2019年03月09日

春の日に大倉―佐須ー霊山―玉野の道

  
春の日に大倉―佐須ー霊山―玉野の道 

 necoyanagiiii1111.jpg
大倉

sumiyakiii123.jpg


branchhhh111.jpg
枝が折れた木
hatuchoooo111.jpg

hatuchooooo2222.jpg

これはアカタテハなのだろう

freshtree11.jpg

樅の木の若木

fukinotouyama11.jpg
momiki2222.jpg

mominoki11111.gif
蛇のようにからまる蔦と樅

snowpeach11.jpg

snowmmmmmmm111112.jpg
佐須の峠より吾妻連峰―クリック拡大



霊山から見える残雪の吾妻連峰


初蝶や樅の若木の育つらむ

初蝶の崖に動かぬ一羽かな

初蝶を山の奥所に二羽見たり

猫柳山の家一軒残りけり   

東風吹くや相馬市に向かい山下りぬ

滝一つ山にひびくや芽吹きかな

山下る春田に流れひびくかな   

三本の松の残りて春の暮


さえづりの山にひびきて渓流にそいて上るや残る雪かな

山の奥去年の落葉を踏みにつつ樅の二本春日さすかな 

山の奥去年の落葉を踏みにつつ樅の若木のここに育つらむ

瑞々し若木生い立ちさえづりの高鳴りひびき山を登りぬ

痛々し枝おれし木や山の奥春の日のさしてやわらぎにけむ 

蕗の薹はやいでにけり飯館の山の奥所や沢のひびきぬ

春日さす道そ遠くも来たりけりなお住む人の家しありなむ  

ここにありし家はなきしも春日さし何をしのばむ飯館村に

残雪の吾妻嶺望む我が越えし佐須の峠や伊達に入るかな

残雪の吾妻嶺光る霊山を我が登りてさえづりひびく

霊山の高きにさえづりひびくかな吾妻嶺望み残雪光る 

(山津見神社)

岩にふれよじりのぼりぬ隠されし社の一つ春日さすかな

隠されし社一つやよじのぼる岩場の道去年の落葉踏みて下りぬ

玉野村昔の道に古き家去年の落葉踏み春の日通りぬ 

サイクル者走り来たりぬ春の日や若き等の命燃えにけるかな 

月光りなお我家のありにしや夜梅におい帰り来たりぬ  


大倉から佐須へ霊山と最近買った自転車で行った
失敗は8万で買った一眼レフのカメラを落としてだめにした、直すと3万以上かかるので買えなくなった
新しいのを買った方がいいからだ、今度の自転車の弱点は荷物をのせられないことだったのである
もう一つの一万のカメラもこわれた、これはいいとして8万だとかなり損だった
そのカメラはほとんど使っていなかったからだ、何か高く買ってもロードでも使えなかった
カメラは落とすと使えなくなる
自転車が動くから落としやすいのである

大倉には家が残っているからそこで猫柳が映えている、家がなくなると何か映えないのである
そこは自然に帰るというものでもない、荒地化するのである
大倉とか佐須には家は何軒か残っているのである                      

前に詩にした日本の樅の木はここだったと思ったがはっきりしない、こんなふうに見えなかった
その時秋だった、何かそうして実景でも心の中で見ることがあるから実際は違っていることもある
樅の木が新しく水々しい葉で育っていた、何かそれが新鮮だった
つまりこれもここに新しく育つ命であり人間に見えるからである
人間が住んでいればどこでも人間化するのである
そこが原生の自然とは違っているのだ
だから人間が住まなくなるとそこが一段と淋しくなるのである

佐須の峠を越えると残雪の吾妻嶺が見える、ビューポイントである
でも写真はとれなかった、紹介したプログの写真を参考にしてください

それから霊山を下ると小さな社が二あった、玉野にあったのは若木神社と愛宕神社と八坂神社である
八坂神社は多い、これも渡来系だというが浜通りなるわかるが山の方まで古代に来たのかともなる
玉野の伊達と相馬の境にある集落は古い、宿場町だと土地の人が言っていた
確かに古い家がありそれから昔の道に古い碑がある、元禄の碑とかあり古いのである
ただに西玉野とかあり昔は笹町と言っていた
西玉野の方なのか?そこは戦後開墾に入った集落があるという
そこで酪農で牛を飼っていた人はそうして戦後開墾に入った人だった
その人の妻はフィリンピン人だったのである
それから浪江の津島で妻が都会に出たいと夫を襲ったのは中国人の嫁だったのである
要するに日本人の嫁が来ないからそうなったのである
別に街にも外国人の嫁は来ているのである、それだけ嫁がいないからそうなっているのだ

そこから下り途中に鳥居があったから上った、そしたら岩場をよじのぼりそこに小さな社があった
隠されるように合った、それは山津見神社だった、おそらく佐須の山津見神社の分社なのだろう
今回の短歌のテーマは去年(こぞ)の落葉である
何かその去年の落葉を踏むということはこの土地に住んでいるからこそである

そして相馬市に出ると帰りは五本松を通る
そこにはもう三本しか松が枯れてないのである
でも何かそれが人間に見えるのである、松は人間に一番親しい木なのである
杉とか樅の木は人間には見えないからである
何か三人人が待っているという感じになる

家に帰ると誰も待つ人がいない、何か一人になってから家もなくなるんじゃないかと不安になる
そもそも誰も待っていない家というのも不思議なのである
ただ家が待っているというわけにはならないからである
まあ、警備してくれと親しい人には頼んでいる
ただそれも頼りないことはある、でもいないよりはいい

新しい電動自転車は楽である、ただ荷物がのせられないこととスタンドがないこととそういうものが長距離になると不便になる
カメラを落としたのもそのためだった、だから使いこなすにはそれなりになれる必要があるのだ








原発事故で問われたもの? (空気と水と土が汚染された生きていけない!)


原発事故で問われたもの?

(空気と水と土が汚染された生きていけない!)

原発事故ではいろいろなことが問われた
その中で何が一番問題だったのか?
それは空気と水と土が汚染されたことである
そういうものを大事だと普通は意識しない
ただ水は大事だと意識していた
空気と土は意識しない
空気という時、酸素だとか水素だとか二酸化炭素だか元素がいろいろある
そういう元素が地球からなくなったら植物も動物も生きられないのである
ただ空気を意識することは普通はできない
でもその意識できないものが一番生きるために大事だったのである

空気と水と土が汚染されたら生きていけない
水というとき塩水も入る、海は塩水でありそこで生物が生存できる
他にも確かにいろいろ必要なものがある
でも基本的に空気と水と土が汚染されたら生物はもう生きていけないのである
それは普通は意識しない、それを原発事故で意識させられた

つまりもうもうこれらが汚染されたら空気も吸いなくなったら生きられないからだ
住むこともできないからだ、他はなくても生きられる
例えば石油がなくても車がなくても鉄道すらなくても生きられる
他にもいろいろなものがあるけど生きられるし住むことはできる
それは江戸時代までそうして生きてきたからである
つまり江戸時代は極端化すれば空気と水と土があって生きていた社会だとなるからだ
その他の物がなくても生きることはできるしその土地に住むことはできたのである

でもこの三つが汚染されたときもう人間は生物でも生きていけないからその土地に住むこともできなくなる、そのように深刻なものを原発事故で自覚させられたのである
人間は現代は贅沢をする、電気がなくてはならないとか石油がなくてはならないとか
車がなくては生活できないとか言うがそれは別になくても生きられない、その土地に住めなくなるということではない、現実に江戸時代はそこで生きて生活していたという事実があるからだ、今になるとパそんな生活できないというけど現実に生きて住んでいたのである、エネルギーは炭だったとか薪だったとかなる
それも木があるから木が土があって育つからできた
その木すら使いなくなった、なぜなら木を燃やすと放射性物質が出てきて放射線が出るからである、木すら使いなくなったのである
その深刻さはもう生きられない、住めないということだったのである

でもここまでの被害になることに気づかなかった
今でも原発がある所はそんなに深刻に考えていない
原発がありもうそれで生活が成り立っているから原発をなくすことは死ぬことだ、生活できない、ここでは生きられないと逆に考えているのである
この辺でもそうなったからである
そこに原発がどういうものか深刻に考えていないのである

原発とともに核というものがどういうものかも考えていない
それを使ったらどうなるのか?人類が滅びるものでありどれほど危険なものか自覚していない、それを自覚するのは核で人類で滅びてからだとなる
「猿の惑星」になってからだともなる
原発事故でもそうだがそうなってみないと人間は意識しないのである、自覚しないのである

石油がなくなったらもう終わりだ生きられないとか車がなくなったら生きられないとか電気がなくなったらもう終わりだ、生きられないとかまでならない
なぜなら江戸時代を見ればわかる電気がなくても生きていたからである
それは戦後でも葛尾村などは電気がなかったのである
ネパールでも山の村では電気が通じていないのである
だから生きるということなら電気がなくても生きてきたし住んできた、電気を利用するようになったのはここ百年もみたないのである

原発事故はこうして最悪の結果をもたらしたのである
それを他の原発ある所ではここと同じように自覚していないのである
事故など起きないとしているからだ
でもその危険はあまりにも大きすぎたのである
人間は生きられない、その土地に住めないということほど最悪なことはないからである
ただそれはそうなってみないと意識しないし自覚できないのである

原発は別になくてもそれで本当に困るということはないのである
電気だってなくなることもないのである
なぜ原発があるのかやめられないのかは別な問題としてある
それは政治的軍事的問題とかアメリカの命令だとかありできないのである
核爆弾を製造するもののために備えているとかもある
原発はなくなっても電気がなくなることはないのである

田りここまで深刻に人間は考えない、でも本当にここまで原発事故は考えさせるものとして具体的な被害として現れたのである
ただ人間はこうして被害者にならないとその痛みとか自覚できないのである
戦争を経験しなければその痛みはわからないと同じなのである
そうなると戦争だって軽く考えてしまいまた戦争になる
核戦争が現実化するかもしれないのに核競争をしているというのもそうである
でも核そのものが人類を滅ぼすという恐ろしいものだということを自覚しない
いくら安全だといっても人間に完全なことはないからどうしても事故は起きる
核兵器だって使用することもありえるのだ
だからそもそも核を廃棄する使わないというのが一番いいのだがそれができないのであるそれで遂に人類が核で滅亡するという未来がすでに廃棄できないということで見えてくるのである

いづれにしろ日本でも原爆が唯一落とされた国なのに原発をやめられないというのは何なのだろうと思う、日本人が一番自覚するべきものだった
原発は平和利用だからいいというものではなかったのである
核そのものが非常に危険なものだったのである、そういうことがヒロシマの原爆被害者にもなかったことが問題だったのである
平和利用ならいいとなるものではなかったのである
こんなものを発明した科学者も悪魔的だったとなるのである
科学とか技術には怖いものがある、それを自覚していなかったともなる
科学技術がなんでもいいものとしては作用しないのである
つまり遺伝子組み換えとかでも何が起きてくるかわからないということである
核を発明した人でもそれは予測できなかったからである

原発事故から8年過ぎたけど以前として浪江とか双葉とか大熊とか復興していない
浪江では千人とか小中学生がいて五六人くらいしか帰っていないというのもショックである、もうほとんど若い世代は帰ってこないのである
そういう街を復興させることは本当に容易ではない
それはやはり空気と水と土が汚染されたことで住めなくなったことが最大の問題だったのである、空気は吸わざるをえないし水も飲まざるを得ないし土を利用しないでは生きていけないからそうなったのである


浪江町民登録の小中学生約1200人の1%に満たないが、
ふるさとの学舎(まなびや)での学校生活に期待を膨らませた。

これも少ないすぎる、何か絶望的になる



posted by 天華 at 08:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 福島原発事故関連