2019年04月14日

abstract painting (spring forest)


abstract painting (spring forest)

foresttttttgreen1.jpg

springforestttt2121.jpg

abforetmmm12.jpg
forest in the morning 

forestppppp.jpg



forestearth232221.jpg
north forest

mountainway111.jpg

go into the mountains



森が一番定型的に作り安い、ただこれも数が多くなると重なることがある
でもなにかみんな同じではない、違っている
それがAIの創作だとなる、一つのソフトウェアの機能から大量に作り出す
人間にはこんなに大量のものを作ることができないからだ


Forests are the most routinely made, but sometimes they overlap as the number increases
But not everyone is the same, they are different
It will be the creation of AI, create a lot from the functions of one software
It is because human beings can not make so many things
タグ:spring forest

間違ってホテルを教えた (北海道から来てレストパルに泊まった人)



間違ってホテルを教えた

(北海道から来てレストパルに泊まった人)

noboribetuuu111.jpg


今日駅にいたのは消防署の人だった、そこでおりてきた乗客がキップを消防の制服を着ていたので渡そうとした              
その制服が確かに駅員に見えたのである
わからない人はやはり制服で判断する
キップの入れる場所は入り口にあるがそれに気づかない人が多い

そして今日は大失敗だった

レストパルに泊まるという人を案内したのがてっきり小池にあるコモドインのホテルだと思った、ここからホテルだとそれしかないからである
それでそのことを案内して失敗した

レストパルは六号線の金沢にある、そこは大きな食堂があるということでは同じだった
そこは結構立派なホテルだった
いつも通っている所で知っていたが名前を注意して見ていなかったのである
人間はつくづく灯台下暗しである
名前に注意していないのはそこを見ていてもホテルとして利用しないからである
あそこでは食事したこともあるが名前に注意していなかった
それが小池の方のホテルだと思ったのである

つまり地元の人でもこうして知らないことがあり道を教える場合でも勘違いして教えることが良くる、だからスマホとかの方が間違わないことがある
それは私自身が旅して良く経験している
地元の人でも道を丁寧に教える人はいない、適当にあっちだこっちだとか言うだけなのが多いからである
そもそも地理は事前に知っている人でないとわからない、それで相馬藩内でも道とか聞くときもともとある程度知っているからわかるのである

その人は北海道の登別からきた、室蘭だとも言っていた、登別と室蘭は一緒だとも言っていた、そこは行ったことがあるが室蘭と登別の地理はわからなくなっていた
伊達紋別駅ののことをしきりに言っていた

それは伊達市のことであり伊達市は今の亘理から出た伊達藩の侍だと教えた
何か苫小牧から近かかった、それも頭の中でわからなくなっていた
これも地図をみればわかるが頭の中だけではわからなくなる
だからこそスマホで地図を見るのは人の案内より確かなのでいつでも見ているのである
ただそれだけでは案内はできない、人に聞く必要もあるがこれも今回のように地元の人でもあいまいにいい加減に教える人が多いのである

とにかく今回の案内は失敗だった、最近コモドイの食堂にはずっと言っていない
それで鹿島に来てホテルに行くとなるとコモドインだとばかり思っていたのである
レストパルは案内したことがないからである
つまり案内でも常に専門的に案内していればそこで調べたりして正確に案内できる
普通の人は案内人ではないのだから適当になってしまうのである
これは案内する人も気をつけねばならない
タクシーがきて別な方向に行ったので間違ったことに気づいたのである
大きな食堂があるということは同じだったがそれ以外の案内は間違っていた
駅の案内ではホテルのことは良く聞かれるから知っている必要がある
それも意外とわからないことがあるのだ

芽吹き( 近間を回る)

  
 芽吹き( 近間を回る)
  
fukinotouuu123.jpg


sakuratubakiiii123.jpg

sakuratubakiiii123_FotoSketcher.jpg

クリック拡大

写真と水彩にアレンジしたものである

koubaisoma111.jpg

これは暗い所で撮ったから相馬焼がうまく映っていない
生け花で壺と花は一体である
だから壺が大事になる
ここでは相馬焼が活きていたとなる
ここは常磐高速のSAである
あそこは人の出入りが多く時々催し物があるから花でも飾る
鹿島駅の方は人の出入りがないから何も飾らないのである



この道やスミレにそえて小さき花

光満ちしょじょうばかまに蕗の薹                            
                        
浜通り桜に東風の吹きそよぐ                        

今しばし散るを惜しみて花の影

ぽっかりと春の雲浮き国見山

百輪の椿に桜光満つ

坂越えて視界新たや芽吹くかな

磐を打つ流れひびきて芽吹きかな

我が走る流れ早しも燕飛ぶ

若草に燕の飛びて流れかな 

相馬焼紅梅さして迎えけり


咲き満ちる花に夕日のさしにつつその栄しも短きものかな

栃窪に蔵ある家の古りにしや枝垂桜に夕暮れにけり  

昨日も近くを新しい電動自転車で回った、これは何度も言うが平均時速20キロは出る
そして走りが軽いのである、走りそのものが違っているのである
だから楽に走れるとなり遠くまで行ける
バイクとまではいかないにしろそれと似た感じになる
ス―ピド感覚が違っている、それで行動する範囲が広がったのである
道を悪い所も行けるのも強みである

この俳句には実はこのヤマハのJPY-XCに乗って生まれたともなる
水のように早く流れ燕のように軽快に早く飛ぶ
その感覚がこの一連の俳句にでている

坂を上ると新しい視界が開ける、今は芽吹きと桜の咲く季節である
ただ桜は夕日がさし映えているときすでに散ることを予感する
不思議なのは山桜は散っていた、たいがい街の麓の染井吉野が咲いた後に山桜が咲くが
すでに散っているのはなぜだろうか?
これもわからないことであり残念だった

とにかく今は一番でかけるのにはいい、5月になると日ざしが強くなり去年は熱中症になったことがあるからだ、今年はまだ去年より暑くはなっていない
なぜ今これほど出かけようとしているとかとなると去年は暑かった
6月になると梅雨になり出かけられない、次に7月8月は日ざしが強く出れなくなる
日ざしを自転車はまともに受けるからである
日ざしに体が弱くなったからである
すると今の季節が出かけるのにはいいとなり新しい自転車で遠出するとなったのである