震災から8年過ぎて・・・・・
(復興特需が終わり旅館も客が来ない)
テレビ放送していた三陸の旅館も最初はボランティアとか来て復興特需があった
だからこれならやっていけると見込んで県から金を借りて復興を目指した
でも最初は良くてもその後は客が来なくなった
津浪で砂浜もなくなったとか前のようななごむ風景がなくなったとかある
結局いつまでも復興のために応援する人はいない
みんなむしろそうした旅館とかホテルに行くのはリフレッシュするためなのである
でも今でも何かそういう被害地にはみんなまだ応援しなければならないと強制される雰囲気になる、するともう行きたくないなとなる
だからアドバイザーがいかにそうした雰囲気から脱出するのが課題としている
いつまでも津波の被害にこだわりかわいそうだから応援してくれでは客はもう来ないと言っている
これもそうなのである、震災から8年過ぎているからだ
でもあまりにも被害が大きすぎてその傷は癒されないのである
そういう場所に観光で遊びくつろぐというわけにはいかないのである
この辺だって何か避難区域になった小高になるとどうしてもそうなる
俺たちは被害者なのだ、俺たち援助されるべきだ
予算を病院再興もするべきだとなる
それに反対するのは冷たい奴だ、同情心もない人間じゃないとまでなる
それで何か言うとお前は傷に塩ぬって楽しいかとかなる
そういう人たちと場所とはかかわりたくないともなる
ただ南相馬市はさけることはできない、なぜなら同じ南相馬市民であり浪江でも近いから傍観しているわけにいかないのである
現実に原町区や鹿島区や他でも相馬市でも相当数の避難民が復興住宅などで生活しているからである
何か現代社会は被害者とか障害者と病人とか弱者に手厚い社会である
それが悪い訳ではないが、それが何かかえって特権化している社会なのである
かわいそうと思わないのかとなり普通の人が暗黙の内にでも責められる社会なのである
一旦そうして被害者になるとそれがもういつまでもつづく
一代でも終わらない、それを証明しているのが韓国とか沖縄なのである
そのために責められて援助を強いられる、日本は韓国国民を苦しめただからその賠償は終わることがないとなる
原発事故の地域とそうでない宮城県とかの海岸線はまた違っている
原発事故は手厚い補償がありそれで生活に困らないとかある
でも宮城県とか岩手県にはない、原発事故だったら復興資金を借りても返済などしなくてもよかったろう、でも返済が迫られて多くの会社が苦境にたたされて倒産したりやめるとなる、原発事故地域ではかえって多額の補償金をもらって喜んでいる人たちもいる
ただ表面上は苦しいと言うことはある、それは人によっていろいろである
でも観光となると本当にむずかしい、観光とは何か癒しとか安らぎとかを求めているからだ、そこで何か被害地として犠牲者のことを延々と語ることも8年過ぎると問題になるというのもわかる
ただそれだけ被害が大きすぎたからどうにもならない責められないということもある
おそらく原発地域だっていろいろあっても飯館村などでも復興はしない
それは時間でしかしないのではないのか?
昨日飯館の森の中に入ったら樅の木新しく根付いて育っていた
それがなんとも瑞々しく感じたのである
新しい命がここにもやはり育つのだなと新鮮に見た
別にそれが放射能に汚染されいるとも見えないのである
小鳥はさえづり山にひびいて気持ちよかった
ただ人間と比べると村に子供も帰ってこない、立派な建物の学校ができても若い世代は子供は帰って住んでいない、それでも保育所とか無料にしたとかで人気にもなっている
そこで子供は暮らし住んでいない、学校には村外から通っているのである
放射性物質の汚染で自然が死んだとはなっていないのも不思議なのである
それが放射性被害の不思議さだった
実際は眼に見えなくても放射線とは怖いものだという、レントゲン写真で放射線をあびることは150日寿命を縮めるとかいう研究者兼医者もいる
だから正直放射線被害について私はわからないのである
細胞が成長する子供には特に影響するとなると親がそういう場所を避けるのは同にならないともなる
思うとすぐに解決する問題ではなくなっている
何か手っ取り早い方策がないのである
そういことでこれはもう時間が解決するしかないのかともみる
セシウムは30年で半減するというときそのことを象徴している
それだけの時間を待つ他ないのかとなっているのだ
そんな時間を待てないというのもわかる
でも方法がないのである、30年後でも50年後でも百年後にでも時間が解決するのを待つほかないのかと見てしまう
そうすれば森でもセシウムは半減する、その前に除染しても無駄な感じになる
森からいくらでも放射性物質が流れてくるからである
今なぜまた溜池の除染を方々でしいるのかというのも疑問なのである
それより補償金をたりない所に配った方がいいともみるのである
人間は普通の状態でもある家に病人がでたり何か負担になることがあると人はよりつかなくなる、私の家でもそうだった
それはそういう所に行くと負担を感じるし現実に負わされるからである
そこには重苦しい雰囲気がある、だからよりつかなくなるのである
それと三陸の旅館がにていたのである
最初はボランティアが来たとしてもそれを継続はできない
みんな癒しとか楽しみたいとして本当は来るからである
特殊事情で一時的にボランティアなどが来たがそれを継続できないのである
そしてその被害をいつまでもひきづると人は余計にこなくなる、来ずらくなるのである
俺たちは被害者なのだとそれはもう終ることがないのだ
援助されるのは当然だ、ここに来たら寄付金を出すのが人情だとなるからである
でもそういう状態から解放されるのは本当に50年とか百年とかの歳月が必要なのかもしれない、それだけ被害が大きすぎたのである
水産関係とか漁業とかは農業でも林業でももともと衰退産業だった
そして高齢化社会であり跡継ぎがいないとかなっていた
そのことを言う人がいたのもわかる、そういう弱体化した地域に津波が原発事故が襲ったのである、だから致命傷にもなったとなる
人間は暗い雰囲気の所に行きたくない、店でも暗い場所にあると飯もうまくないとかなる人間は明るい場所を好むのである、だから店の立地は明るい場所がいいのである
とにかく暗い重い雰囲気とか被害者であり応援する義務があるとかなるとそこで日ごろの仕事で疲れた体と心も癒せないのである
別に通り過ぎるくらいならい、現実に旅館に泊まらないで去ってゆく人が多いという
今も津波被害を語る会があるからである、それを聞いたら泊まらないで去ってゆくというのはくつろげないからだろう
人だって何かそういうことを未だに強制されているのである
俺たちがこうなって仕事もなくなったとか何が失ったとかこうなっているのは全部原発事故と津波のせいなんだということが言葉になくても重くのしかかるのである
現実は何もすることもなく朝から酒飲んでアルチュウになったというのも浪江の人にもいたのである
それだってみんな東電や国のせいだとかしていれば責められない、むしろ生業を返せとなりそれが補償金もらうために協力しろとなる
沖縄でもいつまでも日本人のために沖縄はひどいめにあったとその被害を今も訴えつづけている、韓国でもそうである、それでそういう場所には近づきにくくなる
人があまりにもそういう心の状態にあると地元の人とふれにくいとかなる
それはこの辺でも同じなのである
南相馬市内でもそうでありそういう被害者とは近づきにくくなる
それも8年過ぎても同じだからそうなる
おそらく十年過ぎても同じである、二十年過ぎても同じである、ようやく30年過ぎてこの辺ではセシウムが半減したとき多少変わるかもしれない
それは一代で終る問題ではない、二代も三代もつづく、それは韓国や沖縄の人たちとにているのである
こうなったのは全部津波と原発のためだとなり毎日酒飲んでいてもギャンブルしても生業を奪われたのだからしかないとされるのである
結局復興が8年過ぎてもできない、インフラはできたが人の心はしていない
それで心のケアが大事だとか孤独死をしない見守りとかに力を入れる
何かこれも時代だったのである、高齢化社会とか第一次産業の衰退と重なりそういうふうになった
でももしトヨタとか車産業が被害を受けたらみんなでなんとか復興しようとするだろう
ローカル線でも衰退している利用しないから津波でやられてももともとたいして利用はしていないとかなる、だからやめた方がいいとなる
北海道でも台風の被害で一部復旧していない、それは莫大な金がかかるからである
それより車の時代なのだから鉄道はやめた方がいいとなる
つまり時代が影響して復興できなくなったのかとみるのである
その手っ取り早い解決方法はない、ただ30年とか50年とか百年の時間が解決するとかしか方法がないのである
いろいろ試してみてもそう感じてしまうのである
飯館村の森中に育っていた樅の若木
これが大きくなったとき30年後50年後に復興しているかもしれない