夏野(萱浜をめぐる)
船遅し菜の花満ちて海藍し
赤と白桜井古墳につつじ咲く
夏菊の庭に咲き満ち海望む
縦横につばめの飛びぬ夏野かな
石一つ古代の跡や夏野かな
隠されし木陰の道の涼しかな
牡丹咲きつつじの映えて朝日さし影のなきかも栄なるかな
我が家に牡丹五輪咲きにつつ栄えありにし跡を継ぐかな
満月の田に映りつつ蛙鳴く声のひびきて平和もどりぬ
写真は瀬戸内海のどこかの島だった、そこに一面に菜の花が咲いていた
そこをゆっくりと船が行く、瀬戸内海だと絶えず船が行くのが見える
その時私は島めぐりしていたのである
それも何十年も過ぎると記憶もなくなる
ただ船にはひかれている、電車もそうだがやはり風景にとけこむからである
そして船を見ていると何か時間がゆっくり進むように思う
車とか電車でも早く過ぎるから時間が早く過ぎてゆくように錯覚するのである
ともかく現代は時間に追われている
そんなふうにのんびりと島から島をめぐっていたというのもふりかえると恵まれていた
それから日本の船はほとんど乗った
一番長かったのは沖縄まで一週間貨物で行ったことだった
東京からはその船しか出ていなかったのである
第一そんな船に乗ること自体がどれだけ暇人だったかとなる
菜の花の季節はと終わった、萱浜は菜の花と海の風景が見られた
牡丹が咲いてこれも散った、どういうわけか庭の牡丹だけは毎年五六輪咲く
牡丹はまさに栄いの花である
隣の庭に咲いていたのは牡丹とつつじである
そこは空家の庭である、塀がないから丸見えになる
主はいなくなっても花だけは咲いているというのも不思議である
ただこの家には人が住むというが未だに住んでいない
萱浜は夏野になっている、田んぼがあることはある、でも原野化しているのが多い
そこに夏の黄色な小さな花が一杯咲いている
新しい電動自転車は悪路でも行けるし平坦な道でも坂道でもすいすい行くから楽である
これに乗ると何かどこまでも行きたくなるのである
古代の泉官衙遺跡の正倉院がある場所を表示した案内を設置した
一葉松の近くでありあんなところだったのかとわかりやすくなった
ずいぶん離れていると思ったが泉官衙遺跡は広い地域だったのである
何かその遺跡の石が発見されて露頭してあったとか案内に書いてあった
ここまで運河があったということが証明されている
それを絵にしたのをパンフレットで出している
何かそんな運河があったのかと見る
湿地帯だったから船でしか行けないということがあったのだろう
古代には船が運送に利用されているのが結構多いのである
陸地は湿地帯とか道がなかったから原始の状態になっていて船で行った方が便利だったとなる
それにしてもあんなところに正倉院があったとは意外だった
つまり泉官衙遺跡は広い地域であり新田川橋の高平の西殿はやはり古代の泉官衙遺跡と関係しているのだろうか?
それだけ広い領域であったのは意外だった
ただ西殿の地名は古代に由来していない、なぜなら沢田館があり西殿と東殿があったからである
でも古代に由来して西殿と名付けられたものはあるから注意すべきである