秋風、実り、秋の蝉(相馬の城まで俳句十句)
八沢浦はほとんど荒地のままである
五本松の二本は枯れたが三本は枯れていない
一時枯れたのがあったが枯れていない
白壁の蔵に芙蓉や庭の畑
虫の音に耳傾けむ謙虚かな
蝉の声昔遊びし神社かな
(八沢浦)
朝の風八沢浦にも実りかな
八沢浦蔵王望み実りかな
山鳩や八沢浦に実りかな
朝日さし鶏頭に実り松による
(五本松)
五本松三本松残り秋の風
なお残る三本松や実りかな
新築の家に落ち着く秋の雲
(相馬市)
ひさびさや街道の松秋の蝉
街道をゆく人あれや秋薊
大手門入りて松かな秋の風
黒橋を上り城跡秋の蝉
城跡や松にひびける秋の蝉
相馬藩歴代の殿実りかな
有田焼の茶碗を買うや秋なりき
石にさす秋日やここに店構ゆ
近くの神社では子供の時遊んだ、その時は子供が多いからにぎやかだった
今は一人も遊んでいない、何か神社自体が廃墟のように見える
子供が遊んでいたとき神社は生きていたのである
今日は涼しいので相馬に行った、一か月より以上相馬に行かなかった
暑いのと日ざしに弱くなっているからだ、現実に家にいても熱中症のような症状がでる
最近も暑くぐったりとしていたからだ
今日は八沢浦の方を回ったら蔵王が見えて実りがあった、でもそれは極一部だった
全体的には草ぼうぼうである、ただ実りがあることで生活があり活きる
右田浜でも松原があり実りがあった、あの光景はいいものだったが二度帰ってこないし見ることはできないのである
松原は自然のように感じていた、でも人工林だったから消失したのである
昔の街道は細いしまがりくねっている、そこに情緒がある、でもそこを人が歩いていないから人間的にならない
車だともう人間は邪魔になるし道端の花など見ていないからである
道路でも本当は街道だったら人間が歩いていて活きていたのである
六号線だと車になるのもしかたがない、街道なら歩いている人がいる、歩く道路だったらかえって人間的なものが生き返る
秋となるとやはり旅にはいいとなる、ただ旅でも車では旅にはならないのである
現代の道はただの通り道になる、運搬道路になっている
何か秋になりまた旅したくなった
松並木の街道を行き相馬六万石の城跡につく、大手門があるけど小さいのである
門を入ると松がある、何か城には松があっている、松は人間に見える
一番人間に親しい木なのである、松は忠臣のように城の中に立っている
黒橋を上る、あそこは急である
相馬藩が国替えがなくつづいた、それで歴史に一貫性があるとかなる
それが明治以降も今でも殿様が活きている唯一の藩かもしれない
それは野馬追いがつづいているからそうなる
野馬追いは歴史の継承であり侍が現実に活きる場になるからである
だから相馬地方では侍に出る人は依然として侍であり格が上になるということがある
それは京都辺りでも僧侶が依然として力をもっているのとにている
イオンでは有田焼の焼き物を売っていた、何か秋らしい、でも安いのを買っただけである陶芸とか骨董とかにこるときりがないのである
何か趣味でも金がかかりきりがなくなる、だからやめたのである
ただ安物は安物の価値しかないのである
私は窯元をずいぶん訪ねた、浪江の大堀焼の窯元がなくなったことは痛手ある
なぜならあそこは高瀬川があり水墨画のような風景があったからである
そういう観光の場所を失ったことは痛手である
窯元はやはりある程度まとまっていないと価値がないのである
秋風や模様のちがふ皿二つ 原 石鼎
秋はそういう感じになる、芸術の秋である
相馬市ではパン屋が六号線沿いにあり焼きたてのパンを買った
パン屋は原町にもあるし普通はある、第一新地にもあったからだ
だから鹿島にはないというのがわからないのである
原町までたと近い相馬市になるとちょっと遠くなる
とにかく暑いということで行けなかった
日ざひは夕方になっても暑くなっていた
何か夏が一か月くらい伸びている
店の前に石がありやはり店を持つという店を持つことはステータスになる
今日帰りは暗い道で転んだ、今度のライトは電池が切れやすいのである
自転車も危険である、慣れた道でも暗くなると危険なのである
それほどの怪我でないから助かった