春の日に大倉―佐須ー霊山―玉野の道
大倉
枝が折れた木
これはアカタテハなのだろう
樅の木の若木
蛇のようにからまる蔦と樅
佐須の峠より吾妻連峰―クリック拡大
霊山から見える残雪の吾妻連峰
初蝶や樅の若木の育つらむ
初蝶の崖に動かぬ一羽かな
初蝶を山の奥所に二羽見たり
猫柳山の家一軒残りけり
東風吹くや相馬市に向かい山下りぬ
滝一つ山にひびくや芽吹きかな
山下る春田に流れひびくかな
三本の松の残りて春の暮
さえづりの山にひびきて渓流にそいて上るや残る雪かな
山の奥去年の落葉を踏みにつつ樅の二本春日さすかな
山の奥去年の落葉を踏みにつつ樅の若木のここに育つらむ
瑞々し若木生い立ちさえづりの高鳴りひびき山を登りぬ
痛々し枝おれし木や山の奥春の日のさしてやわらぎにけむ
蕗の薹はやいでにけり飯館の山の奥所や沢のひびきぬ
春日さす道そ遠くも来たりけりなお住む人の家しありなむ
ここにありし家はなきしも春日さし何をしのばむ飯館村に
残雪の吾妻嶺望む我が越えし佐須の峠や伊達に入るかな
残雪の吾妻嶺光る霊山を我が登りてさえづりひびく
霊山の高きにさえづりひびくかな吾妻嶺望み残雪光る
(山津見神社)
岩にふれよじりのぼりぬ隠されし社の一つ春日さすかな
隠されし社一つやよじのぼる岩場の道去年の落葉踏みて下りぬ
玉野村昔の道に古き家去年の落葉踏み春の日通りぬ
サイクル者走り来たりぬ春の日や若き等の命燃えにけるかな
月光りなお我家のありにしや夜梅におい帰り来たりぬ
大倉から佐須へ霊山と最近買った自転車で行った
失敗は8万で買った一眼レフのカメラを落としてだめにした、直すと3万以上かかるので買えなくなった
新しいのを買った方がいいからだ、今度の自転車の弱点は荷物をのせられないことだったのである
もう一つの一万のカメラもこわれた、これはいいとして8万だとかなり損だった
そのカメラはほとんど使っていなかったからだ、何か高く買ってもロードでも使えなかった
カメラは落とすと使えなくなる
自転車が動くから落としやすいのである
大倉には家が残っているからそこで猫柳が映えている、家がなくなると何か映えないのである
そこは自然に帰るというものでもない、荒地化するのである
大倉とか佐須には家は何軒か残っているのである
前に詩にした日本の樅の木はここだったと思ったがはっきりしない、こんなふうに見えなかった
その時秋だった、何かそうして実景でも心の中で見ることがあるから実際は違っていることもある
樅の木が新しく水々しい葉で育っていた、何かそれが新鮮だった
つまりこれもここに新しく育つ命であり人間に見えるからである
人間が住んでいればどこでも人間化するのである
そこが原生の自然とは違っているのだ
だから人間が住まなくなるとそこが一段と淋しくなるのである
佐須の峠を越えると残雪の吾妻嶺が見える、ビューポイントである
でも写真はとれなかった、紹介したプログの写真を参考にしてください
それから霊山を下ると小さな社が二あった、玉野にあったのは若木神社と愛宕神社と八坂神社である
八坂神社は多い、これも渡来系だというが浜通りなるわかるが山の方まで古代に来たのかともなる
玉野の伊達と相馬の境にある集落は古い、宿場町だと土地の人が言っていた
確かに古い家がありそれから昔の道に古い碑がある、元禄の碑とかあり古いのである
ただに西玉野とかあり昔は笹町と言っていた
西玉野の方なのか?そこは戦後開墾に入った集落があるという
そこで酪農で牛を飼っていた人はそうして戦後開墾に入った人だった
その人の妻はフィリンピン人だったのである
それから浪江の津島で妻が都会に出たいと夫を襲ったのは中国人の嫁だったのである
要するに日本人の嫁が来ないからそうなったのである
別に街にも外国人の嫁は来ているのである、それだけ嫁がいないからそうなっているのだ
そこから下り途中に鳥居があったから上った、そしたら岩場をよじのぼりそこに小さな社があった
隠されるように合った、それは山津見神社だった、おそらく佐須の山津見神社の分社なのだろう
今回の短歌のテーマは去年(こぞ)の落葉である
何かその去年の落葉を踏むということはこの土地に住んでいるからこそである
そして相馬市に出ると帰りは五本松を通る
そこにはもう三本しか松が枯れてないのである
でも何かそれが人間に見えるのである、松は人間に一番親しい木なのである
杉とか樅の木は人間には見えないからである
何か三人人が待っているという感じになる
家に帰ると誰も待つ人がいない、何か一人になってから家もなくなるんじゃないかと不安になる
そもそも誰も待っていない家というのも不思議なのである
ただ家が待っているというわけにはならないからである
まあ、警備してくれと親しい人には頼んでいる
ただそれも頼りないことはある、でもいないよりはいい
新しい電動自転車は楽である、ただ荷物がのせられないこととスタンドがないこととそういうものが長距離になると不便になる
カメラを落としたのもそのためだった、だから使いこなすにはそれなりになれる必要があるのだ