老人に売れるもの
(ヤマハのYPJーXC近くの同級生も買った
これは自転車のハーレーダビットソン)
今日土手の道であった同級生が自分と同じYPJーXCに乗っていたのに驚いた
それを私は川子のパークゴルフ場で見せてこれはいいと強く推奨したのである
そして実際に同級生を乗っていいかと聞いたので乗らせたのである
その時やはりこれはいいと実感したから買ったのだろう
これは本当に高いものだからである
でも自転車にはいろいろ乗ってきた、電動自転車にも乗ったがこれは別格だと感動した
だから強くすすめたのである、そしたら同級生はすぐ買ったのである
二週間前くらいにすすめたのに早いなと思った
第一一万くらいの人口の町で自転車屋は一軒しかなくなったからである
そこでこの高い電動自転車が二台売れるというのは珍しいとなる
自分自身もこの自転車がどういうものか不安だったのである
やはり乗ってみないとわからないことがあるのが自転車なのである
乗り心地がみんな違っているからだ
車でもそうなように自転車も乗ってみないとわからないのである
ただ試乗できるところは田舎にはない
仙台では専門店があり売っていたが後が困るので買えない
でも知っている人は仙台の自転車屋を見ていたのである
老人に何が売れるのか?
これはそのヒントがある、これは高い買い物だったがそれだけの価値があった
それはエンジン部分が格段に進歩したものだったからだ
それでこれは今までのと明らかに違うということをすぐに感じて感動した
つまり次元が違う自転車の進歩を感じた!
その同級生は脳梗塞で死線をさまよった、だから一時げっそりやせたのである
今でも見た感じでもそう見える、でも体でも脳にも損傷がなかったのである
それで運動のために自転車に乗っていた、自転車にはマウンテンバイクとかで乗っていたことがあるがもっぱら車だったのである
ここに老人に売れるもののヒントがあった
体力が衰える、それでも運動したい、そういうコンセプトでヨ−ロッパでは体力がない老人のために開発されたのがEーBIKEだったのである
だからスピード制限がないから30キロ以上でもバイクのように乗っていた
つまり老人用に開発された自転車だったのである
それで武田邦彦氏も言っているが老人のために作られ売っているものがない
だから老人は金があってもただ貯金しているだけであるというのもわかる
本当にそうだと思う、例えはスマホとかは老人に合わないのである
画面が小さすぎるのが問題なのである、それだと老人は疲れるからである
そういう小さい画面で操作するのは疲れるのである
それでキンドルを買ったが使わなくなった、なぜか?
パソコンの広い画面で読んだ方が楽だし頭に入るからである
キンドルも画面がスマホのように小さいから老人には向いていなかったのである
ただ別にパソコンで読めるからこれなら電子図書館みたいになり便利であった
つまり老人用に開発された商品がほとんどないのである
みんな若者向きなのである、それで老人は貯金する他なくなる
例えば投資だってはじめてするのだから老人には不利でありただ銀行にだまされるようになる、自ら判断できないからである
いいカモになるだけだったのである
これも老人用に金融商品が開発されていない、ただ地銀ですら老人をカモにするだけだとなる
だから高齢化社会と盛んに言ってもそれに社会が適応していないのである
だから体力がなくてもIT機器でも老人向きのものを開発すべきだとなるがしていない
ただ売れるもののヒントとしてこのYPJ-XCがあったなと感動した
今何か物を買ってもこれくらい感動するものはない
それがあったということでやはりこれだけは推奨できると思いすすめた結果同級生の病気になった人も買ったのである
もう一人知っている人もなぜ自転車にのるようになったかというとトラックの運転手だったが足を悪くしてアクセルが踏めないとかなり自転車に乗るようになった
足が悪くても自転車には乗れるのである
そして車に乗っている人とは自分は話しないというよりできないが自転車で会うと話するのである、なんか仲間だと感じるのである、自転車を通じて仲間になれるとなる
ただ車中心だったときはなれない、車持っている人は車に乗れない人は馬鹿にしているとか一段低くみる傾向があるからだ、そのトラック運転手が言っていたからである
このYPJーXCはハーレーダビットソンだ
同級生もそう感じた、自分も感じた、ハンドル部分が長いし乗った感じそうなる
何か気持ちよくとばすことができるという感じなのである
安定感もあるしスピードも出るし軽く走れるからである
とにかく高齢化社会といってもそれに適応した社会になっていないのである
みんな売れるもの作りたいとしてもそうなっていないのである
それを真面目に真剣に企業側で売る側で提供していないとなる
若い者が少ない少子高齢化でもそれに適応した商品開発もしていないのである
それで金を持っている老人がいたとしてもただ貯金している他なくなっているのである