帝国とは何かローマ帝国であり
中国の始皇帝の地下の宮殿である
それは地球の地下に千年閉ざされる
そこはまさに墓場なのである
帝国の栄華は墓となり埋もれる
それが人間の運命なのである

What is an underground empire?
It is an underground palace of the Chinese emperor
It is closed under the earth for a thousand years
It is just a graveyard
Empire's glory is buried as a tomb
That is human fate

2020年01月09日

中東はイスラム世界はなぜ衰退したのか? (政教一致が原因だったーヨ−ロッパは政教分離で発展した)


中東はイスラム世界はなぜ衰退したのか?

(政教一致が原因だったーヨ−ロッパは政教分離で発展した)

中東というのはなぜわかりにくいのか?
それはイスラム教の国だからである
政教一致の国だからである

ヨ−ロッパの中世がカトリックの政治支配で暗黒の中世となったように
イスラム世界もそうなのである
イスラム世界は政教一致だからである

●カトリックと政治の一体化

●イスラム教と政治の一体化

●日本の天皇(国家神道)と一体化(明治維新ー大東亜戦争)

●共産主義(マルキシズムイデオロギー)と政治の一体化

宗教の面から世界を政治をみると何かここに法則がある
カトリックの政治支配からまねがれるためにルターの宗教改革があった
そこでヨ−ロッパもカトリックとプロテスタント派に分かれたのである
中世まではカトリック指導だった、その後はプロテスタント指導になった
ドイツとか北欧がイギリスが世界の主流となった
カトリックはラテン系統であり今の地中海沿岸のイタリアとかフランスとかスペインである、温暖な気候の国々である
経済発展したのはプロテスタン系であり寒い国だった
このイギリスを中心として派生したのがアメリカだった
カトリック系ではなくプロテスタント系だった
カトリック系はなぜか温暖な国々に広がった、南米はやはりスペインとかに征服されてカトリックになったのでありフィリピンもそうだった
そこは経済的に発展しないということで共通している

このように意外と宗教と政治は一体化している、そもそもマックスウェバーがプロテスタントが資本主義の基を作った、修道院で作ったというときもそうである
最初は道徳的なものがキリスト教の精神のもとに資本主義が生まれたとういう説である
経済と宗教と道徳が密接に結びついて資本主義が始まった説である
だからイスラムでは政教一致になるときイスラム世界独自の世界があり資本主義が受け入れられなかったのか?民主主義の基本である政教分離が受け入れられなかったのか?
何かそういう宗教がイスラム世界に宗教と関係している
そして王族が政治を支配しているとか近代化できなかった
石油の莫大な富も王族がにぎり王族とか部族支配なのである
アフガニスタンでも部族の争いがあり何か中村哲氏もそうした争いにまきこまれて殺された、そこはまだ部族世界だったのである、それはアフリカでもそうである

イスラム世界はオスマントルコでもそうだけで江戸時代の大奥のようなハーレムとかを作っていた、それも退廃した世界だった、それはイスラム教は一夫多妻を認めていたからそうなっていた
何か国際政治でも世界史でも宗教が意外と関係している、中東での最大の問題が宗派争いであることはカトリックとプロテスタンと同じである
それで分裂するから中東は一つになれないのである
明らかなことは政教一致であるとその国は経済的にも発展できないという法則がある
やがて行き詰まり国が衰退してゆく
ただ国が興亡したり衰退したりするのは他にも原因があるからそれだけとは言えない
ただ歴史をみればそういうことは確実にある

日本にしろ天皇を中心として国家神道化してそれが戦争に突入する原因ともなった
政教一致になったことは確かなのである
天皇は現人神(あらひとかみ)であり御真影として崇拝されていたからである
戦争が苛烈になったのは日本は神の国であり負けないということで妥協がなくなったからである、それは殉教と同じである
だから靖国神社に英霊とされて祀られているのである

中国だって宗教と関係ないようにみえても共産主義(マルキシズム)が宗教化していたのである、日本でも戦前から安保闘争あたりまでマルキシズムが宗教のようになって学者は崇拝していた、それでカンボジアでも二百万人が死んだしソ連でも一千万以上が死んだとか中国でも粛清されたとかなっている
それは宗教であるが権力闘争となり悲惨な結果となったのである
もちろん民主主義とか資本主義でも今やゆきづまっている
格差が数パーセントの国際資本家に世界の富が収奪されているということでもそうである
ただなぜ中東があのように紛争が絶えないのか?
それは政教一致とかが関係しているのである、宗教のくびきから解放されないからである政治と宗教が一体化するときどこでもそれは権力と一体化するから必ず権力闘争が起きて来る、それが宗教がかかわると熾烈になるのである
妥協できなくなるのである、今でも創価とか他でも政治とカルト宗教が一体化すると
常に逆らうものは地獄に落ちるとか呪詛したりする
それはイスラム世界、中東でも同じなのかもしれない

ともかくアメリカとイランの対立もそうした文明の対立とか宗教の対立もその底にある
政治(権力)が一体化すればどこでもそうなりやすいのである
宗教団体が政権をとったら御利益として大臣の地位とか社会の地位ある場につけることができる、それが御利益になる、逆に宗教団体に入らないものは世俗のそうした役得を得られない、かえって地獄に落ちろとか粛清されるのである
だから共産主義でもマルキシズムでもそれが宗教と化して悲惨な結果を生んだともなる
それは宗教自体が原因ではない、宗教を利用して権力化した結果なのである
だから宗教と政治は分離すべきだとして政教分離が法律になったのである

もともとキリストでも「心の中に天国はある」というとき政治とか社会を変えることを優先していなかったのである、仏教でもそうである
第一釈迦でもキリストでも家すらなかったからである
そういう人を見習えペというとき世俗の権力とかかかわらないことは確かなのである
イスラム世界は政教一致だから世俗と一体化するのである
それはそれなりの文明ということもあるがそこで社会が国が停滞するということもある
逆に中国はあまり宗教の縛りがないから共産主義のマルキシズムを基にしても経済発展したきかとなる
でも共産主義をイデオロギーにしているとやはりイスラム教世界のように政治と一体化しているからこれもどこかで行き詰まるともなる

ともかく宗教から中東を見ると世界史を見ることも必要である



posted by 天華 at 10:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 時事問題の深層

2020年01月10日

道を誤ることの怖さー人生は一回限りであり引き返せない (20代で決まる人生)


道を誤ることの怖さー人生は一回限りであり引き返せない

(20代で決まる人生)

lifedirection1.jpg

人間の一生とは何なのか?
これもいろいろいうけど実例から見ればわかりやすい
例えば同世代で赤軍というのがいた
その若者は日本航空をハイジャックして北朝鮮に逃亡した
そしてそのまま北朝鮮でずっと暮らすことになったのである
その人たちは親になっていたのである
それで日本がに帰りたいとかなった
帰ってきた人もいるがその行動が決定的結果になった
ではその行動が誤ったとして後で判断しても遅いとなる

なぜ遅いの?

人生は引き返せないということ

人生は二度ないということ

これが恐ろしいことだった、極めて人生の厳粛さであった
若い時だったら人生は長い、暇でしょうがいなと思っている
私自身もそんなものだった、仕事もしないことがありやけに長く感じていたのである
それが老人になるとこんなに早く時間が過ぎたことに驚くのである
まるで人生は一瞬だったと最後はなる

人生で道を誤るというときそれはすでにその人生の出発点の20代で起きていたのである
なぜ会社に入る時、大企業に入ることにこだわるのか?
それはそこで一生の方向が決まるということでそうなる
なぜ一流大学とかにこだわるのか?それが人生の進路を決めるように思えるからである
確かにどこの大学を出たかでその人を見ることがある
それは人間の価値が簡単に見分けられないからである
だから一流大学だったらやはり優れていると評価する
それはぞうでなくてもあくまでも平均的に見てそう判断する他ないからである

そして頭がいい人でも道を誤る
それがオウムだった、理系の頭のいい人が最後に浅原にだまされたとして刑務所に入り死刑にされたからである
これも本当に深刻なことでありその後悔は身にしみる
震撼ともする人生の実例なのである
私自身もそうしてカルト教団で運動していたから身にしみるとなる
カルト教団で人生を奪われてしまったということである
だから道を誤ることは本当に怖いことなのである

ただ人間は何かしら道をはずす誤る、後悔する、そればどんな人でもそうである
自分自身はひきこもりになり「小人閑居して不善を成す」となったのもそうである
ひきこもりとかは今は普通になっているが隠者とかなれるのはかえって優れた人であり
そういう人はめったにいなかったのである
百万人に一人とか特別優れた人しかなれなかった
でも今は経済的に豊かだからそいうことを一般の人でもできるようになったのである

20代で青春時代で何か決まってしまうというとき
例えば結婚でも誰かと結婚する、その人と一生暮らすことになる
それもたいだい20代で決まる、それも怖いことである
たいがい女性を選ぶにしても容姿でありその心を見なかったりするからである
男性にして恰好いいとか外見だけで決めたりするからである
それで三分の一が離婚するようになっているのだ
ただ選んだ人が悪いからと簡単に変えられないということになる

歴史でもあの時こうだったらこうなっていたとか見てもどうにもならない
日本でも戦争で死んだ300万人は返ってこないからである
これも歴史の厳粛な事実である、歴史では道を誤るとそれだけの犠牲が出る恐ろしさである、そこで有為な青年が大量に死んだのである
その人たちは生きたかったが生きられなかったのである

自分自身の人生も実際は30くらいで決まっていたのである
その後は余禄のような人生になっていた、その後は実際に旅ばかりして遊びだったのが自分の人生だったのである
青春時代は激動であり冒険でありそれが大事なのは一生の方向が決まるということなのである
何かすべてが決まるというのではなく方向が決まる
その方向が決まるから間違った方向に行くとそのまま後で間違ったとしても引き返せないのである
人生なんかいくらでも失敗してもやり直せるということもいう
でも方向が間違っていなければ多少の間違えとかあってもやりなおせる
でも根本的に最初に道を誤れば方向が決まってしまうから引き返せない
もう一度もとにもどってやり直すことができないのである

神を知るというとき別に聖書を読まなくても教会に行かなくても知ることができる
聖霊を受ければわかるとなるからだ、それは青春時代しかない
老人になれば誰でも人生はこんなものだったのかと悟ることはできる
でも神を知ることは不可能である
だから若きうちに神を知れということになる
その時期を逃したら神を知るチャンスを逃したことになるからだ
悟りと神を知ることは別なことなのである

もちろん別に無神論者でも立派な人はいる、すでに死んだ都築詠一氏とか武田邦彦氏などもそうである、無神論者でも人格的にも優れている
むしろ宗教者の方がおかしな人間が多いのである、何か一番この世で無用な者が宗教者になっている、それより一番害になっているのが宗教関係者だとまでなっている
その人たちは金を得る手段としてそういう稼業をしている
だからまともなのは市井で職人でも農民でもなんでも働いている人の方がまともなのである
そういう人達が宗教者が多いというときその国は堕落したのではないか?
イスラム教だと宗教者によって政治とかも支配されている
その深いところはわからないにしてもそれで経済的にも発展しなかったのかとなる
キリスト教でもカトリックの政治支配からプロテスタンとなったときマックスウェバーの資本主義の倫理を基にして働くことが奨励されて経済的に発展したとなる

自分も何か人生をふりかえると不思議になる
みんな一生をふりかえると不思議になるのだろう
その人生にしても20代にすべてがありあとの30年は余禄であり別にどうでも良かったとでなっていたのである
とにかく求道は青年の時にしなければもう無駄だとまでなる
確かに老人はみんな悟る、でも神を信じる時期はとっくにすぎている 
あとは諦念しかないのである

2020年01月11日

国際法が成りたたない (グロ−バル社会の限界ーゴーンは罰せられない)


国際法が成りたたない

(グロ−バル社会の限界ーゴーンは罰せられない)


ゴーンが日本を逃れた、それが莫大な金があってできた
そしてレバノンでその正当性を世界に向かって主張する
何も悪いことはしていない、悪いのは日本の司法関係者だとしている
そして治外法権の国に逃れそれで罰することもなにもできなくなる
そしてゴーンは二重国籍者でありフランス人なのか?レバノン人なのかわからない
そしてまたレバノンという国が国としても小国であり国とうし通用するのかも疑問であるそういう小国はゴーンのような金持ちは歓迎だとなる
結局盗賊なのだけど金があるから英雄となり次の大統領候補だとまでなっている

国際法が成り立たないという時、もう法律は通用しない
国際社会では国内で通用する法律が適応されないのである
だから外国で悪いことしても他国に逃れれば罰せられないとなる
そこに法律の限界がある

そして後に何が残るのかー何が世界で通用するのか?

それは力だけだとなる

つまり力が世界の法である、法律といっても強制力がなかったら意味がない
それでトランプ大統領がイランの司令官を殺害したのはテロだとう人もいる
それは正当な理由がない、大統領が殺害命令を出せば誰でも殺せるとなるからだという
アメリカは軍事力があり一番力をもっているからやり放題だともなっていた
イラクなど何も理由もなく一方的に攻めて壊してしまった

中国のウィグル族の迫害にしても中国が強大な力をもっているからとめることもできないチベット族でもそうである、チベット族がネパールに逃れて暮らしていた人たちがいた
そういうことにアメリカさえ今まで何も言わなかった
最近になって中国と貿易で対立するようになり言うようになったのである
でも国際法が成り立たないから強制力がないから世界で通用するのは力だとなる

現代の問題は法律であれ経済であれ政治であれグロ−バル化によって起きている
これだけ世界が複雑に交じり合った世界で起きている
経済でも絶えず陰謀論になるのはそのためである
誰かがグロ−バル化しした社会を支配している、それが必ずイルミナティだとロスチャイルドだとかユダヤ人だとか必ずなっている
でもそれで全部証明されるわ下でないのである
ただそれだけ複雑化しているからそう言うと何かそうなのかとなる

ただカジノとかにはラスベガスのカジノ王というか出資者がユダヤ人だとやはりそうなのかとかなる、そういうことはわかりにくいのである
カジノの問題もグロ−バル化国際化から起きてきている
カジノは何かうしろめたい金がそこで流通する、大金持ちのマネロンダリングの場だから問題なのだと指摘する
ギャンブルが正当化されてそこで金が合法的に流れてゆく
その手段としてカジノがある、だからカジノとはタックスヘイブンとかと同じだとなる
うしろめたい金が莫大な金がそこでカジノを通じて闇に流れる
その金は国でも把握できないとなるからだ

つまり国際法がない、そこで悪いことをしても罰せられない、特に小国がいいのである
キプロスとかでもロシア人の金が流入していたのである
それで一時預金封鎖になったとかある、ロシア人でも金をおろせなくなったのである
グロ−バル化は国際法がないのだから巨悪がまかりとおる
ゴーンにしてもそうである、金があるとして豪語している
金が現代の最大の力だからそうなる、金には国境がなくなっているからそうなる
アフリカの果てまでドルが通用するとなるとドルで世界が支配されることはアメリカによって支配されることなのである
だから中国でも他でもヨ−ロッパでもEUでも反発するのは当然なのである
それを許さないとしてアメリカが力でねじふせる、通用させる、ドルの基軸通貨を守るために戦争までになる
そこに国際的公平性はないのである、ただアメリカの利益が優先されるだけだとなる

そもそもアメリカの政府の重要な役職にゴールドマンサックスの人がなりウオール街と結託する、そして日本がゆうちょでも地銀でも農林中金の金がもうからない投資信託を買わされている、そういうことができるのはアメリカという国が背後にあってできることである、なぜなら日本は植民地だからである
なぜ植民地かというと北方領土が日本に返還されないかと言うとアメリカ軍が返還しても駐留することができる安保条約があるからだいう
それを知れば確かにロシアにして返還はできない
喉元にアメリカ軍が駐留される、それに対して日本は何もできない

つまりグロ−バル化して世界が公平に運営されるわけではない
かえって力あるものが世界から莫大な利益を得る、現実はグロ−バル経済でも帝国主義と変わりないとなる、実際は日本でも植民地化されている
奴隷というふうに目に見えていないが戦争に負ければ力の強いものの奴隷になるだけだとなる
現実の世界はグロ−バルになれば力が法であり法律はない、無法地帯だとなる
だからトランプがイランの司令官に殺害命令を出せば理由もなくできる
それが国際政治だとなる、国際法はそもそも通用しないからだ

国を越えた法律はない、力が法律だとなる、そして現代は金で何でも買うことができる
国さえ買うことができる、レバノンは小国でありゴーンのような大金持ちになれば他国から盗んだものでもかまわない、英雄となる、盗賊が国と国の関係ではほめられることにもなる、ではゴーンを罰するにはをどうするのか?
何らかの圧力をかけるほかない、それは外交になるとやはり力があるものに頼まねばならない、アメリカとかだったら外交で力があるから罰することができるともなる
つまりグロ−バル化社会は無法地帯なのである
力が法律であり正義であり富も力ある者に収奪されるのである

結局ここに人間社会の限界がある、人類に公正な法律はないし公正に治める者がいない

シオンは裁きをとおして贖われ
悔い改める者は恵みの御業によって贖われる。
背く者と罪人は共に打ち砕かれ
主を捨てる者は断たれる。
(イザヤ-27−28節)

神にしか世界を公平に裁くことはできないのである、最後の日に公平な裁きが全世界に民族に下るのである



posted by 天華 at 09:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 時事問題の深層

2020年01月12日

flower arregement 2020(生け花の心)


flower arregement 2020(生け花の心)

floweraregenewyear.jpg


deep winter.jpg



定位置に石の動かず冬深む


一壺におさまりきれぬ様々の花のともにし映えにけるかな

我が手にそ挿しにし花やいとしみぬ花を活かして心いやさる

幸あれと千両万両我が家に飾りけるかな新年迎えぬ

我が家に大輪の菊十分に見てかえる悔いのなきかも
        

生け花とかも日本の文化である、茶道でもそうであり庭でもそうである
それは京都中心に生まれた文化である
奈良時代の平城宮にはまだそうした文化は生まれていない、万葉集は自然と直結した
素朴な時代であり京都になると文化の時代になったのである
そこで平安時代にかなが生まれたのもそのたとめである

生け花というと花嫁修業とかにしていた、生け花でわかったことは生けであり生きた花を活かすことなのである
だから花を自らの手でさして花をいとしむということが必要になる
ただ生け花というと女性がするものになっている、花はやはり女性にあっているからだろう

私のテーマは一つは花であり石である、花はだからずいぶん旅行しても山でも見たのである、生け花はまた家で飾って見るから違っている
それはいつも花をまじかに見るからである
それで毎日じきまえで大輪の菊を見ていた、それで十分に見たからまた変える
つまり花は十分に見られることでその美を認められた、だからまた次の花をさして見るとなる
生け花はこうしてまじかで日々見られることで花と一体化するのである

ただ花を知るには本当はその心が大事なのである
花でも心が汚れると見えなくなる、他でも美が見えなくなる
そうなるとこの世に生きることは何なのだろうとなる
美をみないとするとこの世は本当に地獄にならないか?
栄誉栄華があっても美が見えないとしたら暗黒しかなくなる
この世が救われているのはこの世に自然の中に美があるからなのだ
だから東京とかにはそうした美がないから索漠としている
そういう場所に住みたくないとなる
ただ科学技術とかビジネスの世界では東京がいいとなる

石も私のテーマである、人間はやはり定点が定位置が必要である
人間はみんなその定位置から場所から世界観を形成するからだ
定位置があってその場からアイディンティティかされる自然や世界がある
「場所の現象学」という本でではそのことを明確に述べられている
そのことを書いてきた、人間は場をもたなくなったから自然からも世界からも疎外される
アイディンティティ化されてないのである
グロ−バル化してもその場のことが実際にその場に立たないとわかならいからである
だから例え世界のニュースをみても表面的なことしかわからていのである
ゴーンが逃亡したレバノンとは何なのだろうとなるとこれも場について歴史的にも地理的にもわからない
なぜレバノンという国があるのだろうからしてわからないから理解できないとなる

いづれにしろ俳句短歌は日本の文化であるが俳句は短すぎてもう表現しきれない
短歌はまだ長いからそれなりに命脈を保つともなる

2020 新春 常磐高速SA-セデッティ鹿島ー無人駅の鹿島駅


2020 新春

常磐高速SA-セデッティ鹿島ー無人駅の鹿島駅

flowearengefff1.jpg

nirinsougroup1.jpg

丸森の秘境(二輪草)

flowersaff22.jpg

常磐高速SAに飾っいた造花が良かった、何か森に隠された花に見えた
それは丸森の秘境で見た二輪草の群落を思い出した
ただあそこは洪水で流されて夏になっても咲かなくなっているだろう
あれだけの水が出たから流された
あそこは道があっても入りにくい場所だった
そういう所は田舎だったらどこにでもある
でも外から旅行に来た人は入りにくいのである
第一そういう場所は住んでいても地元の人すらわからないのである

常磐高速のSAも開通して四年とかになる、あそこでお土産を買うのはいいのである
良く駅でお土産買いたいという人にであった
それで香の蔵まで買いに行った人がいる
つまり駅とか何かお土産を買いたい場所なのである


mokumecraft1.jpg

mokumeoku2.jpg



それでもう一つ買ったのがこれだった
年輪をうまく使ったものでありこれはいいと思い買った
これは新地の田村商会で作っていたものである
他にも木のお盆などを売っていた
やはり木という素材を活かしたものはいいと思う
それが新地で作ったとなると地元になるからいいと見た
何か特産物がこの辺でないからである

食べ物は何か放射能被害でだめになったとかある
ただ特産物を作ることは本当にむずかしい
なぜなら野菜とかにしてもそういうものは長年にわたりその土地を改良して作る
まだその土地の土が関係していたり気候が関係しているからむずかしい
雪の下キャベツとか会津にある
それは雪によって甘味がますという、それで今年は降らないので困っているという
そういう風土から作られた特産物はだから簡単に作れないのである

この辺で寄る場所は無人駅と常磐高速のSAくらいしかない
無人駅の方は最近案内していない、案内する人がいないともなる
春になるといわき市と通じるから外から来る人がふえるということはある
ただ常磐高速のSAのようにはいかない

何もしなくても一応駅の所は通るからそこにいたりする、何か駅が私は好きなのである
鉄道の旅行が長いからそうなった
ただ電車を待っているだけでもいいのである

寒雲や電車待ちぬ無人駅

こんな感じになる、何か駅自体が一つの人が交わる場所としていとしい場所になっているそれで廃線になるとき人々が惜しむのである
こういうことは車社会になるとなくなっている
人が交わる場がなくなっている、車は人が交わらないのである
ただ目的地に行くだけである
駅は何か待つということは人間的な時間を作り出していたのである

2020年01月13日

記録されることの大事 (犯罪の記録が消えないことの恐怖)


記録されることの大事

(犯罪の記録が消えないことの恐怖)

昨日推理ドラマでAIDの問題を追及していた

AIDとは無精子症など絶対的男性不妊の場合に適用される方法です。 ご主人以外の男性ドナーの精液を使用し人工授精にて妊娠を試みます。

ここで一番問題になったのは誰の子なのかと特定できないことだった
ただ血液型とか顔が似ている似ていないとかで決めることはあった
DNAとか遺伝子でも決め手とはなっていた
だから何か方法がないわけではない、ただそれでも証拠となるものがない

つまり記録がない→証明されない

このことが一番の問題だったのである
それで最後は殺されたその事件にかかわった医者が残したメモが証拠となるから必死で探したのである、それが出てきて証明されたとなる
つまり犯罪には必ず証拠が必要なのである
犯罪も証拠がなければ立証できとないからである
結局証拠がなくて大きな犯罪でも殺人でも見逃されているのがこの世には結構多いのである

もし今後、万引きでパクられたら名前が出る。少年院じゃ済まねえぞ。間違いなく。姓名がきちっと出て「20歳」と書かれる。それだけはぜひ頭に入れて、自分の行動にそれだけ責任が伴うということを、嫌でも世間から知らしめられることになる。それが二十歳だ

麻生大臣が成人式でこう言ったけどそうである
つまりこうして小さな犯罪でも記録されることが怖い、そしてその犯罪の記録が消えないのである
例えば島送りになった人は腕に黒い線の入れ墨を入れられた
それですぐに腕を見ればわかった、それは消すことができないのである
一つの記録なのである
これも怖いことなのである、一生それを消すことができないのである
そういう自覚がない人が多い、成人することがどういうことかわからない人が多い
ここでなんらか責任を持たされるということが成人だともなる  

インタ−ネットの記録も意外と電子だから消えるように思えるがいつまでも犯罪者の記録が消えないから消してくれと裁判にもなった
つまり電子の記録も消えないのである、そして今あらゆるものが電子時代になると記録される時代になったのである
そして人間は本当に忘れやすい、それで自分自身のプログでも自分で書いたものを忘れている
それで我ながら自分の文章を読んで感心しているのも不思議なのである

とにかくこのドラマでも数万で学生が精子を売った、それがあとでとりかえしのつかないことになった、そのために脅迫されたりして金を奪われたからである
必ず若い時でも過ちがありそれが後でカルマとなって現れて苦しむのが人間である

この記録が大事だという時、相馬藩内で今回の津波で大被害になった
過去にそういう津波があり被害がなかったとかと相馬藩政記を調べた
そしたら生波(いくなみ)で700人溺死と記されていた
それも二行だけだったがこれほど貴重な記録もなかったのである
生波とは津波のことであり慶長地震と津波の後に津波という言葉になったのである
それまでは津波という言葉はなかったのである
これほど記録が大事なことを知らしめたことはなかった
なぜなら他に伝説あるとしても一切記録がなかったからである
その記録も全く忘れられていたからである

歴史だって記録されていないければ不明になる
それでエジプトではヒエログリフで石に記した、それで歴史が解明されたのである
もし人間に文字がなかったら歴史はあっても解明できないものとなっていた
確かに柳田国男のように公式の文書の記録より言い伝えが語り継がれたことが大事だということもある、そこに真実があるというのもわかる
それで口碑が大事だとして民俗学を起こした
その功績は大きかった、しかしまた一方で記録も大事なのである
何か文書の記録は信憑性がでてくるから契約は文書になったのである
口約束は記録が残らないから破られることが多いのである

では記録がすべてかというとそうもなりえない、なぜなら犯罪でも殺人でもまた何億という金を会社でごまかしてもわからない人が結構あるからだ
そうしたら細かい金などごまかして盗んでいる人など無数なのである
ただどういうわけか小さい犯罪は万引きでもつかまりやすいのである
巨悪はつかまらない、大盗賊は英雄となり国を奪うものは正当化される
それか世界史でもあった、国を奪うなら人を殺しても罪にならないとまでなっていたのが歴史である

ただ人間の心から見る時、そうした犯罪の記録より恐ろしいのは「神は心を見ている」というときそうした記録のことではない、心に人間の一生のことが記録される、記憶されているのである
あなたが何を求めて何をしてきたのか何を思ったのかなどが記憶されている
だから老人になるとその人の結果が心に現れてくるのである
神は心を見ているというときとても現実社会では偽ることができても神に対してはできないからである
また顔にもその行状とか思いとか何か心の歪みとか罪が現れる
それは別に犯罪ではない、その人はいい人と社会ではされている
でも信じられない女性になっていた
心か曲がり異常化していた、なぜそうなったのか?
別に犯罪は犯していない、金にも恵まれていた、ではなぜそんな人格になったのか?
そういう人もまた多いのである、だから犯罪がすべて人間を歪めるものではないのである

エジプトでは死後にそうしてその人の魂を計りにかけて選別するというときもそうである魂にはその人生の行状とか思いとかが記憶されている
それこそ消えないものなのである、何か簡単に忘れて消えると思っているがそうではないだから犯罪が記録されないつかまらないとしても心に記憶されて消えず良心の呵責に耐えきれず自主した人もいるのはそのためなのである
ただ人間の犯罪は多様であり心悪いことを思っただけで罪だとなると罪を犯さない人はいない、また罪を犯したからと言ってそれで終生消えないというものでもないのである
ただ罪の軽重とか人間には計ることがでときない、裁くこともできない
なぜなら人間はみんななんらかの罪人だからである、
つまり犯罪者であり犯罪者が犯罪者を裁くことはできないからだ
第一この世を生きて嘘つかない人などいない、政治家などは特に嘘ついている、そういうささないことでも守れないのが人間なのである

国でも民族でもそうである、そこに正義があるのかとなるとない、ただ
強い国が弱い国を裁いているだけでありそこに正義などないのである
ただ国家の犯罪となると罰することもできない、アメリカの犯罪は誰もどこの国も罰することができないのである
それは長い歴史で神が裁くとなるしかないのである





鎌倉時代に東国の武士の時代になる(1) (鎌倉と隠岐島の後鳥羽院上皇の短歌十首)


 鎌倉時代に東国の武士の時代になる(1)

(鎌倉と隠岐島の後鳥羽院上皇の短歌十首) 



遠き世のすめらぎあわれ歌残し波の音ひびく隠岐の島かな

荒れ狂う波のひびきて上皇の都に帰れず島に死すかも

宍戸湖に秋の柳や常夜塔隠岐は遠しも旅人去りぬ 

浪荒れぬ誰か別れとたたずむや常夜灯古り秋の日入りぬ

世は移るその時争う鎌倉や武士の歌心にひびきぬ

武士(もののふ)の世にうつりける華やかな都はなしも五山の寺かな  

禅寺の門の重くも古りにけり落葉を踏みて五山をしのびぬ  

庭の石苔むしあわれ五輪塔戦いに敗れ冬の日さしぬ

武士の契りのかたし鎌倉に大仏まして冬の浪音

韓国の旅路を終えて鎌倉に伊豆の島々秋の海かな

浪音に実朝の無念こもりしや鎌倉暮れぬ冬の海かな 

無念かな宋へわたるとその船の砕けて沈むかなわざるかも      


NHKの番組で後鳥羽上皇と藤原定家のことをドラマ風に放送していた
百人一首とかのなりたち、新古今和歌集とか鎌倉の実朝などがかかわる時代だった
ただ実朝は写生として正岡子規とかが称賛していた
でも藤原定家とかなると古今集以後は作りすぎて評価していない
万葉集は写実主義であり平安時代になると何かイメージで詩のように作る
だから技巧になり真実が表現されていないとして評価ししていない
私はもともとアララギ派であり俳句も写生から出発した

この時代は平安時代から東国の武士の時代へ鎌倉時代に移る変わり目であった
それでしょうきゅうの乱があり後鳥羽上皇は隠岐島に流された
そしてそこで死んだのである
その時実朝生きていて定家が歌の師匠となっていた
でもその歌風は定家とは違っていた
定家は平安貴族の延長にあり武士とは違う、でも時代の変わり目にあって歌風も変わる
それを一番良く示したのが実朝だったのである

その定家の時代に後鳥羽上皇も実朝も死んだのである、それは同時代の人だったとなる
ここでは短歌の評価だが古今和歌集でも新古今和歌集でも評価できない
それは正岡子規の評価と同じである
ただ実朝の歌は評価できるのである

いづれにしろ何か海が関係している、鎌倉にも海に面して波がよせてくるし港もあった
一時中国から禅宗を伝えた僧が中国に渡る船を作るとか実朝がもくろんだ
それも挫折した、そして実朝の兄弟とかも権力争いで死んだ
ここで源氏の系統は切れて北条氏が支配する世となった

おほ海の磯もとどろによする浪 われてくだけてさけてちるかも  実朝

鎌倉時代というとき、みちのくと関係が深い、現実に私の住んでいる所にも鎌倉に住んでいた岩松氏が来て最初に支配した
東北では関東から最初は鎌倉から所領を与えられ先祖となった武士が多いのである
平泉の藤原氏を亡ぼされたがその頼朝がいてその後も鎌倉から関東から所領を与えられ武士が移り住んだ、相馬氏は千葉県とかから出た一族である
でも岩松氏は家臣に殺されて滅びた、それで相馬市内に岩松氏という姓が残っていないのである
これも厳粛な歴史の事実なのである、だから姓をたどる歴史も重要なのである

隠岐島には行かなかった、それは秋の日だった、宍道湖の岸辺に立っていてそこに常夜灯があった、柳がしだれて風に吹かれていた
その時、宍道湖が海に通じていると見ていたのである
だからここから隠岐島に行ったと思った、ただ宍道湖はもともと海に通じている潟湖だった、それがさえぎられて淡水湖になりシジミがとれるようになったのである  

承久3(1221)年、後鳥羽上皇の船は出雲国大浜湊(現在の美保関)を順風で出発し、隠岐国海士郡苅田の郷に向かいましたが、隠岐の島近くになると波風が荒くなり、大時化(おおしけ)となりました。その時化も次第におさまり、船をすすめていくと、一点の灯りが見え、その灯りをたよりにたどり着いた場所が崎だと言われています。

宍道湖と中海とは通じていてやはり海に通じていた、ただ方向が間違っていた
後鳥羽上皇が隠岐に渡ったのは美保関である  

浪間よりおきの湊に入る舟の我ぞこがるる絶えぬ思ひに

この湊に入る舟への思いは今では考えられないだろう、都も陸地も遠いとなる
だからこそその舟に乗れば帰れるのに帰れないとなったらその気持ちは計れないとなる
何か離れ孤島に波の音ばかりを聞いていたのかとなる

浪の音崖にひびきて上皇の都の思いたちきれぬかな

何かこんな感覚になったかもしれない、ただイメージして歌を作るといいものはできない現実その身になることができないからである
印象的だったのは韓国の旅をして吸収の宮崎から船で伊豆七島に来た時だった、それは秋だったのである
秋の海に伊豆七島が船から見えたのである

とにかく旅の記憶も消えてゆく、それでホームページに書いたものが貴重だった
そこに全国を旅して詩にしたものが未完成のまま残っていた
その時春だと思っていた、茶町とあるときそこは花街であり遊女の町だったとなる
それで春だと思ったが読み返したら秋だったのである
ただあそこが港となって隠岐島に渡ったのかと思って去ったのである


秋の松江

芒なびく日本海浪荒れて
松江に我は着きにき
街を歩みて茶町とあわれ
昔の賑わい思うかな
宍道湖に強風や波立ちて
大きなる常夜灯一つ古りて
柳しだれてそよぎけり
京橋に江戸町と偲ぶ都や
船のここに寄りて栄えし昔
今日は秋祭りや太鼓ひびきぬ 

この時宍道湖でも湖でも風が強く波が荒かったのである、ここに船は寄らないが船は寄る所だった
ともかくあの辺は情緒ある場所だったが思い出としては記憶が薄れてしまった
でもは日本の場合また行けるからその場所に立った時記憶が蘇るのである
またインタ−ネットとかでも写真を見たりして記憶が甦ってくるからこうして書けるのである、外国だと記憶は本当に消えてしまいどこにいたのかも定かでなくなっているのだ

松江と常夜灯
                           


posted by 天華 at 20:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 鎌倉-俳句短歌-随筆