無人駅化の問題の情報を集める
(鉄道に関する法律があり駅には個人でもかかわれる?)
ここの番組が無人駅化の問題を動画で要約している、これを見れば具体的に問題がわかる
始発から午前6時半まで駅員が対応せず、インターホンで対応する駅が広がっています。もしも転落や落下物などがあった場合、発見した乗客がインターホンで近くの駅に連絡をとり、駅員がいない場合は、そこから人が駆け付けるということになります。
埼玉県は、このインターホン対応駅名を把握していませんでした。私たちは独自に調査をし、JR武蔵野線、JR宇都宮線、高崎線の大宮以北、川越線など、相当数にインターホン対応の駅が広がっていることを確認しました。早朝無人化と言えるインターホン対応は中止し、駅員を配置すべきです。また、JRは更にインターホン対応駅を広げていく計画ですが、待ったをかけるべきです
JRは更にインターホン対応駅を広げていく計画ですが、待ったをかけるべきです。企画財政部長の見解を求めます。交通政策基本法は「交通に関する施策の推進は、国、地方公共団体、交通関連事業者、交通施設の管理を行う者、住民その他の関係者が連携し、及び協働しつつ、行われなければならない」としております。法に基づき、鉄道を利用する住民が県やJRと協議のできる場を設置すべきです。企画財政部長の答弁を求めます。
JR九州が3月のダイヤ改定に合わせて実施予定だった大分市内8駅の無人化について、日豊線の牧駅を除く7駅で先送りされることが15日、分かった。障害者や高齢者を中心に利用者からの反対意見が強く、このまま導入しても理解が得られないと判断したとみられる。
駅無人化は法に逆行
首都圏の駅にもじわりと広がりを見せている。今年3月からは東船橋駅のほか、同じく総武線の下総中山駅や幕張本郷駅にも、早朝時間帯の完全無人化が導入された。無人化の決定に一律の基準はないようだが、これら3駅の1日の平均乗車人員は、下総中山と東船橋で各2万人程度、幕張本郷で約3万人(いずれも2017年度)の規模になる。
改札の部分的な無人化については、2013年度から23区内の駅にも導入されてきた。これらの駅では「駅遠隔操作システム」を活用。近隣の駅から券売機類を監視・操作し、客対応はインターホンを通じて行う仕組みだ。
2018年時点で約5万4000人と5年前と比べて4000人減少した
そして大量退職を迎える55歳以上が4分の一をしめる
自動改札機というのは意外と高価で複雑で大掛かりなメカなので、どこにでもポンポン設置するというわけにはいかない。切符が詰まる等のトラブルが起きたときにどうするか、という問題もある。
1日の乗客が100人程度の駅にすら駅員を置けと?
たった100人のためですら1ヶ月15万円以上もの人件費を掛けろと?
この設定なら乗客一人あたり1500円以上の収入がないと見合わないね。
これだけの情報があった
交通に関する施策の推進は、国、地方公共団体、交通関連事業者、交通施設の管理を行う者、住民その他の関係者が連携し
及び協働しつつ、行われなければならない
住民その他の関係者が連携し・・・ということはその自治体の住民がかかわることができる
何かJRが決めるものではなかった、住民であれば誰でもかかわれるのか?
個人はだめなのか?そこには規定していない、こういう法律があるということも意外である
JRでは退職者が増えるとかしても補充しない、5万人から4万人になってもそれで間に合わせる、そのために自動化をすすめている
それは鉄道を利用する人が減っているからだ、地方の田舎の無人駅はそうであるからやむをえないのかとなる
でも都会の駅でも無人駅化しているのはなぜだろうとなる
それはJR全体で人を減らすことにして自動化を進めているからである、人手がたりなくなるしコストでもそうである
田舎だけの問題としてとらえていないのである
ただ無人化してインターホンで連絡しても隣の駅の人がかけつけてくることは鹿島駅ではない、水戸駅で一括管理するようになったからである、ただ水戸駅から連絡があれば原町駅でかけつけることはありうる
盲人の人が一人通勤していて原町駅の駅員が危険だからと呼び出されたことがあるからだ
今は駅の高校生の見守り役が案内していると思う、私がその人に盲人が来たとき教えたからである
ただインタホーンではわかりにくいことがあった、第一初めての人はどこにあるのかわからない
また会話するにもわかりにくいことがある、それで私が仲介して話して支持したのである
無人駅の問題は初めて利用する人がいるとき慣れていないから問題になる
無人駅を見ていて感じたことは何でも機械化自動化AI化とかの時代になるけどそれですべていいのか?
その問題を提起している、でもコストを抑えねばならない、働き手も少なくなるときどうして維持するのか?
それはJRだけの問題ではない利用者の問題でもある
JRでそれだけのサービスを要求するならもっと鉄道を利用してくれとか電車賃をあげるとかするとなる
特に国鉄から民営化したとサービスはコストでするとなったからである
誰がそのコストを負担するのかが問題になるからだ
ただ機械化自動化でもコストがかかっている、券売機を改札を自動化してスイカで無人でできるにしても故障したりすると業者にたのむ、定期的に点検しているしそこで金がかかる、つまり自動化機械化でも必ず保守点検に金がかかるのである
だからそうしたコストはいくら人を減らしてもかかるとなる
とにかく高齢化社会になると自動化しているとめんどうになりわからない、インタ−ネットを設置していてもわかりにくいとかなる
それはテレビで報道していた、それを駅で案内して自分も感じたからである
老人は人の案内がないとわからないのである、機械とかに弱いからである
つまり自動化機械化社会は高齢化社会に向かないのである、高齢者は障害者ともにている、障害者は人がいなくなると困るというときそうである、でも障害者のために社会があるのではない、そのコストを払う方になると大変になる
障害者とか福祉には限度がある、それだけの余裕がもう日本にはないのだから要求もできないとなる
法に基づき、鉄道を利用する住民が県やJRと協議のできる場を設置すべきです
こういっても個人では通用しない、無視される、商工会とかの団体で交渉しないと通用しないのである
せいぜい邪魔になるとかで排除されるだけになる
ただ南相馬市とJRで交渉して駅に高校生の見守り役を置いたのである
ただそれも駅の業務はしないという契約で置いた、それも理解できなかったがやはりコスト削減のためだったのだろう
商工会にゴミの処理を頼んでいる、そのためには金を払っているからである
また委託すればその分金を払うようになるから頼まないとなる
駅の高校生の見守り役は南相馬市の方でNPOに払っているからだ、JRはそのNPOには金は払っていないからである