2019年09月08日

涼風ー月光る(木陰の道に故郷の畑を語る)


涼風ー月光る(木陰の道に故郷の畑を語る)


涼風や故郷に語る畑かな  

老年や山に傾き月光る

猫歩む路地裏の道月光る

月光る嵐の前の静けさに


いつも来ぬ木陰の道に故郷の畑を語りまた逢わんかな   


今日も私と同じ自転車でいつも走っている同級生にあった
その人が意外だったのはその土手の木陰のつづく道のすぐ近くで畑で野菜を作っていたことである
前から書いているように知っている女性が一人で小さな畑で野菜作りしている
そのすぐ裏側の土地だった
それは意外と広いのである、そこは5人で組んでやっているという
三人は原町の人だった、やはり同級生で専業農家の人がいてその人がトラクターとか道具をもっているので草刈機もあり草を刈ってくれる

今の農業はまず必ず機械がないとできないようになっている
すると道具がないと農業はできない、それで畑をうなってもらったりすると金がかかるのである、その知っている女性はそうして一人でしているから金がかかる
その負担を自分が払うようになるので困るのである
その広い畑で野菜を作っている同級生は五人で組になってやっている
一人3000円とか払って共同でしている
それでその同級生は一か月に一回しか畑で仕事はしないという

でも家の近くに畑がありそこでブルーベリーとか他に何か作っている
ブルーベリーはジュースにしているという、そこは家の裏側だからそこは良く行っているでも広い畑の方は一か月一回しか行かないというのも楽だと思った
なぜなら小さい畑をししている知人の女性はもう草むしりやキジに食われたとか道具が盗まれたとかなにかかにか問題があり騒いでいるからである
その割にはほとんど収穫がない、キュウリはとれた、それは売っているのは固いが柔らかくてうまかった
ともかく何のためにその人に金を出しているのか?
それはただ農業というものをどういうものか知るためだけだとなる
その苦労を聞いていると農業がいかに大変なものか実感としてわかるからである
田舎に住んでいても実際は農業のことはわからない

ただ不思議なのは原発事故以後田畑が荒地になり草ぼうぼうになって蛙が消えたということを三人くらいに語ったが反応しない、蛙の鳴き声を聞いて復興を感じたと私はそこで復興を感じた、なぜなら蛙が田んぼに住むようになると鷺も餌があり来る
鷺も一時消えたからである、そして鷺も戻ってきたのである
50羽くらい竹藪とかに巣を作ったからである
つまり田畑でもそれは自然の一部でありだからこそ蛙がいなくなることは自然が消失したと同じだったのである、鷺がいなくなることもそうである

いづれにしろ田舎に住んで農業のことをわからないことは基本的なところ、ベースとなるものを知らないということなのである
でも農業している人でも不思議なのは蛙がいなくなったということに注目していない
もともとあまり関心がなかったからかもしれない
何か赤とんぼが減ったり今は鮎も一匹もいなくなったり自然が消失していた
鮎は原発事故以後全く川に見ないのが淋しい、今までは小粒でも鮎がいたのである
ただこの鮎がいないということはここだけではない、全国的に鮎がいなくなっている
ただ鮎が川をきれいにして鮎が泳ぐようになったとか多摩川とかで写していた
でもなぜ鮎が全国的に減少したり全くいなくなっているのだろうか?
これも自然のなんらかの変化なのである、そういうことが人間に影響する場合がある
なぜなら人間も自然の一部だからそうなるのである

いづれにしろその同級生は話して面白いと思った、農業している知人の女性も畑のことを話するので興味をもった
その人はまた花も栽培している、ノボタンが好きなんですと言って語った
ノボタンは大きな花である、だからボタンとついた、それを確かにカンボジアの道で見た南国性の花である、ある人はクリスマスローズのことをしきり語った
原種も育てているとか言った、その人はクリスマスローズに詳しい人なのである
クリスマスローズ博士なのである、まず花でも育てるのがめんどうなのである
その知識も経験しないとわからないからである
ただその人はなぜそういうことができたかというと前に経験があったと言っていたからできたとなる

老人の趣味となると園芸とか畑での野菜作りとかが向いている
ただ畑となると結構労働がきつくなるから老人にとって辛くなる
知人の女性は腰が痛いとかいつも言っているからである
ともかくこの辺でも全国でも耕作放棄地が増えすぎたのである
後継いでやる人がいないのである
原発事故以後この辺は余計に荒地が増えた、無料で土地は借りられてもやる人がいないのである
それはわずかの畑でも草むしりでも労力がかかるからそうなる
でも荒地になっていると草ぼうぼうであり嫌になる、心まで荒れたようになる
それは原発避難区域の小高であれ浪江であれ飯館村であれ草ぼうぼうで荒れ果てているからである

そこを復興しないと復興できたと思えないのである
たとえ他で工場が店が復興しても復興したと私は思えないのである
だから田舎は田畑でも自然の一部であり田畑が死ぬと自然も死ぬとなる
もともと原始の自然だったらそのままでもいいが一旦人間が手を入れた土地は原野化すると荒れ果てた感じになるのである
だからこの荒地をなんとかしてもらいたいとなる、でも市とかでもそうした荒地を援助するということをしているのか?
NPOでも荒地を無くしてほしいとなる、ただその人が言うには五人は仲間としてうまくやっているからできると言っていた
つまり何か共同ですることが人間は本当に難しいからそうなる
でも農業は一人ではできないと思った、もともと村の共同作業があり農業が成り立っていたからである  

故郷という時一番愛着あるのは農業している人かもしれない、だから生業を返せと裁判を起こした
商業とか工業となるとその土地と密接に結びつかない、商業でも昔の店なら地元密着である
でも今の時代になるともう地元密着の店はなくなりシャ―ター通りになったからである
つまり今はその土地に根ざした生業とかがなくなり農業でも漁業でも林業でも衰退したから故郷に愛着がなくなり原発避難区域では
若い世代は帰らず出て行ったと書いたのである

晩方は涼しくなるから秋である、今日は台風の風が吹いて涼しかった
昼間は日ざしも暑かった、晩方に散歩したり自転車で走るのは気持ちいいのである  
今日は半月が傾き山の方に光っている、それで今その畑を見に行った
明日はこの辺は台風になる、本当に嵐の前の静けさである 
日本は天候がこうして静かに月が光っていても変わるのである
めまぐるしち変わるのである、そして災害も天災も多い国だったのである

とにかく自分が何か人と話すようになったのは家族がみんな死んでからである
話す相手もなくなったためである、それで一日誰かと話する
駅でもそのために行っていた、家だとがらんとして誰もいないからである
それが一人暮らしの問題だった、話し相手とか心配する人もいなくなることだった
外で話すると何か気持ちいいのである、話がはずむのである
それはそこに自然があり木陰とか涼しい風とか受けて気持ちいいからである
田舎はそういうところがいいのである、人ごみで話したりしたくないのである
車の騒音とかビルの谷間で話したりしても何か嫌なのである

幸せな老人よ、この土地はこれから君のものだ
それも広さも君に十分だ、たとえむきだしの石と
泥だらけの藺草の生えた沼が、牧場を一面に覆っていても
幸せな老人よ、君はこの慣れ親しんだ川や
聖なる泉の間に、涼しい木陰を求めるだろう
............ 
(農耕詩、牧歌ーウェルギリウス)

老人の幸せはここにある、でも農業は老人になると辛いのである
ただ自分のように花だけを見ていると楽なのである
だから自分は実地に耕作などしていない、草むしりもしていない
それをしていたらもう思索したり詩を書いたり観想することができなくなる
第一家事だけで相当な労力になっているからできないのである


老人は記憶に生きる(記憶の宮殿)


老人は記憶に生きる(記憶の宮殿)

palacememory1.jpg

頭脳の中でこの宮殿の中を自在に歩き回り、その小部屋の一つ一つを訪問するだけで過去のどんな記憶も呼び起こすことができるばかりでなく、過去の記憶の中で生きることさえもできるのです。その描写はとても荘厳で、こんな記憶力をもっていたらどんなに良いだろうとあこがれをかき立てるものでした。

老人は記憶に生きる、自分自身が今やそうである、老人の強みは人生で経験したことを見聞したことを本を読んだ知識などを記憶したことを活かせることである
こうして文章を延々と書けるのもそうである
つまり人生は老人になっていろいろなことを深く理解できるようになる
だからつくづく評論に向くようになる、評論とはただ他者のもの読むだけではない
その人なりの見解を他者のものを通じて示すことなのである
だからその人独自のものが評論を通じて示すことができる
でもそれだけ深く読み自分なりの独自の見解を示すことはかなり高度なものになるから若い人に無理なのである
それで自分自身が本を大量に買っていたけど読んでいなかったのである
文の重要な所に線をひいていても実際はその中身を理解していなかったのである
でも買った本はアマゾンもないから高いものだったのである
それで今読み直して評論文を書く

ここで大事なのが記憶なのである、人生は最後につくづく記憶になってしまう
それで私の姉がシンガポールの向かい側のジョホールバルの赤十字病院で4年間従軍看護婦として働いたことを認知症になっても語りつづけた
それは死ぬ直前まで語っていたのである、それだけその経験が忘れられないものだったのである
ただこれも他者に語る時何かもう一つ語り伝えられていなかった、千回も聞かされても同じことを語るから嫌になっていた
姉には文学的才能がなかったこととその記憶していることを明確に伝えることができなかったのである、例えば文章とかでも伝えることができないから聞く方にしても何かわからないものとなっていた

戦傷者を看護したのだからそれがいかに悲惨だったかそれも良く語られていない
ただ窓から自殺する人がいたとかと聞くとおそらく余りにも苦しいからそういうことになった、かなりの日本兵は自殺したのである
そうして敗戦の後にジャングルに逃げて食料がなくなりその時最も苦しい状態に追い込まれた、そのことはフィッリンピンでもありNHKのテレビで見た
タイプライターをしていた若い女性が戦地に送られて看護婦ではなかったが看護をさせられた、そして敗戦になりジャングルに逃げて悲惨なことになったのである
何か語るにしても語ることがうまいとか文章で書くのがうまいということがあり語る人によって違ってくる、姉は語ることはうまい、しゃべることはうまいが文章では伝えられなかった、やはり文章で伝えられると違っていたとなる
そういう記録が三陸会の雑誌として残されてはいる
大量に実際の戦争の記録は残されているのである、それでそうした記録があり番組が作られている

最後に人生は記憶になる、また記録とか記憶は違っている、例えば記録していてもその記録したことを忘れている、私は相当な詩を書いている、プログでもその詩を書いた
でも忘れているのである、ええ、こんな詩を書いていたのかと改めて読んでいるのが不思議なのである、それだけ数が多くなると自分の書いたものを他でも俳句でも短歌でも文章でも忘れているのである

人間は忘れる、だから何でも記録しておけ

こうなる、記録しておけばそれをまたよみがえらせることができる、何も記録していないともう蘇らせることはできない、おそらく姉の場合日記とかメモをしていればその時のことを思い出してより詳しく語り伝えられたかもしれないのである
ただ正直そういう戦争の悲惨なことはあまり語りにくいことがあったことは確かである
18歳の志願兵はどうも人を殺すことを命じられて殺したらしいが言わなかった
何か人間には思い出してたくないことがある、だからそれは語られないのである
姉の場合は従軍看護婦であり別に人を殺めたりしない、戦地でも殺し合いなどしていなかった、だから語ったのである

ともかく老人は記憶に生きる、でもその記憶をどう活かすかとなるとむずかしい
それで記憶の宮殿を作るということは面白い発想である、それはインタ−ネットに出ていたのである
インタ−ネット自体が一つの巨大な記憶の宮殿なのである  
様々な人生の経験がそこで語られているからである
老後を豊かに生きることは記憶の宮殿に生きることでもある

記憶の宮殿というとき家自体がそうなのである、家には死んだ人でも記憶された具体的な場所なのである、そのことを書いてきたのは死んだら記憶にしかその人はいなくなるからである
でも不思議なのは死んだ人の面影が家に浮かぶことがある
何かこちらをじっと見ているという感じになるのも不思議である
つまり私の場合家族と子供の時から60年とかいればその歳月が長いからそうして死んでもまだ家にいるという感覚になるのだろう
そして自分は特別家族に良くされたから愛されたから余計に家族のことが忘れられないのである                                          

老人の生は新しく何かをする経験することではもうない、経験したことを積み重ねたことを表現することである、でも表現するにしても記憶されていないとできないのである
これが最大の問題だった、それで記憶の宮殿をもっていないと表現できない
記憶の宮殿があってその宮殿の様々な部屋から記憶を呼び出して表現するようになるからだ
記憶の宮殿というとき旅したことでもその住んでいる場所でも故郷でも記憶の場なのである、故郷とは一番記憶された場所のことである
なぜなら子供の時から住んでいて熟知しているからである
そして記憶は旅しても一旦そこから離れてその場を踏まないと記憶が消えてゆくのである私は京都でも四回くらい行ったが今になるともう何十年も行っていないから記憶が消えている、それも記憶が人生の中で何か急激な変化とか苦難とかに見舞われる
するとそのことに身も心も奪われて過去を忘れてゆく、人生では次々に変化に見舞われるから過去が忘れられてゆく、津波とか原発事故とか介護とか自分自身の病気とか災難でもうここ十年追われて月日がたち過去の記憶も消失したとまでなる
それだけの激しい変化が過去のことを余計に記憶されたものを消失させたともなる

なぜ故郷が故郷なのか?

それは故郷とは最も記憶された場所だからである、常にその場を行き来しているから記憶から消えない、記憶が積み重ねられる、また新たにされる
でも旅したところの記憶はそさを新たにしないと消えてゆく、でもまたその場を踏めば記憶が甦るのである、北海道など十回も行ったからまた行けば記憶が甦る
でも今になるとなかなか行けない、それは外国とかなると余計にそうである
記憶から消えやすいのである、それは日本とはまた大きく変わっているからそうなりやすいのである
それだけ記憶とは大事なものだったのである、人生はだから最後に記憶になる
記憶したものが人生だとなるのである

いづれにしろ老人は記憶の宮殿を各自持つべきである
また構築すべきだとなる、そうすると豊かな老後がありうる、それには別に金はかからない、具体的な建物ではなく心の中に記憶の宮殿をもつことだからである
ただ家とかは具体的な記憶となったものであり家はだからそこに死者も依然として記憶の中に生きる場となる

記憶の宮殿

記憶の宮殿は黄金に輝いている
様々な記憶の部屋があり日々めぐる
その時記憶は再び蘇えり
その時生きていたことが甦る
それがとてもなつかしく思う
そして記憶は無数にあり
時に記憶の迷宮に入ってゆく
それだけすでに記憶は不可解なものともなる
ただそうして記憶したものは宝である
記憶の宮殿には宝が詰まっている
そして黄金に輝ている 
あなたの豊かな人生が記憶の宮殿を形成していた
ただそこにも暗い部屋もある
それは入りたくない記憶の部屋である
でも全体的には黄金に輝いている

記憶というとき思い出したくない記憶がある、青春時代は自分にとってはいいものはあまりなかった、何か悪いことをしたりした思い出は実際は消えないのである
青春の問題は何かそういうことがまた多い、必ず若気のいたりがある
それが実は記憶を暗くするのである、他に何か自分には学校とかは嫌だったしいい思い出がない、だから学校とかのことを思い出したくないのである
だからこそいい思い出を作ることが大事なのである
高校野球とか甲子園とかに出れるだけでそれは最高の思い出となっている
私は学校とかにいい思い出がないから思い出したくないのである
そして性の快感とかも実際は記憶になる、そうした快感は脳に記録されているのでは肉体ではない、快感の記憶は脳に記憶されている、それでその快感を再び味わいたいとなる
その快感を記憶しているのは脳だからそうなるのである

いづれにしろ思い出とか記憶とか最後にいかに大事かわかる、そのこと自体が人生だったとなるからである、要するに人間は二度と人生を経験できなくなるからそうなる
今では旅もしていないし何かする気力もなくなっているからだ

かりそめに通りすぎて
十分に愛さなかった かずかずの場所への郷愁よ
それらの場所へ 遠方から 何と私は与えたいことか
しわすれていた身振りを つぐないの行いをもう一度ー今度は独りでーあの旅を
静かにやり直したい
あの泉のところにもっと永くとどまっていたい
あの樹にさわりたい あのベンチを愛撫したい
(リルケ) 

何に時間を費やしたかが人生である (旅の時間も今行けなくなると貴重だった)

これも書いたの忘れている、そしてプログ内検索で呼び出した、自分で書いたものでも忘れている、それでプログとかで書いたものは一つの記憶の宮殿となっている
その記憶の小部屋からかいた記録を呼びたして記憶を蘇らすのである
甦るとなるとまさに生の更新なのである、常に記憶はまた更新されるて新たにもなる
それは歴史でも絶えず過去が固定しないでいろいろと解釈されるのと似ているのだ

60年、70年来もうこの世にはいない人々の姿と人々の顔が渡したの心に生きつづけ、私たちのものとなり、私たちの相手をし、生きた眼で私たちを見つめるのである
いつのまになくなってしまった、あるいはすっかり変わってしまった家や、庭や、町を
私たちは昔のままに完全な姿で見る
そして私たちが何十年前に旅の途上でみたはるかな山やまや海岸を、私たちは鮮やかに
色彩豊かに私たちの記憶の絵本の中に発見する
見ること観察すること瞑想することがしだいに習慣となり訓練となって気付かなうちに
観察者の気分と態度が私たちの行動全体に浸透してくる
(老齢について―ヘルマンヘッセ)

ただ旅したところは時間がたつと消えやすい、おぼろになり思い出せなくなる
つまり記憶するには絶えず記憶されるようにしていないと人間は忘れるのである
つくづく人間ほど忘れやすいものはない、だから歴史になると記録が大事になる
津波でもこの辺で400年前に700人溺死と記されていた史書があった
でも誰もそれに注目していなかったのである
結局記録していてもその記録すら忘れられていたのである
それは個々人でもそうである、私でも相当に詩とか書いて記録しているけど自分の書いたものを忘れているからだ、それでそうした書いたものをもう一度読むと何か新鮮なのである、こんなことを書いていたのかと改めて感心しているのも不思議なのである
それだけ人間は刻々時間がたち回りも変化忘れ安いのが人間の弱点だったのである