2019年03月24日

a train go


a train go


trainblueeee1232.jpg

trainbush1.jpg

trainicerail1.jpg

depthlight11.jpg

redtunnel1.jpg


電車がいろいろな風景の中を行く
それは決まったソフトの機能で作られる
そこにはなんら創造的なものがない
ただ機械的作業でできるのである
それはソフトウェア―が AIが作りそれを選んでいると同じである

結果的に写真や絵のビッグデーターがありそれを変化させることによりできる
だから創造するというものではないから変化させるだけだから無限に抽象画できるともなる、頭の中にイメージとして浮かぶのではない
ただ機械がコンピュターのAIが作り出しているからである


The train goes in various landscapes
It is made with fixed software functions
There is nothing creative there
It can only be done by mechanical work
It's the same as software makes and chooses AI

As a result, there is big data of photograph and picture and it can be done by changing it
So it's not something to create, so just changing it makes it possible to abstract infinitely, not as an image in your brain
Just because the machine is AI of computer
タグ:train go

人間の生業から作られていた景観 (それを津波が破壊したのはなぜなのか?)


人間の生業から作られていた景観

(それを津波が破壊したのはなぜなのか?)


松原遠く消ゆるところ
白帆(しらほ)の影は浮かぶ
干網(ほしあみ)浜に高くして
かもめは低く波に飛ぶ

この歌にしても松原とか白帆の船とか干網(ほしあみ)とかは人間の生業から生まれていた、純粋な原始の自然ではないのである
松原は田を海側に干拓して作るようになりその塩害を防ぐために日本の海岸に松が植えられた、それは人工林だったし田んぼも人間の手によって作られた人工のものである

その人工林が故に松は津波で根こそぎ流された、松は根が強く張らないので津波には弱かったのである、そもそも土地だって砂地なのだから根を土のように強く張れないことがある、それで根こそぎ津波で流された光景はショックだった

もし海岸に松だけではない自然林だったら強く根を張る混成林が形成されていた
自然の林でも森でももともと一種類の木で構成されている所はないのである
人工化することは単一化することなのである
杉林でもそうである、それは木材として利用するために単一化するのである

ブナの木は非常に重く川を流して搬出することが困難なことから、商取引には向かない資材だった[5]。その上、腐りやすい、加工後に曲がって狂いやすいという性質があり、20世紀の後半まで用材としては好まれなかったが、薪のほか、下等品のための需要はあった

橅(ぶな)は無用の木という字があてられた、本当は自然には無駄なものがない、荘子の無用の木のように自然から見れば無駄ではない、でも人間は常に効用から見るから無駄だとなる

松原を自然の景観のように見ていた、それが違っていたことを津波は示したのである
それは人間が作った景観でありでも自然の景観に見えたのである

だから人間というのは必ず自然に逆らうものとしてある
農業自体が実際は大規模な自然破壊になる
焼畑農業が最初の農業になったのは肥料を作るために森を焼き払い灰を作り出したからである
ともかく農業は肥料をどうするかというのが最大の問題だったからである
まず自然状態では野菜でも果物でも大きなものはとれないからである
人間の宿命は自然を破壊しなければ生きていけないのである
もし人間がいなければ大規模な自然破壊は起きないからそれは原始の自然でありそこに荘厳な美がそのまま維持されていたのである

津浪で驚いたのは田になる前の自然状態が再現されたことなのである、縄文海進が再現された、縄文時代の海が再現されたことなのである
海を干拓して田にして塩害を防ぐために防風林として松原を作ったがそれが津波で根こそぎ流されて元の原始状態の海にもどったのである

そもそも松原ができたのと漁業のためではない、農業のためである、稲作で田を作るために人工的に作られたのである
つまり農業の拡大のために松原が作られたのであり漁業関係者にとって松原は別に必要ないものだったのである

文明は人間の技である、その技(わざ)は災い(わざわい)をもたらす宿命にありそれで文明は最後は滅びる運命にある、人間の業(カルマ)だとなる
職業自体が業(カルマ)だというときそうである
人間にはいろいろな職業があるとして必ずそれがいいものとして働くわけではない、何か必ず悪いものとして働くことがある
それはあらゆる職業に言えるのである
別に農業などは悪いものでなくてもそこにも業(カルマ)がある
人間は悪いと思っても食べるために職業をやめるわけにはいかない、それでインドでは仕事をしないことがカルマから脱する道だとなったのかもしれないのである

津波が人間に示したことは何なのか?
なんでこんな非情なことを自然はするのか?
それで天を神を呪った人もいることがわかる
ただそれは人間の業としてカルマとして必然的にそうなったともみる
例えば仙台の若林地区などは仙台市街から住宅地が拡大して無理があった、そこで不動産屋が学者が津波が来るとか警告したとき怒っていたという、地価が下がるからだという
現実に阿武隈川をはさんで岩沼になると一千万地価が高くなるという、それだけの差があったのである

都市化も文明化の拡大であり海側に無防備に住宅地を広げた
それで不思議なのは遠見塚古墳と波分神社があったけどそこまでは津波は来なかった
それも何か人間は自然に逆らって無防備に米を作るために海側を開拓したからだとなる
でもそれは人間の業(カルマ)でありどうにもならないという面があったのだ
人間の業(カルマ)はとめることができない、それで文明も必然的に滅びてゆくとなる
そういうことを津波は人間に示したのかもしれない
それだけ自然の力は人間の技よりはるかにしのぐ想像を絶する強大なものだったのである

つまり今回の津波よりさらに大きな津波が来ないとも限らない
一千年とか二千年とかの単位で見ればそうした巨大な津波が起きているからである
人間の時間単位はあまりにも短すぎるからである
だから人間は自然でも宇宙でも計ることはできない
逆に計られている存在なのである、その小ささを意識すべきだがそれができない、科学技術でもそうである
その力を過信して逆に原発事故のように想定外のことが起きて取り返しのつかないことになった
それはやはり神の力に人間の力が砕かれたとなるのである
科学技術によって人間は神のようになると信仰にもなっているがそれがもろくも砕かれたのである


namiwakessss1.jpg

遠見塚古墳があり波分神社まで津波は来なかった
海岸深くもともと海が入り込んでいたのである
ただ高速道路が壁となり津波をさえぎったのである
だから高速道路などが津波には効果的だったとなる

posted by 天華 at 21:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 津波、災難の対処

2019年03月25日

春の日に原町まで自転車で(俳句十句)


春の日に原町まで自転車で(俳句十句)

hightoom2.jpg
新しい高台に墓地ができる
sakurammm3.jpg

黄色のはマンサクてはなく蠟梅だったろう

sakuramm1.jpg
これは紅梅ではなく桜だろう
fukinotouuu11.jpg

younggrass12.jpg


traingrass11.jpg

坂越えて隣の市へ春の雲

公園に子供遊ぶや草萌える

東風(こち)吹きて浜街道を旅行かむ

さえづりや春街道の細き道

春の丘新しき視界開きけり

春の日や黄金神社を見つけけり

風そよぎ伸びゆく竹や蕗の薹

広き野や鳴きあいやまぬ夕雲雀

若草や電車の音のひびくかな

近くにそ夕べに濃くも梅にほふ  

風そよぎ流るる水に春の日の反射し光り芽吹きけるかな


原町まで天気がいいので行った、石神の方をぐるっとまわってきた
東風が吹くと春らしい、それは浜街道にふさわしいのである
さえづりもひびき何かまた旅したくなった
相当に10年とか旅していないからだ
今度の電動自転車だと何かスイスイ行けるから気持ちいいのである
前だとこうはならない、やはり機械の影響もつくづく大きい
それで車に乗った人はもう手放すことができなくなる気持ちがわかる

途中に黄金神社が山の中にあった、これは金華山神社だろう
この神社を他にも見たからである
これは比較的新しい、明治以降のもあるからだ

それから石神の方に出たが石神は広いと思う、もともと原町は広い地域である
新しく高台が造成されたのは雲雀が原の近くでそこは墓地だった
相当に広い墓地であり区画して市で売りに出している
おそらく津波の被害で墓を失った人が新しい墓を建てているとも言う
でも津波の被害地でも萱浜でもそうだし海老村でもそうだし烏崎村でもそうだし新地とかでも不思議に墓地だけ残っている不思議があるのだ
それでそこに今も墓参りしているのであるただ流された墓地もあるからどうなのかわからない
墓地は江戸時代の墓があると興味があるが新しい墓には私は興味がない

それから石神のどこなのか?イオンの近くである
これは桜であり梅ではない、それから万作である、なんとも春らしい
梅はこんなふうには咲かないだろう

それから新田川の高松の方に行く所で電車の写真をとった
若草が生えて春らしいとなる、電車はまず待ち構えてとらないといい写真はとれない
大きなカメラだと即座にとるのはむずかしい
だからここが写真をとるにいい場所だとして狙ってとらないといい写真はとれない
でもそうなると自転車ではむずかしいのである
なぜ撮り鉄がいるのかとなるとそれは電車は景色にとけこむのである
車は景色に溶け込まないのである
電車は絵になるのである、それで電車が走らない地域は何か淋しくなるのである

鉄道の効用は歴史が長いのとそこでただ人を乗せるだけではない、人間の生活と景色と一体化している
それで四季の中に鉄道は電車は映える、それで採算がとれないローカル線でも残してほしいというのは何か乗り物としてだけ見ていない、一つのあるべき日常の景色とっなっているからそうなる
だから鉄道がなくなると一段とさびれた地域に見えてしまうのである

とにかく今日は春らしい一日だった、どうしても春になるとぶらぶらしたくなる
そのポタリングでもサイクリングでもこの電動自転車は快適なのである
だからもっと遠くへ行きたいとなったのである
旅もまたできるのかと動いているうちに思った
山元町までは相当に遠かったがそれでも何かまだ行けるなと感じたからである
それだけ乗りやすいのである、だからこの自転車だけは今まで買った自転車で最もいいものだった、やはり楽に走れるからいいのである
今までのどうしても疲れる、そういう走りしかできなかったのである
それで自ずと行動範囲が広がったのである






津波が残した教訓 (車が障害物となったのはなぜ?)


津波が残した教訓

(車が障害物となったのはなぜ?)

津浪は早く来るから地震が来たら早く逃げないと助からない、時間の余裕がないのだ
それで山元町の中の浜小学校では地震がきて即座に屋上にみんな避難して助かった
その時校長がとっさに判断したのである
10分後に津波が来たからである、3階まであるとしても3階まで津波が来たのだから助からなかった、屋上に逃げて全員助かったのである
それも危機一発だったのである

そう判断したのはすぐ近くが海であり海が見えるからそうしたともなる
そこに危機感があったともなる
ただ人間即座に判断することはむずかしい
だからこそこれだけの被害があったのである

津波には津波でんでことかとにかくそれぞれがばらばらになっていち早く高台に逃げろというのが教訓になっていた
それは車のない時代だったのである                                   
車社会になったときまた対応が違ったものとなっていた
車だと日ごろ乗っているからそして早いから津波から逃げるのにはいいと思うだろう
でも意外と車というものがどういうものか知らなかったのである

車を見ているとどういうものか日ごろ知る人は少ない考える人も少ない
車の性質を乗っている人がわからないのである
車を見ていると一台一台でありその一台一台が個々人で二三人とかのって走る
車というのは個体なのである、私的個人として占有しているものなのである
車を運転するとき人間は自由を感じる、自分自身が思いのままに操作して運転して自由になる、それが車だという、そこに現代の車の魅力があるという
人間は組織の中で縛られて生きているから余計にそうなるという

例えば鉄道と比べると鉄道は決まったレールの上を忠実に走っている、横路にそれたりすることができないのである
そして電車は一つの車でありその車を運転するのは運転手ではないのである
つまりそこに乗客の自由はない、ただ運転手がいてそれに乗せられるままに決まった所に運んでもらうというだけである
鉄道には意外と自由がないのである

でも津波の時新地では車掌が誘導して全員助かった、そして津波で駅も車両ものみこまれたのである
そうして助かったのは電車は自分で勝手に運転できない、それは鉄道会社が乗客の安全を計り運転している、だから常にレールの安全とか電気系統の安全点検を怠らないのであるそして安全の責任は鉄道会社にある
すると津波の時も安全を計ったというときそこに乗っている人たちではない
津浪だからと勝手に行動しない、車掌の誘導でみんな整然と避難したとなる
山元町の中浜小学校でもそうである、校長が安全を計り全員を避難させたのである

一方で津波との教訓としては津波でんでこというときとにかくてんでんばらばらでもいいからいち早く高台に逃げろということが言われた
そいうことで石巻の大川小学校では一部の生徒が勝手に裏山に避難して間一髪で助かったのである、そしてすぐに避難しないでいた人たちは津波に飲まれたのである
最も津波でも危険な河岸に誘導したりしていた
そして生徒も先生も死んだのである
これは山元町の中浜小学校と対象的になった
もし中浜小学校のように校長がすぐに高い裏山に全員を避難させていたら助かったからである
ただ津波にはいろいろな場面があり違っている、だから一様に考えるわけにはいかない

そして車というのが意外と障害物となったのはなぜなのか?
それは津波でんでこというときそれは個々人が早く歩いてでも走ってでも高台に避難しろということだった、そうして小学生でも助かった人たちがいた
でも津波で車の場合渋滞になって動けなくなり車ごと津波に飲まれて死んだ人も多いのである
それは何を意味しているのか?  

それは車というものがどういうものか日ごろ考えていないしこうした災害のときどうなるかも考えていない、むしろ津波でんでこなら車一台だけでもそれぞれが勝手に運転していち早く高台に逃げれば助かるとなる
それがうまくいかなかったのはなぜなのか?
車は一台一台が面積をとる、百人が車に乗るとして百台が連なることになる
そこで渋滞になる、電車だったら百人のっていても車両としては面積をとらないのであるまたそこで人間がまとまって集中して乗っり合わせているからその人たちを全員うまく誘導すれば助かったとなる
ただうまく誘導しなければ全員死ぬということもあった

とにかく車というのは運転手が自由に操作してどこにでも行けるということで現代人が最も車に乗ると組織で頭をおさえつけられることなく自由を感じるというのはそうかもしれない、現代では人間はなんでも操作されていと感じるからだという、私の場合は運転もしていないのだからその辺の実感がないのでわからない
自転車だってやはりどこにでも運転して行けるとなるからにているからだ
車の場合はどうしてもマイカーになる、私的なものとして自由にできるとなる
でも津波とか災害の場合はそれが渋滞となり車ごと津波に飲まれて死んだ
車だともうそれを誰かが統制したり命令できないものとなっていた

その最大の問題が個々ばらばらであり一台一台が運転手の自由になっていたからだともなる、車というのはそれだけ私的な自由を空間でも主張する道具だったとなる
車は確かに道路の上も猛スピードで走ってくる
それは個々人が私的に所有するものであり交通ルールはあってもそこにいるのは個々人であり個人の自由のままに走る
だから時々横断する自転車は目障りな存在であり危険だからどなりつけられる
つまり自転車は車の運転手にとっては邪魔なのものなのである
歩行者だってそうである、それが車社会なのである
その車社会が裏目に出たのが津波の渋滞による死者だったのである
電車にのって津波の被害にあった人はほとんど聞いていないからだ

それから車の問題はガソリンがこの辺では原発事故で入らなくなり長い行列ができた
ガソリンがないと車は何の役にもたたないのである
それで私は相馬市でスーパーを開いた時、自転車で買い物に行ったのである
その時車はガソリンがないのだから役に立たないのである
そのガソリンを運んだのは鉄道だったのである
それも遠回りして貨車で運んだのである
車の弱点はガソリンが入らなければ何の役にもたたなくなる
ただでは鉄道はどうかとなればこれも短所と長所があるから車が全部悪いとはならない
ただ何か便利なものが凶器にもなる、日常的に使っているものが凶器になる
それが戦争でもそうだが災害でも起きてくるということになる
そして人間は便利なものでもそれがえって命取りになる

それは車だけではない,例えば電気がなくなったら水道がなくなったらどうなるのか?
現実にその時裏山の清水を飲み裏山の木を切って燃料にして米を炊くとした人がいて助かった、だから何か災害があったときガソリンでも水でも電気でもガスでもなくなればお手上げになるのである
放射性物質お汚染で水も飲めないとかなったらもう裏山の清水すら利用できない状態になった、そうなるともう避難する他なくなっていたのである
文明化した便利なものにはそうした危険がつきまとっているけどそれを深く意識したり考えたりしないのである 

だから東京とかで直下型地震とか何か大災害があったら大被害になる
もうそこからいち早く脱出しないと生き延びることができなくなる
しかしその時頼りになる車では脱出できない
なぜなら道が破壊されるしガソリンだって供給されないからである
その時今度ははじめて首都移転とか地方に分散して住むとかを真剣に考えるようになる
でも人間はそうならない限り危機感がないからそこに住んでいるのである
やはり津波であれ災害は必ず教訓を残す、でも人間はまた歳月が過ぎると忘れる
そして問題は何が幸いするのかしないのかわからないのである
車はむしろ早いのだから津浪から早く逃げられると思っていたからである
それが思わぬ渋滞になり死んだのである
それは他のことでも同じ事がおこるのである、それはそうなってみないとわからないからそうなるのである、今回の津波ではそれが示されたということである
posted by 天華 at 21:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 津波、災難の対処

2019年03月26日

天の時 地の利 人の和 (天の時が一番大事だとも思う所以)


天の時 地の利 人の和

(天の時が一番大事だとも思う所以)

1 天が下のすべての事には季節があり、すべてのわざには時がある。 
2 生るるに時があり、死ぬるに時があり、植えるに時があり、植えたものを抜くに時があり、 
3 殺すに時があり、いやすに時があり、こわすに時があり、建てるに時があり、 
4 泣くに時があり、笑うに時があり、悲しむに時があり、踊るに時があり、 
5 石を投げるに時があり、石を集めるに時があり、抱くに時があり、抱くことをやめるに時があり、 
6 捜すに時があり、失うに時があり、保つに時があり、捨てるに時があり、 
7 裂くに時があり、縫うに時があり、黙るに時があり、語るに時があり、 
8 愛するに時があり、憎むに時があり、戦うに時があり、和らぐに時がある。 

聖書の言葉


天の時 地の利 人の和はどこでも働く、季節があるとしてその季節にかなったとものとして種を植えそれを育つのを待つ、その時期が問題なのである
種蒔桜があるとして桜の時期に種をまくとか時節にかなって農業がある
そして実りの時を待たねばならない、実りの時もある
実りを急がすことはできないのである、そうすれば失敗する

天の時というときそれは本当にあらゆる所に人にあてはまるのである
天の時というときその時代があり時代が実はその人の力量に関係なく決める
どんなに才能があっても天才でも時代に恵まれなければ変人で終わる
平賀源内などがそうである、また凡才でも時代に恵まれれば英雄にもなる
吉田松陰などでも志士と言われた人たちもあのように若くて英雄になれたのはただ時代がそうさせたのである
それは江戸時代のような平和な時期にはそうした人が生まれないからである

ただそれは何か歴史的な大きなものでも個々の人生に常に起きている
天の時というときそれは何なのか?
少年時代があり青春時代があり壮年時代があり老年時代がある
そこに人の出会いがありいろいろなことを経験する
ところがこの出会いに一番天の時が関係しているのだ
恋愛であれこれも時節がありそれを逃すと2度とできなくなる
つまり誰と会い恋愛するとか結婚するとかではない
そういう時節がありその時節を逃すとそういう機会はは二度とめぐってこないのである
それはその人の時が時節が決めているのであり人が決めているともならないのである
男女ともそういう時節がありその時を逃すと二度とそういう時はめぐってこないのである
地の利も大事だが天の時もつくづく大事である、だから天の時の方が地の利より大事かもしれない、そして時代は常に変わってゆくからだ

私の家は最初は子供相手の小さな駄菓子屋のようなものだった
でもその時は時代が高度成長に向かって進んでいる時代だったのである
物が置けば売れたのである、別に商才があるとかではない、その時は日本では小さな事業主でも店屋でも成功する確率が高かったのである
つまり天の時があったとなる、その小さな店をするのに資金が必要だったがそれも50万だったか5万だったかわずかな金だったが工面するのに苦労したというだけである
その店で別に商才とか商売に向いていたか成功したのではないのである
ただ地の利があったことは確かである
小さな町でも角にあり地の利があった、人が集まり安い場にあったのである
今でも人が集まり安い場所だと売る物が中味はどうあれ売れることがあるからだ
だから経営でも天の時と地の利と人の和が常に影響しているのである

つくづく人生は時をチャンスを逃したら二度ともどってこない
天の時を逃したら二度とチャンスはもどってこない、何回もチャンスは来ないのである
人生は長いから何度も挑戦するチャンスがあるとはならないのである
求道でも若い時を逃すとできない、老人の宗教は慰めとか別なのである
だから青春時代は大事だとなる、そこで人間の基礎が作られるからである
その時放蕩していたりしたら決して老年になって実りとはならないのである

ただ実りというときこれも人生で急ぐと失敗する、どんな人にも実り時がかならやってくる、それは現代では人生百年という時遅くなるのである
大器晩成というのではなく実りは凡人にでもその時になれば実りの時がくる
それは学問でも芸術でも他の仕事でもそうである
たゆまず精進していれば実りの時が来る
でもその時を急がすことはできないのである、何か私は本を読んでもわからなかった
ただ本を買っただけだとなる、でも今はその本の内容を即座に理解して自分なりに消化できる、これも不思議だと思う
理解できないものが理解できるようになるのはやはり老人になってからだとなる
深い読みができるのは老人だとなる

とにかく人間は時代の子なのである、その時代から脱して生きることはできないのであるだから天の時こそ一番大事だともなる、天の時とはやはり季節とも関係しているからだ
春夏秋冬で第一心でも体も変わるからである
そして天の時の最も大事だという時、その時が時代を生きる時でも個々人でも二度と逃すと戻ってこないということなのである
それが老人になると必ず後悔となり否応なくつきつけられるのである
人生は二度ないということもそうである、そこが天の時が最も大事な所以なのである

学問にしても何か身につけるにしてもそうなのである
若い時から職人として修行したりまた勉強でも留学するのは若い時がいいし海外旅行でもそうである、若い時に見聞を広めた方がいいとなる
またそういう時代に恵まれないとできないこともある
今ならそんなに金がなくても海外旅行でも留学さえできるからだ
だから中国人の高校生が日本人と同じようにしゃべれるということに驚いた
中学から4年くらい日本で暮らしていたからそうなった
若い時は柔軟性があり適応力があるからそうなった
でも語学でも30以上とかになると覚えられなくなるのだ
だからこれも時が大事だとなる 

また時というとき人の出会いでもその人がどういう時にあるのかが問題になる
もしその人が健康で金にも余裕があるというとき困ったら頼めば助けられることがある
でもその人が健康を害していたり金に余裕がない、時間にも余裕がないとなればいくら自分が苦しいから助けてくれと頼んでできない相談なのである
でも私の経験では私が健康的にも介護とかで一番苦しい時、事業に失敗した人が来たり金銭に困る人がづけづけと頼みに来たりまた弱者と化した時、恐喝まがいのことをされたりした、大金を盗まれたりもした
それは確かに弱者化したからそうされやすい時だが自分自身にとっては家族と自分自身の体のことで精一杯なのだから他人の相談にのるとか助けることなどできないのである
今は体にも家族の介護もしていないから余裕ができたから助けることができる
でもそういう時に来たら自分自身が困っているのだから助けてもらいたいのに逆に弱者と化したことをいいことに苦しめられただけだったのである
つまりその人がどいう時なのか?状態なのかで接することが必要なのである
でもそんなことを全く考慮しない、その人も助ける余裕がないからそうなっていたのであるもし余裕ある時だったらこうはならなかったのである

いづれにしろ人間にとって人生でもその時が一番大事なのである
もし人生が永遠につづくならいい、それが余りにも短いからその時が大事になる

老人になって何をみんな後悔しているのか?

なすべき時を逃した!

これなのである、なぜならその時が永遠に戻ってこないからである、やり直すこともできないからである、そのことが否応なく気づかされるのである
そして人生は百年時代でも短いのである
だからこそ時の方が大事だとなるのだ

原発事故でも天の時、地の利、人の和が関係していた (避難して失われた時間はもどってこない)


原発事故でも天の時、地の利、人の和が関係していた

(避難して失われた時間はもどってこない)


津浪と原発事故はいろいろな教訓を残した考えさせるものがあった
それを私は探求してきた
今ふりかえると一番の問題は人生でも天の時だと考察した
それも原発事故で起きていたのである

それはどういうことかというと今になりなんで復興できなくなったきか?
その一番の問題が復興する時を失ったということである
原発事故で避難した人たちは最低で5年とかもう8年過ぎてしまった
その間に何が起こったのか?
復興する時間を失ったということである

例えば時間というのは子供時代とか少年時代とか青春時代とかでその時間の価値が違ってくる
母親でも幼児から子供の時一緒に過ごさないと母親を母親としてみないことが普通に起きている
親戚の人は5歳ころまで母親と一緒にいたがその後は別な母親になった
それでその実の母親が年取って私が実の親だとして合わせてくれとかなった
でももう実際はその子供は大人になっていてその子供すら大人になっている年である
だから今さら私が実の母親ですと言ってもそうはならなくなっていたのだ
ただ不幸なのはその母親が認知症になったことである
金をもっていたからその実の娘はただ施設にあづけている保証人になっているだけなのである、それは金が欲しいだけでそうしているのである
つまり自分の母親だという感覚がないのである
つまりその女性は母親であるべき時間を失っていたのである

これと同じようなことが原発事故で起きた
若い世代は子供と一緒に故郷を出て避難して生活をはじめた
すると8年もたつとどうなるのか?
子供時代の8年間を別な土地で暮らしたのである
小学校でも中学校でも高校でも故郷ではない外で暮らした
そういう子供の時故郷で暮らしていないとどうなるのか?
かえってその8年間でも故郷の外で暮らしたのだからそこが故郷だともなる

つまりその時の時間はとりもどせないのである
その子供たちが過ごした時間は故郷の外で暮らしたから故郷と疎遠になる
そうしてもう故郷にはもどってこないとなり復興できなくなった
残されたのは思い出があるから故郷に残った老人がほとんどだとなった
老人だけでは復興はできないのである

だから失われた時間の問題はそれがとりもどせないのである
空間は別に故郷でもある、荒廃しているが故郷はなくなっていない
それで今度は浪江の高瀬川渓谷に行ってみようかなとなる
確かにそこにあった大堀焼の窯元が軒を連ねた場はなくなった
でも高瀬川自体はやはりこの辺では渓谷として景勝の地としてある
空間は失われていないのである
ただそういう故郷であれ場で過ごした時間が失われたのである

そして不思議なのは地の利でも人の和でも関係していた
地の利というとき原発事故から距離に比例して被害の度合いが大きかったのである
原発立地の町の大熊町とか双葉町は8年過ぎても住めない
浪江でも隣でありほとんど人が住んでいないのである
ただ距離に比例し補償金が配分されたのも地の利が関係していた
30キロ以内は手厚い補償金がもらいたからである

そしてまた人の和も関係していたのである
人の和が内部でも家族でも分断されたのである、家族がばらばらになってしまったのである、若い世代は外部に流出して老人だけが故郷に残された
それから補償金でもめて南相馬市では分断された
人の和が壊されるとこれも復興することがむずかしいのである
人の和がもっとも大事だということも言われるからだ
時を失い人の和も失われたのがこの辺なのである
それが深刻なのは失った時間は特にとりもどせないことなのである

それぞれこがすでに別な土地で過ごしている時間が8年とかなりもう十年とかなる
すると十年一昔とかまでなってしまうのである
その人たちは故郷にもどらない、疎遠となり子供たちでも故郷はその土地で時間を費やした場所だともなるからだ
つまり生まれた場所が故郷ではない、そこで育った時間を過ごした所が故郷なのである
また別に血のつながりがなくても実の母親でなくても一緒に過ごした時間があれば家族であり母親だという感覚をもつのである
ただ親戚の人は育ての親すら捨てた異常人格になっていた
それは何か確執があり異常化したから恐ろしいと思った
近づくのも怖いとなって縁は切れた
こういうことは長年一緒に暮らしていても熟年離婚があるからありうる
でもその一緒に過ごした時間が無駄に帰するのはもったいないとなる
なぜならもうその後に一緒に過ごす時間がないからである
他の人と一緒になっても時間が無くなっているから思い出でも作るのはむずかしくなる
失われた時間は取り戻せないことが深刻なのである

いづれにしろなぜ復興できなくなったのか?それは津波の被害地域でも同じようなことが起きている、被害地の故郷から若い世代が流出したからである
それで復興するのに高台を作るのに土地造成するのに時間がかかり待てないとして別の場所に家を建てたり流出したりしたのである
だから時間がいかに影響していたかふりかえるとわかる
それは個々人の人生でも同じだと書いた
時間が失われると取り戻せないことが深刻なのである
別に故郷という地は空間は荒れても残っているが時間は帰ってこない、とりもどせないから復興でもできないとなったのである   

 天の時 地の利 人の和 (天の時が一番大事だとも思う所以)

posted by 天華 at 19:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 福島原発事故関連

2019年03月27日

初燕(近辺の春)


初燕(近辺の春)

firstssss111.jpg

subakoo1.jpg
巣箱が二つあった



初つばめ原町に見て電車行く

耕しの婦人二人や春の暮 

若草や新しき家の増えにけり

我が町や古墳の上に草萌ゆる

何を置く巣箱二つや春の暮


昨日に原町で見たのは初燕だった、この初燕はどこで見るかが大事である
その場所が印象的なものになる、原町はふさわしかった
原町はこの辺では相馬市は城下町で古いが新興都市でもあるからだ
明治以降に原ノ町駅が機関区となりそれで発展したのである

旅路来て赤絵町かな初燕

赤絵とか柿右衛門の赤絵は有名であり海外に売り出された、それは伊万里から外国に輸出されたか伊万里焼になった、それが海外でもヨ−ロッパでも珍重されたのである
それが古いヨ−ロッパの城に残されたのを最近発見されたというのもそれだけ輸出された品だったのである

その時九州を旅していたが遠かった、九州は東北からだと一番遠く感じる
北海道より遠い、そこに初燕が飛んだのを見たのは新鮮で印象に残っている
ただあまりにも時間がたちすぎたのである
旅は実際60歳までつづいた、そして介護になり十年はしていない
30年間くらい旅に費やしたのである 

私の住んでいる所は本当に家が増えた、それも新しい家が多いし一つの新しい街ができた感じになる、それは津波と原発事故が重なり移ってきて家を建てた人が多いからである
新しい家が本当に多い、古い農家の家はもう少ないのである

女性が年配の婦人が二人耕している、そこは荒地が多いのである、人間はやはり営みがなくなると荒廃してゆく
でも知っている人の畑の前と隣はやめた、一人は這ってきて車にのせられてきて畑で仕事していたが遂に続かなくなりやめた
もう一人は病気になり死んだ、それでまた荒地になってくる、荒地がこうしてどうしても原発事故以後増えるのである
ただ新しい家は増えたのである

南相馬市の鹿島区で見るとなると古墳なのである、小池に多い、それも隠された場所ちるありわかりにくい、これが古墳なのかと見分けがつかないものもある
なぜ小池にこれだけ多いのか?それはやはりここが古代に人が多く住んだ場所だからとなる
ただ古墳となると原町区の桜井古墳は大きいから目立つしそこが中心だったと外から来た人たちも見る、つまり外から来る人たちに目立つものがないと観光として受けないのである
古墳に草萌えるというのも何かここらしいとはなる
古墳は墓であるがその祖先の墓の上に草萌えて春がやってくるというのも人間の営みである、人間は祖先がいてその祖先の上にまた生活を重ねてゆく
死者を養分として代を重ねて栄えてゆくのがどこでも人間の営みだからである
それが人間の歴史でもある、必ず過去が歴史はそうして代々つづいてきたからである

ゆっさの湯の食堂は奥の方に新しく変えた、そこの方が前よりいい感じになった
食事するにもどうしても環境が影響する、その味も価値なのだが価値にはいろいろな価値がある、景色のいい場所で食事するとやはりうまく感じるからだ
狭いごちゃごちゃしたところで食べたくないのである
だからゆっさの湯は場所としてはいいのである、ただ庭が貧弱なのである
あそこは近いから時々行ける距離にある
気分転換にいろいろな場所で食事したりコーヒー飲んだりするのがいい
場所を変えると気分も変わるからである



タグ:初燕

2019年03月28日

南相馬市の給料の相馬市との比較 (ラスパイラル指数が低いと福祉とかのサービスが低下)


南相馬市の給料の相馬市との比較

(ラスパイラル指数が低いと福祉とかのサービスが低下)

somasssssss1.jpg
ラスパイラル比較




ラスパイラルというのがわからないにしても公務員の給料の比較する目安である
全国平均では99である、南相馬市は意外と低い、94となると低い
その差はどこから生まれているのか?

相馬市の津波の被害が大きかった、だから財政的にも苦しいのかと思った
でもそうではない、あれだけの津波の被害でも全国平均よりうわまっているのはなぜだろうか?
何か津波以後に復興がうまくいったためなのか?
なぜなら松川浦などは港も再整備されて天然ガスのビルが建ったりしている
何かそういう面で税収が増えているからかもしれない
税収が増えなければ給料も上がらないし市全体でサービスも落ちる

南相馬市の財政が相馬市より厳しいのは津浪とか原発事故でそうなったがかえって国からの復興のための支援金が入ってきているから財政的にはいいと思っていた
その補助金も莫大なものだったからである
でも結果的に除染に何兆円も使ったとしてもその費用は東京のゼネコンに流れただけだった、自治体指導でやればその金が入ってきたとも言われる

そして南相馬市のアキレス腱は小高が避難区域となったことで人口が急激に減りそこが老人だけが帰って生産機能が消失したことである
そうなれば税収も入らないからである
そして福祉の予算だけがふくらみそのサービスも落ちる
もともと福祉関係は自治体によって相当に差がある
裕福な自治体は福祉のサービスもいいから東京の人などはそういう都市に移住しようとしているしすでにしている人たちもいる
その差も大きいのである
だから小高の問題は小高だけの問題ではない、それで若い世代が流出して老人だけを残したということが問題なのである
南相馬市全体からすると負担になるからである

それを象徴していたのが小高病院の再開である、入院もさせるということで医師が反対して辞職した、入院はしないで訪問して治療するのがいいとやめた
そう主張したのは入院するとそれだけ負担が増える、その負担をしきれない、看護婦だって不足しているのだからできない
それは財政的にもそうなのである、ただ新しい市長は公約だったからとこだわり小高病院の再開をしようとしている
南相馬市では原町区でも小高では特に補償金がかなり入った
それで何か財政的にはいいのかなと見ていたがそれも一時的なものである
年金のように定期的に入るものではない、でも結果的に補償金頼りであり小高では老人が多いのだから生産しないし税収にもならない
すると南相馬市の財政が苦しいから公務員の給料も減る
福祉とか介護サービスも落ちる
それで葛尾村では馬鹿高い介護保険料を払う羽目になったのである

また福祉施設は立派なものがあるとしてそこで働く介護士とかが不足している
それは福島県全体に言える、それで今は青森県でそういう人たちを引き受けている
青森県では仕事がないから介護関係の仕事をする人が多いからである
そして生活保護でもこの辺は支給するにしても減額される
医療費は補助されても一万しかもらえないとかそれは苦しいとなる
年金だって4万だからそれでは生活できないのである
何かそうして福祉の方にしわ寄せが来ているのである
公務員給料だって低く抑えられるのである

いづれにしろこの辺では浪江町とかでも公務員は過酷になったのである
仕事もそうだし自治体が崩壊するような状態になったら公務員だって今までのような恵まれたものにはならない
ただ日本全体の経済も停滞して低下してゆくとき公務員だって全国的にそうなる
公務員はAIで職を失うとかもいわれる地銀などもそうである
公務員とか地銀とか農協とかは地方では安定して就職先であり地方に生活するならそういう場所しか大卒とかなると就職先がなかったのである
でも時代が変わりこういう職業も安定はなくなった

それより10年で復興の補助金は国から打ち切られるそれも後二年なのである
そうなると南相馬市はさらに財政的に苦しくなりいろんなサービスが削られる
第一小高なら老人だけの街とか福祉を受けるだけの人たちになる
それから隣の浪江町でも双葉町でも大熊町でも広域的社会では経済的影響が大きいのである、自給自足社会で最低のミニマム社会なら影響がないが必ず全体的に影響しあっているから落ち込むのである

そういう社会になるとその中で田舎だと特定のものが金があるとしても豊かには暮らせない、回りが困窮しているとそれがじかに感じるし影響してくるからである
離れていれば別だか常に隣り合い暮らしていればそれが眼に見えて影響してくる
もうそうなると安穏としては暮らしていけなくなるのである
だから南相馬市から南はこれからさらに苦しい状態においこまれとなる
ただ相馬市が財政状況がいいのか?それは救いだともなる
相馬市も南相馬市の隣なのだから影響するからである  




福島県所得ランキング

1位 大熊町 515万5534円
2位 葛尾村 407万5632円
3位 双葉町 369万2776円
4位 富岡町 363万4576円
5位 楢葉町 332万6625円
6位 浪江町 323万8755円
7位 広野町 320万6765円
8位 飯舘村 313万8824円
9位 福島市 310万1910円
10位 南相馬市 310万1328円
11位 郡山市 307万6066円
12位 相馬市 303万2661円
13位 いわき市 302万4302円

一時的に補償金で上がったのである、ただこれが税収となったのか?
それは持続的な税収とはなりえないのである

課税所得

2017371福島県南相馬市854億6332万円310万1328円
2016315福島県南相馬市862億5797万1000円314万7411円
2015361福島県南相馬市816億3359万9000円307万1588円
2014453福島県南相馬市755億5567万8000円293万8080円
2013775福島県南相馬市678億5941万6000円271万3616円
2012995福島県南相馬市555億1948万9000円260万5570円
20111158福島県南相馬市694億5037万1000円253万7648円
20101190福島県南相馬市712億6074万9000円252万5543円

震災前より課税所得も上がっている、平均年収も上がっている
すると税収も増えているはずなのだがどうなっているのか?
ただこの課税所得があったのが震災関係の復興事業のためである
特に建築土木関係は特需になり息を吹き返したのである
でせ復興関係の仕事が減るとまた停滞して低下してゆく

すでに2017年で減り始めている






posted by 天華 at 10:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 福島原発事故関連

鹿島駅の高校生のNPOの見守りは三人交代でしている (一人は相馬市の人だった―情報には知的なものと情的なものがある)


鹿島駅の高校生のNPOの見守りは三人交代でしている

(一人は相馬市の人だった―情報には知的なものと情的なものがある)

その人がなぜ昼間に駅にいたのか?
制服を着ているからすぐにわかる
昼間も何かあるから見てこいと言われたという
でも奇妙なのは駅の業務にかかわらないという契約で南相馬市でNPOに頼んで人を置いたのである

そこの人はなるべく乗客とはかかわらないと言っていた
めんどうなことになると嫌だからとかかわらないとしている
それは私自身が何かおせっかいでかかわりそんなこと知っているとか地元の人に言われたからである、迷惑がられたし警察がきて怪しいと職務質問もされた
それからJRの人にもかかわるなとか何か嫌がられている

でも何か変なのである、駅の業務にかかわらないとしたらそこになぜいるのか?
ただ高校生の見守りだけ何もしないのである
だからそこにいる人は携帯用のテレビを見ているだけだとなる
それはいるだけでも安心感はある
だから無駄だとはならない、でもいくらもらっているのか?
南相馬市から金は出ているからあそこでその役割がある
つまりもし無料でしいているなら何も市民でも文句など言わない
そこに南相馬市民の税金で多少でも払っているとなるとまた別になるかもしれない
そして相馬市民にも金を払っているということもある

ただ駅で何か案内といってもそんなにはない
地元の人は自動化していることでわかっているからである
それでも遠くから地元の人でないと自動化してもわからないということを書いてきた
そもそも駅の業務にかかわらないとしてJRと南相馬市が契約してはじまった
その理由は何なのか?そのことも理解しかねるがそれを疑問に思う人もいない
それだけ今は駅に関心がないのである

人間はただ何でも機械化自動化してどうなるのか?何かそこに欠けるものが生まれてこないか?
実際はスマホとかばかりみているとかSNSでコミ二ケーションしているがそれだけで人間社会が成り立つのかとなると疑問になる
それは自分自身がパソコンで発信しているから否定はできない
ただ今の社会に欠けているのは何か人間が失っているものがある

家庭に、学校に、会社に、社会に、街中に会話をする声が耳に聞こえる事がない。まあ、考えが無いんだよなあ。だから話す事がないんだ。笑ってしまう。 まあ、岐路に来たんだ。欧米の真似をしてきたんで考える必要がなかったんだ。もう、自分で考えなければならないんだ。根底からさ。信じるものまで届くまで考える必要があるんだろうなあ。だから、揺さぶられてしまう。根が深くなければ、ちょっとした風でも倒れてしまう。

これは何を言っているのかわからないけど

家庭に、学校に、会社に、社会に、街中に会話をする声が耳に聞こえる事がない。

これは言える、みんな駅でもスマホを見て人がいても関係ないとなっている
人がうざいのである、だから何か話しかけると嫌がある人が多くなる
でも結構駅ではちょっとでも自分は話したから話するのがみんな嫌だとも見れない
それは人による、でも一般的に現代は会話がない社会である
だからこそ自動化無人化がすすめられる、人がいなくてもいいとみんなが思っているからである、特に駅に鉄道を利用しないから関心がないからである

江戸時代とか戦前とかは何か会話が多い社会だったろう、それは狭い地域で暮らしていたからである、それで田舎ではかえって根掘り葉掘り聞かれて嫌になることがあった
ただ逆に現代は生の面と向かった会話が少ない社会である
そこで一見情報社会で膨大な情報にふれていても何かそれで心が豊かになったとも思えないともなる

情報という感じは情に報えると訳した時何かここに日本人でもそこにただのインホメーションでないものを伝統的にもっていたからこの訳になったのかもしれない
インテリジェンスでも情と訳されていない、インテリジェンスは分析加工とかの意味があり情報にはただ知るだけではないそうした作業が不可欠である、それをテレビではしているがその加工された編集されたものによって偏ったものに必ずなっているのである、インテリジェンスは自分の頭でするものであり他人の頭でするものではないとなる

情報に知的なものがあっても情があって情報があるとなっていないのである
人間が直接かかわるとやはりそこに必ず自ずと情が働くのである
スマホの方が今でも便利である、知的にはそうである
ただそこには情が欠けた空間なのである
一方で情だけでは知的なものではたりなくなる、なぜなら知らない場所に行ってまず正確に丁寧に道を教えたり目的の場所を教える人はいないからである
そうなるとスマホの方が知的にはいいとなり地元の人に聞いたりしないのである
それがただ一方的に今は知的なものだけになっているのが問題だとなる



2019年03月29日

家は記憶の貯蔵庫 (何か隠れたものが出てくる)


家は記憶の貯蔵庫

(何か隠れたものが出てくる)

mirrorols2222.jpg
mirrorold1.jpg

家の棚の奥にあったもの



家の不思議を追求してきた、家は何かというとそれはただの寝起きするとか食事するとかだけではない、そこにはその家族の記憶が貯蔵されている場所なのである
それでいろいろなものが捨てられないという時、その物には思い出が染みついている場合があるからだ
ただそれは他人にとっては何の価値もないものとなる
別にその人にとっては便利に使うだけものだからである

よく蔵に何があるとか番組があるけど古い家だと江戸時代のものでもさらに古い物でも貯蔵してある、それは忘れられていたものである
だから蔵の機能はそうして記憶の貯蔵庫ともなっていたのである
人間は死ぬとその人間自体が消えるのだから思い出すにしてもできなくなる
遺影を見たりして思い出したりするが残された物からも思い出す、記憶するのである

歴史でも考古学がありそれは人間は骨となって消えるし骨すら残っていない
古墳が墓だとするときそこにモノが残っていてそれでその歴史をたどる
それから物語が残っていてそこからも過去をたどってゆく
それは個々人でも同じなのである、家があるときはその家が継続していればそれは生きたその家の記憶の貯蔵庫となっているのだ

物には単なる物ではなく物語がある、物語がヒストリーが歴史である
ただモノにしてもいつまでもあるわけではない、モノでもいつまでも残されない
やがては埋もれ消えてゆく、人間が死ぬと去る者は日々に疎しとなる
それは家族でもどうにもならない、この世は無常なのである
常なき世の中なのであるそれは変わっていない、死んでしまうと日にちがすぎてそんな人がいたのかとすらなる

とにかく不思議なのは死んでから何かその人の思い出になるものが家から出やすいのである、それは忘れられていたがふいと家をかたづけていると掃除していると出てきたりするそれはつまらないものであってもそこにその家の記憶が家族の記憶がその人の生の思い出が残っている
認知症になると何かつまらないものを肌身離さず持ち歩いていた
それを私の家でも経験した、戦争で生死をともにした戦友が送ってくれた手作りのバッグを宝物ののように大事にしていたのである
それは映画でも放送していたから同じだった
つまり何かつまらないものでもそこには人生の思いでがしみついているからそうなったのである

だからなかなか捨てようとしても捨てられない、それも困るのだがそうなる
家には記憶の貯蔵庫なのである、だから家がなくなると個々人とかでも家族とかでもその記憶が失われるのである
例えば老人ホームに入った老人が「家に帰りたい、帰りたい」というときその家が実はなくなっているのである、ただ家族と一緒に暮らした昔にもどりたいということなのであるつまりもうその人にとって記憶の中の家であり家族になっているのである
老人は思い出と記憶の中に生きているのである
だからなかなか断捨離とかあっても老人は物を捨てきれないのである
そのモノには人生の記憶がしみついている、それを捨てることは何か人生そのものを捨てる感じにもなるからである  

手鏡の隠され残るあわれかなその面影を映すことなし

この手鏡は何なのか?何か使ったようには見えない、ただ買っただけなのか?
そういうものもある、ただ女性ということで残していたとなる